対象:住宅設計・構造
我が家の、はめ殺しの窓について質問です。
1階にある窓なんですが、床面と面一で、サッシと床が接しています。
床はタイル敷きなのでサッシとの隙間には目地がありました、というのも建築当初はあったと
思います、建築後10年近く経ち、最近気づいたのですが、目地が抜け落ち隙間から外が見えるんですが
こんな事は10年すれば起こることなんでしょか?
外側から見るとサッシと外壁には隙間があり、コーキングとかはされていませんでした。
あとサッシに何本かネジがあるんですが、それも引き抜けるどこにも止まってないんです、
穴が目立たない様に置いた(刺した)だけ、サッシのネジってそんな感じで大丈夫なんですか?
建築家の方に設計監理をお願いして建てました。
tomo_r3さん ( 神奈川県 / 男性 / 45歳 )
回答:1件
窓周りの構造
(過去ログへの回答)
サッシの一般的な設置断面ですが、
7が外部 1が室内側
13が外壁 14が室内壁ボード
23が窓枠でご質問者様の1階はめ殺し窓は床と面一ということなので、下の窓枠にタイルが差し込まれた状態になります。
床タイルは厚くても10から15ミリで、その床下地にビス留め固定するはずですが、ビスが留まっておらず目地隙間から外部が見えるということは、15の窓台が無く13の外壁も中途半端で、まぐさと方立で固定しているのかもしれません。
建築家の方が設計監理をされたとのことですが、納まりを現場管理の監督さんとされていたか疑問が残りますね。
台風の暴風雨など吹き上げ力のある暴風雨だと雨水が浸水し木部が傷んでいる可能性もあるので、床下点検が出来ると良いですね。
一般の方にも窓周りの構造を知って頂けるよう回答させて頂きました。
評価・お礼

tomo_r3さん
2020/12/07 23:53回答ありがとうございます。窓の横が玄関の土間になっているのですが、そこに暴風雨になると水が染み出てくる現象がおきてくるようになったのですが、原因がわからず放置していたのですが、そのサッシの隙間からの可能性があるという事なんでしょうね。
建築家さんの立場で自分の設計した建物の場合、施主から土間に染み出てくる水があると相談された場合は現場を見てみようとか思うものなんですか?私のお願いした建築家さんにも隙間の話や水の浸み出てくる話をしたのですが、その現象の理由は分からない、点検した方が良いんじゃないですか、業者を紹介しますよと他人事の様でそれ以来相談していません。その人のスタンスなんでしょうかね。
この度は回答頂きモヤモヤが何となく解消されそうです、有難うございました。
回答専門家

- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング