回答数: 1件
回答数: 3件
回答数: 1件
「浸水」を含むQ&A
56件が該当しました
56件中 1~50件目
- 1
- 2
建築条件付きの土地を購入して新築の家が完成しました。引き渡しはまだされていません。先日、引き渡し前の確認を建築業者とともにしたところ私の購入した家の東側のモデルハウス(同じ建築業者の持ち物)の基礎の高さや仕上がりの地盤高、1階の床の高さが私が購入した家よりも10Cm高くなっていました。また西隣に売れていない土地を1区画はさんでモデルハウスが完成しその家も東のモデルハウスと同じ高…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- モモ&クゥさん ( 高知県 /43歳 /男性 )
- 2014/01/23 22:18
- 回答1件
建築(住み替え)に関する相談ですが、相談窓口が分かりません。
諸事情あり、引っ越しを考えております。今の大きな家ではなく、年齢に見合う小さな家に住み替えられたらいいな、と考えています。極論を言えば、老後に備えた家にしたいと思います。資金的には贅沢な物は用いないでいくつもりですので、新築でも何とかなりそうです。 そして、身内に大工がおるので、頼めます。この様な事情も私の資金面を助けてくれています。ただ、少々 遠方になるので、建築する事は「…
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- でがわさん ( 静岡県 /57歳 /男性 )
- 2021/05/02 11:31
- 回答1件
新築で戸建て住宅を建てました。前面道路とはほぼフラットな土地となっております。費用の関係から車庫の一部をコンクリート土間から砕石敷にしたのですが、砕石敷の方が一段低くなってしまいました。また、水勾配?が取られておらず、雨水が道路の方にも流れていきません。現在は道路に面した庭の部分が一番高く砕石敷の部分が一番低いのですが、道路よりも低いと思います。さらに、土壌の関係もあるとは思…
- 回答者
- 十文字 洋一
- 建築家
- サバチーニさん ( 東京都 /49歳 /男性 )
- 2020/01/10 20:18
- 回答1件
大至急お願いします。台風19号 の避難について迷っています。川口市に住んでいます。上青木公民館に明日の午前に避難しようか迷っています。台風19号が来ると聞いて色々調べていたのですが、自分の家の場所はハザードマップでは荒川が氾濫すると5〜10mの水位が予想されている地区でした。自分の家はマンションで最上階の5階で築20年です。鉄筋コンクリートです。ですが、雨などで10m以上水位が上がった場合や…
- 回答者
- 松島 康生
- 防災アドバイザー
- 大学四年生さん ( 東京都 /22歳 /女性 )
- 2019/10/11 22:42
- 回答1件
東海地方海抜0メートルの地域で、市のハザードマップでは液状化危険度も極めて高く、津波浸水予測では最大浸水深1~2メートルとなっている地域です。上記のような土地に新築で家を建てるのはどうなのでしょうか?私としては、100%安全な場所など無いことはわかっていますが、わざわざなぜそのような場所に、しかも新築で家を建てるのかが理解できません。一番心配なのは、小さい子どもがいるのですが、浸水し…
- 回答者
- 福味 健治
- 建築家
- Kamyさん ( 東京都 /30歳 /女性 )
- 2018/06/06 11:21
- 回答3件
ベランダが傷んできたため改装する予定です。自然な雰囲気の木材で考えていますが、長持ちするおすすめの素材はなんですか?また、素材以外にも長く持たせるポイントがあれば教えてください。※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、専門家プロファイル が編集して掲載しています。
- 回答者
- 齋藤 進一
- 建築家
- All About ProFileさん
- 2007/11/01 10:50
- 回答1件
海岸から約4.4キロ、海抜約8メートルの場所に住んでいます。南海トラフでの津波の際、避難する場所はある程度決めているのですが、津波火災が心配です。市が発表している津波の予測では私が住んでいる地域は津波の影響はありませんが、大学教授の方がシュミレーションした結果では、我が家の目の前に小さな川があるからか私の地域もギリギリ浸水する形となっていて、予測では4メートル前後の浸水となってい…
- 回答者
- 松島 康生
- 防災アドバイザー
- 檸檬さん ( 宮崎県 /28歳 /女性 )
- 2016/04/22 12:10
- 回答1件
玄関土間のモルタルに雨が降った翌日くらいから、水で濡れて色が変わっていきます、最初は小さいのですがそのシミが徐々にに大きくなっていきます、乾くまでに1週間程度はかかる感じなんですが原因がわかりません、考えられることは何でしょうか?モルタルの下は基礎になると思われます。
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター
- tomo_r3さん ( 神奈川県 /42歳 /男性 )
- 2016/02/17 08:43
- 回答2件
世田谷の50坪の土地(平坦地)に地上2F+地階1Fの家を建てるときどのくらいの建築費用がかかりますでしょうか?(建蔽40%・容積80%)全てRC造(ビルのような四角いイメージを希望)、間取りは希望するものがあります。間取りはだいたい下記のようなものを希望しております。2F=20坪(LDK+寝室+トイレ等)1F=ビルトインガレージ14坪+6坪(風呂+洗面所+トイレ等)B1F=22坪(玄関+靴箱+洋室...
- 回答者
- 十文字 洋一
- 建築家
- れおれおんさん ( 神奈川県 /35歳 /男性 )
- 2015/08/05 00:42
- 回答5件
はじめまして。マンションの漏水トラブルで、専門家の方々にご教授いただきたく、ご質問させていただきました。 築15年の分譲マンションに住んでいる者です。数日前に廊下のフローリングから水が吹き出してきまして、すぐ管理組合に連絡しました。修理業者の方に来ていただき、どこの配管かを調べてもらったのですが、1度目の訪問では場所を特定できず間違えた作業だったため、また部品の到着に時間がかかっ…
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー
- 熱海さん ( 奈良県 /37歳 /女性 )
- 2015/07/11 08:55
- 回答3件
現在新築工事中で壁紙を選んでいるのですが、外壁がセルロースの為、外壁に面している壁は珪藻土、内壁はビニールクロスにする予定でいます。しかし、契約時の見積もりには一階LDKと玄関廊下しか珪藻土の金額が入っておらず、その他は全て下地の仕上がりになり、珪藻土を塗る場合は30万くらいの追加金額がかかることが今になってわかりました。なるべく追加金額をおさえたいので階段と二階居室の天井は、珪…
- 回答者
- 深澤 熙之
- 建築プロデューサー
- ryocaさん ( 福岡県 /34歳 /女性 )
- 2015/06/25 20:54
- 回答1件
アパート(築14年、国内最大手ハウスメーカー設計施工)を経営している50代の男性です。2階の住人が12月30日から1月2日まで留守をしている間に洗濯機の蛇口接続部が外れ、水が流れ放しになり階下へ流れ込んだ結果、2階の床と1階の天井・壁・床・家財家具が水に浸り、大きな被害となりました。階下の住人も留守をしており、気づくのが遅れたのです。現在、補修方法や損害賠償、保険の適用等につ…
- 回答者
- 佐山慎英
- 建築家
- フローラルさん ( 鳥取県 /56歳 /男性 )
- 2015/01/27 10:33
- 回答1件
家を立てる予定の土地が過去に浸水したことのある、区域というので、ハザードマップにのってましたどのぐらいの浸水だったのかなどはわからないので調べてはいますが、一応その辺りはハザードマップでは近くの川が氾濫したら床下浸水になる予定らしいです仮に過去に床下浸水したとなる場所に、家をたてるとなるとどのような対策をとればいいのでしょうか?また、ハウスメーカーからはこのような話を一切聞い…
- 回答者
- 中舎 重之
- 建築家
- なほなほさん ( 兵庫県 /37歳 /女性 )
- 2014/10/14 11:35
- 回答1件
戸建の火災保険について、どこの保険会社で入ろうか迷っています。おすすめの保険会社を教えて頂きたいです。全労済とコープ共済の保険も検討しているのですがどうなのでしょうか?愛知県木造122.57平米エコキュート火災保険の特約で個人賠償責任補償の加入と地震保険リスタへ加入しようと考えています。
- 回答者
- 川西 こうじ
- ファイナンシャルプランナー
- ミシェル9176さん ( 愛知県 /27歳 /男性 )
- 2014/09/15 00:48
- 回答2件
先日も同じような質問をしてしまったのですが、土地はそれぞれで条件が違い素人にはなかなか難しいのでお許し下さい。都内で小さな会社を営んでいます。自社ビル所有を目標に中古ビルや土地を物色しているのですが、気になる土地がありましてのご相談です。ちょっと大雑把な質問かもしれませんが、この土地には何坪の建物が建てられるのでしょうか?土地面積:59坪(正形地/更地)建ぺい率/容積率:60%/300…
- 回答者
- 中辻 正明
- 建築家
- たんたんめんさん ( 東京都 /47歳 /男性 )
- 2014/07/12 20:45
- 回答5件
築10年の一戸建てに住んでおります。 周りの家より基礎を低く建ててしまい 大雨時に浸水しそうになったことがあります。ローンもまだまだ残っていますが 大雨が降るたびに 自分の家が浸水するのでは、ないかと心配で夜も眠れません。素人考えでは、基礎を高くすれば 浸水被害から逃れられると考えているのですが 今ある建物の基礎を高くすることは、可能ですか? 工事価格や工事期間は、どれくらいで…
- 回答者
- 小浜 貴士
- 建築家
- bootarouさん ( 宮城県 /40歳 /女性 )
- 2009/10/21 14:32
- 回答2件
新築を予定しております。ハウスメーカーに提示されたGLが+40、つまり4センチです。目の前がすぐ道路なのですが、そこが0と設定されています。40というのは少なすぎはしないでしょうか?地盤調査をしましたが、周囲が別の家に囲まれている立地なのですが、どこも150はあります。雨が降ったときに水が私の家に流れ込んでこないでしょうか?道路との差があまりになさすぎて心配しています。べた基礎ですけど、…
- 回答者
- 島崎 義治
- 建築家
- emishidollさん ( 東京都 /35歳 /女性 )
- 2013/11/14 17:00
- 回答2件
こんにちは。先日、気象庁が記者会見し「関東に接近、上陸する台風としては10年に一度の強い勢力」として発表された台風26号が直撃しました。この台風は各地で被害をもたらし、特に伊豆大島では土砂などにより、多くの家屋に被害をもたらし、行方不明者も多数でおります。そうしたなか、来週あたり、台風27号が直撃する可能性が高いという噂を聞きました。噂では、台風27号は26号と同等かそれ以上の勢力をも…
- 回答者
- 高荷 智也
- 防災アドバイザー
- みるきーさん ( 東京都 /34歳 /男性 )
- 2013/10/18 14:20
- 回答2件
新築するにあたり、基礎の通気について質問します。シロアリ対策として、なるべく床下の換気を良くしたいと思っています。現在は基礎パッキンが支流だと思いますが、自分は従来からある通気口の方が、通風は高いと思いますがどうですか?(木材屋さんの住宅セミナーでも基礎パッキンは換気口のクラックが発生したとき、クレームが起きない様に大手ハウスメーカーも使いだしたと聞きました)クラック発生防止…
- 回答者
- 辻 唯寿
- 建築家
- めとりかさん ( 茨城県 /52歳 /男性 )
- 2013/01/27 23:24
- 回答1件
新築3階建て建築予定です外壁材で悩んでおります工務店の標準外壁材は【KMEWケミュー】 ・玄関のある北側面 ⇒ パワーコート ・その他3面 ⇒ エクセレージ ・シール材 ⇒ KEMWシールとなっており低ランクの商品です【質問1】パワーコートとエクセレージでは厚みが違うのでその段差から浸水の可能性はありますか?【質問2】縦張りと横張りの耐久性や浸水性の違いはありますか?【…
- 回答者
- 青沼 理
- 建築家
- kinkinkinさん ( 大阪府 /32歳 /男性 )
- 2012/12/06 10:26
- 回答1件
土地を購入し、一戸建てを建築したのですが、住み始めて一ヶ月くらいした頃に集中豪雨があり、住宅地から抜ける道路が浸水する事がわかりました。浸水の深さとしては、膝上ぐらいです。私の土地は道路から多少距離があるため、直接浸水はしませんが、道路に近い場所の方は、駐車場が浸水してしまいます。このため、強い雨が降るたびに、車をどこかに移動しないといけない状態です。道路の管理者である市や県…
- 回答者
- 朝間 史明
- 宅地建物取引士
- きゃのんさん ( 埼玉県 /31歳 /男性 )
- 2012/10/01 21:56
- 回答1件
池の横の広めの土地を分断で購入又は購入後分断して売買すること
タイトルどおりなのですが、78坪の古家つきの土地の購入を検討しています。ただ、自分たち家族には広すぎるため、40坪程度に分断して購入できないか、または一度77坪全部購入して、購入後分断して売買できないかなと思っております。土地は南向き角地で西側に人工池があるものの、買い物等も便利な場所で、駅からも徒歩20分以内です。西側に池があることも手伝ってかなり抜け間が良いと感じる場所で…
- 回答者
- 藤森 哲也
- 不動産コンサルタント
- kurokomameさん ( 京都府 /34歳 /女性 )
- 2012/08/09 15:40
- 回答1件
昨日マンションの契約をし、先に手付金の一部の10万円を支払い、来週残りの手付金の160万円を支払う予定になっています。契約後にふとインターネットでマンションが立つ土地のことを調べたら、埋立地でハザードマップでも川が氾濫した時に2M以上の浸水が予測される地域でした。液状化の心配もあるみたいで、一生の買い物なので不安になり、契約を白紙にしたいです。こういった場合は手付金を全額支払っ…
- 回答者
- 寺岡 孝
- 建築プロデューサー
- ゆきりんごさん ( 埼玉県 /26歳 /女性 )
- 2012/07/07 17:04
- 回答1件
いつもお世話になります。このたび注文住宅を建てることになりましたので、ご相談させてください。場所は東京都江戸川区で、海抜0m地点の場所になります。建築条件なしの土地なのですが、予算の都合上、提携の設計事務所にお願いすることになりそうです。現在間取りの打ち合わせを進めているのですが、プランでは玄関を地盤面より下げ、1Fの高さも地盤面以下となります。というのも、江戸川区は高さ制限を…
- 回答者
- 細谷 健一
- 建築家
- tktktkeさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2012/01/25 23:03
- 回答5件
地下室にトイレやシャワー室などがあります。最終枡が深いのでポンプアップする必要がなく、壁にスリーブを入れて排水を抜くつもりでしたが、施工段階になって工務店に地下の壁や床にスリーブを入れると浸水すると嫌なのでスリーブは入れたくないと言われました。通常地下の排水はどうしているのでしょうか?教えてください。
- 回答者
- 山下 弘治
- 建築家
- jerymaruさん ( 千葉県 /38歳 /女性 )
- 2011/11/09 22:25
- 回答2件
私は和歌山県新宮市にすんでおり、先だっての台風12号により床上浸水の被害にあいました。今はなんとか片付けも終わりおちついてきましたがこれから家のリフォームを考えています。今まではスギの床材の上に畳を置いていました。しかしこの台風で畳はもちろん全滅しましたし、その後の掃除にも大変苦労しました。なので、今後は畳を止めて床材のみかフローリングにするか考えています。床上浸水をする可能…
- 回答者
- 稲垣 史朗
- リフォームコーディネーター
- トリさん ( 和歌山県 /37歳 /男性 )
- 2011/09/27 07:39
- 回答1件
現在リフォーム中なのですが、玄関土間の壁面が全て木製ボードが貼ってあり、土間部床面まで木なのですが、これって土間に水を撒いて掃除したり、大雨などで少し浸水した時など…壁面が木なのでダメなのでは!?
- 回答者
- 吉田 武志
- 建築家
- suzukikazuhikoさん ( 愛知県 /42歳 /男性 )
- 2011/08/27 02:31
- 回答2件
現在、敷地270平方メートルの土地に施工面席35坪ぐらいで新築予定なのですが、外構工事で悩んでいます。土地は台形の間口約124m、南248m、北160m、西64mで、前面道路のある間口側に車3台分と、バイク用のガレージ(2630mm×3050mm)を設置するため、配筋されたコンクリートのみでの施工見積もりをいらししたところ、アプローチ付きで約50万という額が掲示されました。しかし、他業者などに聞い...
- 回答者
- 下大園 幸雄
- 建築家
- nyonyongaさん ( 福岡県 /39歳 /女性 )
- 2011/06/19 13:33
- 回答1件
今回の震災で被災し(石巻市です)借家に住めなくなりました。子供たちと私は私の実家(内陸部)で生活をし、主人は主人の実家(沿岸部で、一階が完全に浸水、現在一階部分を住めるように直しています)で生活しています。主人の会社も津波に一時は解雇になったのですが再雇用となり仕事に行っているのです。通勤の関係からやむ終えずの手段です。主人の会社では80人中20人だけ再雇用となり、規模を縮小して…
- 回答者
- 森本 直人
- ファイナンシャルプランナー
- 労働問題さん ( 宮城県 /32歳 /女性 )
- 2011/05/18 10:45
- 回答1件
質問内容現在両親の住む土地に、建て替えを計画しています。土地は東西に長い100坪あり、いずれ都市計画で角地になる予定です。(時期は不明)現在は北側(長い)は駐車場(いずれ道路に・我が家の塀を利用して盛土され、擁壁はないため、徐々にブロック塀が傾きつつありますが、業者は既に倒産、別な方が現在は所有されています)であり、西側が道路と面しています。道路から4メートル程が都市計画により摂取…
- 回答者
- 市川 均
- 建築家
- なしちゃんさん ( 栃木県 /32歳 /女性 )
- 2010/09/09 21:59
- 回答2件
新築計画を進めていく上で、床上の高さに設定に悩んでおります。というもの、最近ゲリラ豪雨が頻繁に起こり各地で被害が生じており、不幸な方は新築してすぐ床上浸水した方もいらっしゃいます。現在私が新築計画している土地の近くにも2級河川がありも、計画地のグランドレベルも決して高い位置ではありません。一度河川が氾らんしてしまっては、多かれ少なかれ、被害を免れることは出来ないと考えますが、…
- 回答者
- 市川 均
- 建築家
- 大祐さん ( 福岡県 /39歳 /男性 )
- 2010/08/28 08:34
- 回答3件
マンション購入検討中です。過去の災害記録を知りたいのですが。
男性 30歳です。マンションを購入する(検討中)にあたって、過去の災害記録を知りたいと思いまして、市役所に問い合わせたところ、「データがありません」とのことでした。※特にまとめたものはないが、 調べれば大きな災害記録はわかるとのこと。ですので、上記の担当者の方に調べて頂いた資料とハザードマップを頂く予定です。その地域には知人がいませんので、自分で調べていますが、他に調べる方法をご…
- 回答者
- 阿部 日出男
- 宅地建物取引士
- raoraoさん ( 大阪府 /30歳 /男性 )
- 2010/07/23 12:03
- 回答4件
新築に入居した直後に施工主側の工事過失で水道管が破裂して、水漏れが生じました。床下浸水・1階洋室内の一部壁と床が水濡れという状態で補修工事を行いました。床下の補修は特に無く、乾燥を待つ事になりました。洋室は、塗れた床板と壁面を剥いで、乾燥させた後に防腐剤を塗布して、補修致しました。この際の、壁面の補修方法ですが、石膏ボードの一部を切り取り、乾燥させた後に防腐剤を塗布。石膏ボー…
- 回答者
- 森 賢一
- 建築プロデューサー
- agehaletterさん ( 神奈川県 /20歳 /女性 )
- 2010/07/04 16:14
- 回答2件
築8年目の住宅です。先日、雨の日がしばらく続いてようやく晴れた日、1階の居間の幅木より下と、その周りの畳が濡れているのに気付きました。畳をはがして見たら、床板も濡れていました。その後、床板と幅木まわりは完全に乾くまで丸1日以上かかったので、結構前から濡れていたものと思われます。その幅木の裏側は、玄関横の外壁です。室内の壁は、濡れていません。濡れていた状況をデジカメで撮り、次の日、…
- 回答者
- 弘中 純一
- 建築プロデューサー
- mbon25さん ( 山形県 /33歳 /女性 )
- 2010/06/04 00:09
- 回答6件
現在、新築予定の土地を探していますが、不動産の難しい言葉が良く理解できないものが多々あります。 家を新築する場合の賢い土地選びの方法を教えて頂きたいと思います。不動産に関しては、今回が初めての購入になりますので良きアドバイスをお願い致します。出来れば土地の購入に関するチェック事項の様なポイントを明解に教えて頂ければと思います。また、騙されないようなチェックポイントみたいなこと…
- 回答者
- 小向 裕
- 不動産コンサルタント
- ファンファンさん ( 神奈川県 /60歳 /男性 )
- 2010/06/01 19:37
- 回答11件
男性30才です。新居を探しています。知識がないに等しい状態ですが、賃貸と購入を比べて考え、調べました。・65歳時の賃貸と購入のそれぞれの支払い総額比較・老後に賃料を払い続けるのは厳しいという考え・現在の所属会社では転勤はほぼ無いに等しい以上から購入を考えています。お聞きしたいのは、・比較検討時の情報収集(今はサイト検索やスーモで探しています。http://suumo.jp/)・新築購入と中古購入…
- 回答者
- 田中 歩
- 宅地建物取引士
- raoraoさん ( 大阪府 /30歳 /男性 )
- 2010/04/08 14:27
- 回答4件
庭に面した、リビングの掃きだしからキッチンの勝手口までを、樹脂製ウッドデッキかタイルデッキで悩んでいます。幅は4600、奥行は1200です。(奥行きは木が植えてあるのと土の上を歩けるように500程残してあります。)用途は子供にプール遊びをさせたり、バーベキュー出来ればと、勝手口の階段がわりにしたいのと、出た所にゴミ箱を置きたいためです。(奥行き1200だと食事は無理?)どちら…
- 回答者
- 江本 洋介
- ガーデンデザイナー
- komachiさん ( 大阪府 /35歳 /女性 )
- 2010/03/07 22:55
- 回答2件
住宅プランを練っているのですが、地下室の利用を考えています。地下室は一般的に湿気が問題になることから、ドライエリアの設置が推奨されます。私のプランでは、ドライエリアのスペースに駐車場をもってこないとどうしても収まりません。いろいろと調べましたが、ドライエリアにグレーチングを敷いて駐車スペースに充てている写真をいくつかみました。ここで疑問なのですが、ドライエリアの上に自動車を置…
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家
- すくあーろさん ( 東京都 /37歳 /男性 )
- 2009/08/04 01:57
- 回答1件
家を建てようと考えています。その際、地下にスタジオを作ろうと思っているのですが日本ではどのような設計が可能でしょうか?地下に作るのは高いと聞きました。自宅とスタジオを建てる場合どのような方法が一番良いのか教えてください。よろしくお願いいたします。
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家
- kinopin11711さん
- 2009/04/19 20:46
- 回答5件
いつも、いろいろ読まさせていただいています。参考にさせてもらい、ありがとうございます。今、いろいろ設備の細かい打ち合わせをしているところです。洗面所のことで、ちょっと考えたのですが、先日、モデルルームを見て、洗濯バンのないところがあるのに驚きました。そういえば、通販カタログでも、洗濯機を載せるコロのついた台があります。洗濯バンは、結局洗濯機を動かすこともなく、いつホコリのたま…
- 回答者
- 大谷 正浩
- 住宅設備コーディネーター
- だんごママさん ( 愛知県 /44歳 /女性 )
- 2009/02/04 22:32
- 回答1件
35年前造成隣地よう壁について我家と地続きであった隣接している土地は、35年前に盛り土し現在、空地駐車場にしています。既建築(木造2階建て)の我家があり、当時埋立ての際に、汚泥や廃棄物を入れた事実があります。住民が大反対したのに決行した地主です。(35年前は宅造法が無かった)2.5m以上あるよう壁の水抜き穴から、隣接する我家の庭に雨水を垂れ流し放置していたので、昨今の豪雨により我家が浸水…
- 回答者
- 本田 明
- 工務店
- ととぽぽさん ( 埼玉県 /52歳 /男性 )
- 2008/12/04 02:23
- 回答1件
1m以下の地下室において建ぺい率に算入せずに敷地面積いっぱいに地下を作ることは可能ですか?
- 回答者
- 森岡 篤
- 建築家
- kimi0120さん ( 東京都 /29歳 /男性 )
- 2008/10/01 17:58
- 回答4件
今、半地下込み3階建て戸建物件購入を悩んでいます。駅からの立地や建物がとても気に入った築浅中古物件です。湿気に関しては、南道路で日当たりがよく、一階の窓も大きく、24時間換気も付いて、カビ等の匂いも感じなかっため大丈夫かなと個人的に判断しています。ただ最近の集中豪雨の頻発で浸水に関して不安を感じます。浸水に関して、自分らの対策で対応できるのであれば購入を前向きに考えたいと思っ…
- 回答者
- 横山 彰人
- 建築家
- デイジーさん ( 東京都 /31歳 /女性 )
- 2008/09/24 12:29
- 回答1件
はじめまして。宜しくお願い致します。私は3年前に都内にて半地下狭小住宅を購入致しました。当初から私には迷いはあったのですが、夫の希望で半地下ではありましたが、利便性と価格にて現在の家を購入することになりました。今のところ、入居前に想像していたようなカビが生えたり、空気がよどんでいたりといった心配はないのですが、最近の都市型水害、大雨、洪水警報が出される度に心配でたまりません。…
- 回答者
- 横山 彰人
- 建築家
- ミュウさん ( 東京都 /33歳 /女性 )
- 2008/08/14 01:38
- 回答3件
敷地内の建家以外の外構部分は、ヒ−トアイランド現象を考慮して、土のほうがいいのでしょうか?使い勝手を考えると、コンクリ−トを打ったほうがいいと思うのですが、コストの関係もあると思うのですが、最近の流行というか、業界の流れとしてはどうなのか知りたいのですが、よろしくお願い致します。
- 回答者
- 中村 雅子
- 建築家
- takiさん ( 大阪府 /36歳 /男性 )
- 2008/04/03 14:24
- 回答3件
56件中 1~50件目
- 1
- 2
専門家に質問する
専門家Q&Aに誰でも無料で質問が投稿できます。あなたの悩みを専門家へお聞かせください!
検索する
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。