対象:矯正・審美歯科
回答数: 2件
回答数: 6件
回答数: 5件
私は前歯が重なった出っ歯です。
上下での差は9mmあります。
矯正専門医に行った時の結果は、
- 下の顎のズレの手術が必要
- 4番目の歯4本抜歯する必要がある
- ワイヤーで2年以上の治療
- 非抜歯で行った場合良くて9mmが6mmまで動く
働いている歯医者では、実際に見てもらったわけではなく口頭の説明した上での結果が、
- IPRも可能、非抜歯の為完璧な歯並びぬはならない
- 上下の差も全部はなくならないと思う
(ちなみにここではインビザラインのみです)
実際に通っている歯医者に相談したところ、
- 気なるならやればいいが、抜歯やIPRはお勧めしない
- 元々縦長な歯だからIPRしたら歯は細長く見えて違うとこで気になると思う
といわれました。
完璧な歯並びは望んでいません。
笑った時に前歯2本だけでるのがすごく嫌です。
親が両方とも歯が弱く結構の量無くしています。
遺伝もあり私も歯は強くありません。
将来嫌でもなくなってしまうかもしれない歯、現在健康な状態で抜くのはもったいない。
正直わたしは出てる前歯2本さえ後ろに引っ込んでくれたら細かい歯並びは気にしません。
実際抜歯はどうなのでしょうか?
私の出っ歯で非抜歯で矯正したら失敗するでしょうか?
部分矯正もあるみたいなのですが、いかがでしょうか?
My_d7さん
(
埼玉県 / 女性 / 24歳 )
回答:1件

丸山 浩二
歯科医師
-
上顎前歯の前突の治療
My-d7様の上顎の前歯と下顎の前歯の差が9mmあり上顎の1番前の歯が2本出ている事で
考えられることは何かの癖があるかもしれませんね。例えばよくある事が下唇を上顎の前歯で咬んでしまう癖、また舌を唾を飲む際に上下の前歯で咬んでしまう癖が考えられます。
これらを治療するには歯を抜かずに行ってもさらに上顎の前歯は前に出てしまうでしょう。
歯を下げるためにはどこかに動かすためのスペースが必要になります。スペースを作る方法として歯を削る方法。そしてもう一つは歯を抜歯する方法。これら二つの方法が考えられます。
前歯の差が9mmございますと歯を削っても一番前の出ていることは治療できても他の問題は解決は難しいでしょう。例えば現在の状態はお口は自然に結ぶことはできますか?もしかしたら下唇の下にお口を結んだ際にボコッと筋肉の緊張はできませんか。
そしてこれも重要なのですが、咬み合わせの改善が非抜歯、歯を削った場合は難しいでしょう。咬み合わせが良くないと将来どうしても歯周病になる確率が高くなります。歯周病にかかると歯がグラグラになり歯が長持ちしなくなることも考えられます。
これらの問題を改善するためにはきちんとした矯正治療が必要となるのではないでしょうか。
もしも検査の結果で抜歯する際にはおそらく上顎の歯は2本抜歯する必要はあるのではないかと考えられます。
下記に私のクリニックのブログを添付します。口元が大きく改善できた症例です。
参考にしてみてください。
https://ameblo.jp/maruyama-ortho/entry-12079369094.html
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A