ガウッとするようになってしまった
2007/09/19 17:39先日、お散歩ができない8歳のマルチーズの件で、質問させていただいた、りけと申します。ご回答を参考に、日々努力しております。ありがとうございました。
もうひとつ、質問させてください。
推定8歳になるマルチーズをひきとって1年になります。
私より、母にとてもなついているのですが、(一緒に寝る・常に後をついてまわる・姿が見えなくなると鳴く、など)
半年ほど前より、母のほうからなでたりしようとすると、
ガウッと嫌がることがあるようになりました。
最近、その頻度が多くなってきてしまっています。
私には、顔の手入れや歯磨きを嫌がらずさせてくれ、決してガウっとしません。
でも不思議な事に、母の方になついているのはかわりないのです。いつも母のとなりにいます。でも、母の方から手をだせなくなってしまったのです。母はとてもショックなようです。。
母はどのように接していけば、なでさせてくれるようになるのでしょうか・・
今思い返すと、初めて犬を飼った私たちは、かわいさのあまり、犬の要求に答えすぎてしまったのかな、とも思います。(抱っこや食事など)その結果、散歩はできない、名前にも反応しない、という犬主導の関係にしてしまったのかもしれません。
改善は大変かと思いますが、母はどのようにこれから接していけばよいのでしょうか。気をつけていく点などございますか。現在は、吠えはじめたら完全無視、ということだけは徹底しています。よろしくお願いします。
りけさん ( 神奈川県 / 女性 / 32歳 )
回答:3件
ガウッとするようになってしまった
前回のご質問
http://profile.allabout.co.jp/pf/cando/qa/detail/5754
でもお答えしましたが、専門家の直接の指導をお受けになることです。
今起きている問題は、飼い主が犬のことを正しく理解できていない、犬に何かを伝えるにはどうしたらいいかを理解できていないことに原因があります。その結果、犬との信頼関係がいい形で出来ていないだけです。
そして、その今ある犬との関係は、今までの飼い主との生活で形成されてきたものです(半年前から変わったのであれば、それまでの半年でそうした関係に変えてしまったと言うことです)。
人間の病気で言えば、生活習慣病の様なものです。
目に見えている問題を改善してゆくためには、生活全般を見直す必要がある、と言うことです。
悪いことは言いません。
手前どもでなくてもかまいません。早急に専門家のアドバイスを受けて下さい。
それまではお母様から手を出さないことです。
※犬ががうっとする理由に関しては、他サイトのコラム
http://www.animalone.co.jp/magazine/bunbun/12.php
が参考になると思います。ぜひご一読下さい。
※コラム「本やネット情報だけでは、そううまくは行きません」
http://profile.allabout.co.jp/pf/cando/column/detail/11177
もぜひご一読下さい。
評価・お礼

りけさん
生活習慣病ですか。。
とても考えさせられます。
具体的に、どのようにしていけば良いのか、
学ぶべきだと思いますので、
専門家のアドバイスをうけようと
思いました。
ありがとうございました。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス
要求が通り続ければ
この一年のりけさんご家族との生活を通して学んだことは多いと思います。
特に「自分の要求を通す術」というのは犬は本当に上手に学習するものです。いつでも自分の要求が通る環境にいれば、よほどのご褒美がその先になければ、家族の要求にこたえる必要が無くなってしまいます。お母さんはワンちゃんの「お気に入り」なのでしょう。一番自分に都合よく動いてくれる存在なのかもしれません。
可愛がることが悪いのではありません。でも、無条件に甘やかすのではなく、愛情を持って正しい付き合い方を教えてあげて欲しいです。
生活の中で見直しの必要な部分は多々あると思いますが、家族が真剣に取り組めばきっと伝わります。専門家のアドバイスを直接受け、互いに安心して生活できる日を目指して頑張ってください。
回答専門家

- 運営 事務局
- (東京都 / 編集部)
- 専門家プロファイル
登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介
専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。
運営 事務局が提供する商品・サービス

小川 亜紀子
しつけインストラクター
-
ミスコミュニケーション
きっと、りけさんのお母様とマルチーズちゃんの間で何か行き違いや誤解(ミスコミュニケーション)が生じているのでしょう。
なでようとした時に唸るということは、お母様はかわいがるためになでようとしているのに、ワンちゃんがそのように感じていないということです。
たぶん、ワンちゃんが主導権を握ってしまったからというよりは、コミュニケーションが上手く取れていないのだと思います。
とりあえず、触るときはおやつを使って唸らないようにさせてください。
おやつを使ってもガウッとするならばしばらくは触らないようにしてください。
そして、今のうちにぜひ専門家から直接アドバイスを受けてください。
ワンちゃんともっと良くコミュニケーションが取れるようになれば、さらに良い関係が築けますよ(^-^)
評価・お礼

りけさん
コミュニケーションがうまくとれるには
生活を具体的にどのように見直せばよいか、
専門家のアドバイスを受けたいと
思います。
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング