無駄吠えと本気噛み
2018/06/08 17:072歳になったばかりの雄のMIX犬(トイプードルとマルチーズ)が生後8ヶ月頃から物音に吠えるようになりました。
玄関のドアの音、インターホン、隣のお家の人の声、外から聞こえる音、お散歩中にすれ違う人へ吠えるなど、一日中吠えてます。
吠える度にマズルコントロールして、「ダメ」と教えてましたが最近、マズルを掴もうとすると本気で噛まれて血がでました。
それも2回も噛まれました。
無駄吠え対策として、イヤな音が鳴る機械や、お酢を薄めてかけたり、物音がしたらお座りさせる等々試しましたが全くダメでした。
この子はもぅ無駄吠えは治らないのでしょうか?
そして噛まれて以来、ワンコちゃんを触るのがちょっと怖くなりました。
まだ小さい子供がいるのでその子を噛まないか心配です。
どぅにかしたいです
マル0521さん
(
兵庫県 / 男性 / 31歳 )
回答:2件
無駄吠えと本気噛み
文章を読ませて頂いた限りでは、
ワンちゃんとの関係性が築けていない可能性も
あるかな、と思います。
飼い主様よりも他の音や人に注目していますし、
「ダメ」と言っても無視しているようですから、
理想的な関係性とは言えないと思います。
「訓練」と聞くと大半の方は「オスワリ」や「フセ」などの
ある種「芸」のような事を教える事をイメージするかと
思いますが、実際は「オスワリ」などを通じてワンちゃんとの
関係性を築く事が目的です。
関係性が出来てくると、飼い主様の方に注目するようになりますし、
注目してくると、飼い主様が何を言っているのかを聞こうとしてきます。
聞く態勢が出来れば、「物音がしたらお座りさせる」方法も
効果があるはずです。
また、もし叱る方法で教えるとするなら、
普段から沢山ワンちゃんを褒めている前提がなければ、
叱る方法で教えることは難しいです。
褒める:叱る=9:1くらいの割合で褒めているから、
叱られたときに「しまった」みたいな感情になりやすい訳です。
しかし、叱って教えようとするあまり、
上記の割合が逆転している事が多くあります。
すると、「しまった」と思うどころか反抗心ばかりが
目覚めてしまいます。
本気で噛まれたのも、このことからかもしれません。
「ワンコちゃんを触るのがちょっと怖くなりました。」
と言うのはかなり問題です。
2歳からでも十分改善することは出来ますが、
自己流、または本やネットの情報ではなく、
専門家の立ち合いの元、ワンちゃんとの関係性を
再構築されることをお勧めします。
回答専門家

- 小川 真也
- (東京都 / しつけインストラクター)
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。

小川 亜紀子
しつけインストラクター
-
無駄吠えと本気噛みについて
初めまして、しつけインストラクターの小川です。
まず無駄吠えについて、「もぅ無駄吠えは治らないのでしょうか?」という不安をお持ちのようですが、答えは「そんなことはありません」です。
適切に対応すれば問題を改善することができます。
なぜ現在マル0521さんのワンちゃんの無駄吠えが改善しない、さらには噛むようになってしまったのかというと、単に教えたいことがきちんと伝わっておらず誤解を与えているからです。
実際の様子を見ていないのではっきりとは分かりませんが、文章を読む限り怖がりで物音に吠えているのだと思います。
一般的に怖くて吠えている犬に対して脅かしたり嫌な刺激で改善させようとすると余計に怖がるようになり悪化することが多いです。
きっとマル0521さんのワンちゃんもそうなのだと思います。
ではどうしらた良いのか?
それは怖くて吠えている訳ですから楽しい刺激で気をそらすことです。
やり方を簡単に説明しますと、何か物音に反応して吠えたらエサやフードを使って呼び寄せます。
そして吠えるのをやめてそばに来たらご褒美をあげておおげさによ~く褒めます。
これを繰り返します。
散歩の際にすれ違う人に吠える場合は、出来ればワンちゃんが人を見つけて吠える前におやつなどに気をそらして、吠えずにすれ違ったらよ~く褒めておやつを与えます。
タイミングがずれて吠えてしまったとしてもおやつを見せて吠えを止めてください。
ただ、屋外ですと普段あげているフードやおやつでは気がそれないかもしれません。
その場合は散歩中でもワンちゃんを惹きつけられる食べ物を見つけてください。
上記の方法は一見吠えていることにご褒美を与えているように感じるかもしれませんが、まずは「怖い」という感情を改善することが最優先なので問題ありません。
※もし「吠えるからご褒美がもらえる」と学習したとしても、そうなれば「怖い」という感情が消えているので改善させるのは難しくありません。
次に本気噛みについてですが、これはマズルコントロールが原因です。
マル0521さんは「ダメ」というメッセージを伝えるために行っていますが、ワンちゃんは注意されているとは感じず攻撃されていると勘違いをしている可能性が高いです。
なので、今後は決して行わないでください。
一般的に噛みつく犬は元々の性格が攻撃的であるというよりも、叩かれたり怒鳴られたりしてしつけられた結果そうなってしまうのです。
なので、飼い主さんが対応を変えれば噛みつきを改善させることが出来ます。
ただすでに2回血が出るほど噛まれているということなので、早急に陽性強化のトレーニング方法を行っている専門家を探してアドバイスを受けて下さい。
愛犬が本気で噛んだ経験があるかないかでは大きな違いがあります。
マル0521さんがご自身で噛みつきを改善させるのは難しいと思いますので、専門家から適切なアドバイスを受けて改善させてください。
まだまだ2歳です。
専門家のアドバイスのもと今までの方法を変えて、おやつを使ったりこまめに褒めるなどポジティブな方法を使ってワンちゃんが物音や他人を怖がらなく済むように教え直してあげてください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング