対象:住宅設備
今、日当たりの良い部屋で窓が1つしかない部屋と、日当たりがあまり良くない部屋で窓が二つの部屋どちらを寝室にすればよいのか悩んでいます。一つ目の部屋は日当たりが良くて窓が1つの6帖の部屋です。その窓というのはベランダに出られる大きい窓です。二つ目はあまり日が当たらなくて窓が二つの7帖の部屋です。その部屋はベランダに出られる大きい窓プラスその半分くらいの窓の二つが一部屋についています。今のところ6帖の部屋を寝室として使っています。朝起きると、窓を開けて寝室の換気をしていますが一つだとうまく出来ているのか気になっています。やはり2つの窓の方が換気の点では良いでしょうか?寝室は、日当たりと風通しのどちらを重視したら良いでしょうか?
補足
2018/05/14 14:02なお、6帖の部屋も出入り口のドアを開放すれば別の窓のある部屋に繋がっている状態です。いかがでしょうか?
ひのちさん
(
神奈川県 / 女性 / 32歳 )
回答:1件
風力換気と重力換気
はじめまして
最近の住宅には24時間換気システムが法的に必須になっておりますが、以前の住宅においての換気方法はこれから梅雨に向け気になるところですね。。
寝室の考え方にはいろいろあって、熟睡するために日光の影響を受けたくない場所と、目覚め良くするために陽当りの良い場所などご家庭によって様々です。
また、自然換気にはも種類があり、ご質問上でお考えの換気法は「風力換気」ですが、掃き出し窓の高さ方向で入れ替える「重力換気」法もございます。(画像 三協アルミさんより)
お休みになる環境が「布団」と「ベッド」でも換気の流れが変わりますが、ベッドの場合はヘッドボードも含め、壁から10センチ程度離すのがカビ防止の観点からも良いので、広めの部屋に設置するのも一つかと思います。
簡単ですがご参考になれば幸いです。
回答専門家

- 齋藤 進一
- (埼玉県 / 建築家)
- やすらぎ介護福祉設計 代表
子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅までやすらぎの空間を
医者に外科・内科等があるように、建築士に介護福祉専門家がいてもいいと思いませんか?人生100年時代を迎えた今、子育て住宅から高齢者・障がい・車椅子住宅など終の棲家まで、ライフステージを考えた安心して暮らせる機能的な住まいを一緒に創りましょう
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A