子犬の朝鳴きがひどい
2017/08/18 09:49生後2ヶ月のMIX犬(トイプー×ビジョンフリーゼ)男の子です。
家に来て、2週間ほど。
日中は仕事で家を開けることがおおく帰宅後なるべく接するようにしています。
しかし、夜中もぐっすりとは寝てくれず隣の部屋にゲージがあるのですが、クンクンと鳴く。
こちらはペットショップさんより無視するように言われたので無視をしていたら1週間ほどでいまでも鳴きますが、諦めてやめてくれます。
しかし、私たちが起きる時間になると物音一つで吠え出します。(クンクンがギャンギャンになり、最終的にワンワン吠えます)
最初は無視していましたが、おそらく要求吠えでしょう。それが自宅を出るまで続き正直癒しとゆうより、ノイローゼになりそうであまり自宅に居たくないと思うほどです。
また、私たちではなく、アパートなので下の人の物音一つでもクンクン鳴き始めます。
ですが、留守番をしている際は大人しい模様です。
お弁当ひとつも作れないほどうるさいので、困って居ます。
何か泣き止ませる方法はありませんか?
aimskiさん ( 兵庫県 / 女性 / 21歳 )
回答:1件
生後2ヶ月の子犬の朝吠えるをやめさせるには。
ペット行動コンサルタントSENDAのペットドッグ認定トレーナーCPDT-KAの動物行動専門獣医師の千田純子です。
子犬でも賢いもので、いつ無視されるのか、いつかまってくれるのかすぐに覚えてしまいます。
アパートの場合はどうしても夜や朝早く吠えると無視することができないので、子犬に朝吠えたら、かまってくれると学習してしまったのでしょう。
対処の方法としては、クレートで静かにしているクレートトレーニングを飼い主さんたちが家にいるときにします。クレートに入れば、コングのように中にフードが入るおもちゃを与えてご飯を食べて静かにしているようにしていきます。
朝、起きたら、まず、トイレをさせてからクレートに入れて、コングを与えて、クレートの上から毛布やバスタオルをかけておきます。朝吠えてほしくないなら、朝、部屋の中に自由にしたり、かまったりするのはやめておいたほうが良いと思います。
また、帰ってきてからすぐにケージから出したり、、かまうのもやめたほうが良いと思います。
これ以外にも、飼い主さんの飼い方、対応の仕方を細かく指導を受けたほうが良いと思います。飼い主さんが良かれと思ってしていたことが吠えさせてしまっていることがよくあるので、お近くの動物行動学の専門家やしつけ教室に通って飼い方の指導を受けたほうが、今後の問題行動を予防できると思います。
評価・お礼
aimskiさん
2017/08/20 12:48回答ありがとうございます。
クレートに関してですが、これは絶対クレートじゃないとだめなんでしょうか?
子犬を連れて返って来たときの簡易のダンボールの箱(クレートのようなもので側面に数箇所ずつ丸い穴が空いてるやつです。)
コングに関してですが、まだ子犬がふやかした餌を食べるようにペットショップからいわれて、ふやかして食べさしてますが、ふやかした餌でもコングに入れれますか?
回答専門家
- 千田 純子
- (千葉県 / 獣医)
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
千田 純子が提供する商品・サービス
愛犬や愛猫を理解し、困った行動を改善するお手伝いをしていきます。
犬や猫の行動にお困りの飼い主さんにアドバイスしています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング