ポメラニアン 分離不安症の留守番
2018/09/02 16:55ポメラニアン1歳半です。今まで家に必ず誰かしらがいたんですが、事情があり留守番をさせる日が増えそうなので練習させています。飼いはじめはまだ赤ちゃんでゲージの中で3.4時間留守番できましたが、しつけのためトレーナーさんにお願いし始めてから変わりました。トレーナーさんの飼い犬、ゴールデンレトリバーに追い回されてきゃんきゃんこわい声をあげて逃げ回っていたんですが、トレーナーさんに気にしないように言われ無視してみてましたが、隅の方にガタガタ震えながら1時間身を潜め結局慣れませんでした。その夜たまたまかわかりませんが下痢と嘔吐で、まだ4ヶ月だったため入院しました。それからはトレーナーさんに不信感が募りレッスンはしなくなりましたが、家族以外の人や犬にはガタガタ震え吠えて大変です。犬に関しては近寄ってくると前のようにきゃんきゃんいいながら尻尾を丸め震えながら逃げます。人間は時間が経てばなんとか、特に気にしないでもらえると犬から歩み寄り慣れます。これにも困っていますがまずは上記の留守番を慣れさせたいです。カメラをつけていますがとにかく1時間近く吠えてます。落ち着いたかなと思うと立ってまた吠えます。留守番は母の部屋です。理由は寝るのも母の部屋のソファーやベッドなので今更変えられず、、、調べたら分離不安症なんだろうなと思いましたが、留守番中のいたずらやトイレの間違えなどはないです。ゲージも考えましたがジャンプして吠えるので、膝蓋骨脱臼もあり心配でやめました。薬は怖いのでアロマなどいい方法はないですか?ちなみに部屋やフロアに誰もいなくても、2階に誰かいたり、ちょっとタバコで外に出たりは全然吠えずにまったり寝ています。
補足
2018/09/02 16:54夜一緒の部屋で寝るのは、今部屋数的にも難しいので変えられません。
ruripoさん ( 千葉県 / 女性 / 34歳 )
回答:2件
RE:ポメラニアン 分離不安症の留守番
ペット行動コンサルタントSENDAの千田純子です。せっかくトレーナーさんにお願いしたのに、結果として家族以外の人や犬に震えて吠えるようになってしまって、残念なことです。最初は怖がらせないように社会化していくことが大切です。
私のところでは、バッチフラワーというフラワーエッセンスを使ってペットの感情のバランスをとって、問題行動を改善するサポートをしています。バッチフラワーだけで問題が解決することは少なく、生活環境を改善しながら、そのサポートとしてバッチフラワーを使うのをお勧めしています。
ケージで足を痛めるのが不安な場合はクレートを使ったり、ケージでも、上手に使えばジャンプしないようにすることはできます。
まだ1歳半なので、分離不安も、飛びつきも吠えも改善をすることは可能だと思いますが、まずは実際に見せていただいて、生活環境をどのぐらい変えることができるか、ワンちゃんの生活と飼い主さんの生活に合わせてアドバイスをさせていただいています。また、ワンちゃんの性格を見せていただいて、必要なバッチフラワーレメディを選ばせていただいています。ご検討ください。
回答専門家
- 千田 純子
- (千葉県 / 獣医)
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
千田 純子が提供する商品・サービス
愛犬や愛猫を理解し、困った行動を改善するお手伝いをしていきます。
犬や猫の行動にお困りの飼い主さんにアドバイスしています。
ポメラニアン 分離不安症の留守番
実際にワンちゃんを拝見していないので、
断定はできませんが、以前は3,4時間は留守番が出来ていたのに、
今は出来なくなったようですので、
一人になることに不安感が出ているように感じます。
色々と方法は考えられますが、
一つは、小型犬にとって人間の部屋は広いです。
その広い部屋にゲージにも入らずポツンと取り残されるのは、
人に例えるなら、広い体育館にポツンと居るのと同じではないかと
思います。
その状況を想像した時、どこからか「ガタン!!」と音がしたら
どう感じるでしょうか?
恐らく「何の音?誰かいるの?」と不安になるのでは?と思います。
人間の子供なら、誰かに来てほしくて泣くでしょうし、
犬なら飼い主様を呼ぶように鳴くと思います。
もし慣れていなければ慣れさせる必要がありますが、
クレートのような狭い所に入っていた方が「安心感」は
感じやすいと思います。
犬は元々穴居動物ですので、狭い所の方が安心しやすいです。
事実、クレートを嫌がる犬にクレートに慣れさせるトレーニングをすると、
「あれ?クレートって意外と良い場所だな」と気付いたかのように、
自らクレートに入るようになります。
ある意味、「隠れる場所」あるいは「絶対に安全な場所」として
クレートを使えれば、飼い主様が帰ってくるまでクレートに
「隠れて」待っていることも可能になるのでは、と思います。
回答専門家
- 小川 真也
- (東京都 / しつけインストラクター)
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング