老犬の無駄吠えをやめさせたい
2018/02/18 13:26子犬の時に保護しました。その時から臆病な性格でした。それから11年間室内飼いで多頭飼いでしたが、その子だけは玄関から廊下で生活してました。室内飼いの時から他の子が散歩に出ると無駄吠えがあり、外に脱走したら夜になると帰ってきて吠えまくってました。
それが、結婚を機に自分はアパート暮らしになってしまい、実家には置いとけず主人の実家に飼っていた柴犬と共に連れていったのですが、外飼しかできず外に置いたのですがずっと鳴き続けてやまなけれ処分と言われてしまいました。納屋に入れたり2匹を離してみても変わらず困ってしまってます。自分も平日は車で1時間離れてる所に住んでるのでどうしようもできず、いい方法が無いか探しています。お願いします。
えんすいさん ( 香川県 / 女性 / 31歳 )
回答:2件
難しいですね
初めまして、安藤です。
臆病な子のようですね。小さいときに、群れから離れて生活をしていたのですね。
外に脱走したら夜になると帰ってきて吠えまくっているというのは、脱走してもそのまま勝手に帰ってくるから何もしなかったということですか?
臆病という割に、勝手に出て行って、勝手に帰ってくるのは、本当に臆病なのかな?と思います。
ちなみに、その吠えまくっていたという時にはどのように吠えやませていたのでしょうか?
ただ、現在はえんすい様は犬と一緒に生活していないようですから、一緒に暮らしているご主人の実家の誰かが吠えていることに対して何か対処をしているのかが気になります。
叱っているとしたら、その後は犬は気にせず吠えまくっているのか。
何もせずに、そのまま吠えさせているとしたら、どれくらい吠え続けているのか?
24時間吠え続けていることはないでしょうから。
正直、一緒に住んでいないえんすい様が離れている犬を泣き止ませることは難しいです。
出来ることとしたら、ご主人の実家のご両親などに、協力してもらって、どれくらい吠え続けているか?吠えているときに、実家の方はどういう反応をしてしまっているのか?
を教えてもらってください。全く協力してくれない場合は、犬の飼える家に引っ越して、犬を引き取り、訓練するしかないと思います。
評価・お礼
えんすいさん
2018/02/18 22:28脱走した時はすぐに追いかけるのですが、捕まらず夜になると近所の家の前で吠えてました。捕まえに行くと逃げて朝気が済むと寄ってきて捕まえれるという感じが多かったです。
叱ると泣き叫びます。
主人の実家には一昨日の金曜日に連れていき、その日の夜は殆ど鳴かなかったのですが、次の日の夜から一晩中吠えてました。朝も煩かったので鳴くと空き缶を床に投げつけて黙らせましたが1時間程で人の気配を感じると鳴きだしました。義父は、コラっと叱るくらいです。問題行動のある子は中型犬で後柴犬とテリアがいるので一軒家への引越しとなり金銭的に無理なので(主人が県外在住の為)非常に悩んでいます
回答専門家
- 安藤 智洋
- (奈良県 / しつけインストラクター)
- 出張トレーニング トイ・トイ・トイ 代表
犬の性格を配慮したトレーニングを犬好きトレーナーが指導します
飼い主様からいろいろお話を聞かせて頂きそのお宅のワンちゃんを知ります。一緒に練習をしていき、ワンちゃんが変わっていくたびに飼い主様の笑顔が増えることがうれしいです。愛犬に困らされて険しい顔をしているよりもいつも笑顔でいれたらいいですね。
RE:老犬の無駄吠えをやめさせたい
老犬にとっては、環境が変わることはとてもストレスがかかるので、環境に慣れるまで時間がかかると思います。
子犬の時は臆病な性格だったかもしれませんが、脱走して帰ってくることを考えると、それほど臆病な性格ではないかもしれません。飼い主さんが思っているほど、臆病な性格ではないかもしれません。
犬からすると突然知らないところに連れてこられて、外に繋がれて、飼い主も居なくなっただけでも老犬には不安なのではないかと思います。
ご主人の実家に置かれてもどう扱ったら良いか分からないでしょうから、えんすいさん自身が世話をできないのであればえんすいさんのご実家で今までと同じ生活を送るのが良いと思います。
えんすいさんと一緒にも生活できない、ご主人のご実家も困っているのであれば、今まで暮らしていたご自分のご実家の方で今までと同じ生活を送るのが良いと思します。ご実家に置いてこれない理由が何であるか、それが解決できない問題なのかどうか、考えてみてください。
基本的には、犬の家庭でのしつけは飼い主さん自身がする必要があります。犬を飼った以上周囲の人に迷惑をかけないようにする責任が飼い主にはあります。犬を飼うということは自分の生活や仕事、人生にも制限がかかってくることもあります。犬の問題の多くは飼い主さんや家族の問題であることがあります。犬にとっても家族にとっても、周囲の方にとっても、最も良い方法は何かということをご家族みんなで話し合ってみてください。
評価・お礼
えんすいさん
2018/02/18 22:54元々は、自分の母についてきた犬ですが、とても手が掛かるのでずっと鬱陶しがってました。母は鬱病で、経済的にも厳しいのに私が結婚したのを気に食わず、絶縁された上その犬まで押し付けてきたので困って主人の実家に連れていったのです。甲高い声で狂った様に吠えるので耳につくので凄く煩く感じます。
千田 純子
2018/02/19 08:27そうですか。そういうご事情があったんですね。ご家族で相談できなくて、苦しかったでしょう。
吠えるから、叱ったり、大きな音を出して脅すというのは、逆効果になることがありますので、お勧めしません。人の気配を感じると吠えるということは、要求吠えかもしれません。
吠えれば、離してくれると学習してしまっているのかもしれません。玄関が広ければ、玄関に入れてもらえるのが良いのでしょうが。
私が以前野良犬を保護した時は、やはり自由な生活をしたくて、明け方になったら吠えていました。私の2階の寝室の窓の下に犬小屋を起き、犬が吠えだしそうになったら、黙って柄杓で水を落としました。吠え止むまで根気よく行います。それを2、3日続けたら、吠えなくなりました。野良犬を保護した方から同じような相談を受けた時にもお話ししたら、上手くいったようです。人の気配を消して、行うことがコツです。
それでも、ご主人のご実家が処分を処分をするというのであれば、住んでいる市町村の生活衛生指導課(都道府県によって名前が違うかもしれません)や動物愛護センターに相談してみてください。それで解決しなければ、本来の飼い主であるお母さんが鬱病で経済的に苦しいのであれば、市町村にある生活相談の窓口があるはずなので、相談してみてくだい。
私も動物保護指導センターにボランティアで入っています。動物の問題として相談すると、飼い主の責任を問われて、相談に乗ってくれないことがありますが、生活保護や福祉の方から相談すると相談に乗ってくれる場合があります。攻撃性がない犬であれば、シェルターを紹介してくれるところもあります。
多頭飼育になっている方の中には、やはり精神的に問題を抱えていて、孤独感を強く感じるために多頭飼育になっているケースがあります。多頭飼育崩壊や、生活が破綻する前に行政の援助を求めた方が良いのではないかと思います。
回答専門家
- 千田 純子
- (千葉県 / 獣医)
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
千田 純子が提供する商品・サービス
愛犬や愛猫を理解し、困った行動を改善するお手伝いをしていきます。
犬や猫の行動にお困りの飼い主さんにアドバイスしています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング