対象:お金と資産の運用
回答数: 2件
回答数: 7件
回答数: 1件
42歳女性の会社員です。今年に第一子を出産しました。高齢出産でもあり子供のために貯蓄、老後の資金が必要だと思いますがどのようにしてお金を増やしていけばいいのか悩んでいます。無料保険相談ではアクサのユニットリンク10年払い込み 5万円/月を勧められました。話を聞いている分にはメリットばかり言われたので契約する気持ちになっていたのですが、自宅に帰ってユニットリンクについて調べるとあまりお勧めしない保険であると書かれていたりするので、どうすべきか悩んでいます。今までは銀行預金でコツコツと1000万円ほど貯めてきました。現在は10万円/月で銀行の普通預金に貯金していますが利息がほとんどつかないので、死亡保険と資産を増やすという2点を目的とすればどのようにお金を運用すべきなのか教えていただきたいです。よろしくお願いします。
ぷっちちさん ( 兵庫県 / 女性 / 42歳 )
回答:2件
「保険」と「運用」は分けて考え、国の制度も活用しましょう!
はじめましてぷっちちさん、
国際フィナンシャルコンサルタントの荒川雄一です。
ご質問内容、拝見しました。
まず、保険は万一のために必要ですが、必要額をなるべく保険料を抑えながら加入することがポイントです。
お子さんが小さいうちは、遺族年金タイプの収入保障保険などが、保険料を安く抑えることができます。
また、老後や将来のご相続も考えた場合は、終身保険も検討されてもよいでしょう。
必要な保険に、効率よく加入された後は、将来のために資産形成に取り組むわけですが、現在の低金利では、預貯金や学資保険などではお金を増やすことはできません。
とはいえ、“投資のタイミング”を見極めるのは、プロでも難しいことです。
そこで、お薦めなのは、短期的な上げ下げの影響を受けるような投資ではなく、中長期的な「資産形成」に取り組むことです。
特に、積立投資などを活用すれば、相場の価格変動を平均化していくことができ、中長期的資産形成には向いていると言えます。
実際の投資のご経験や会社の年金制度などがわかりませんが、「NISA(少額投資非課税制度)」や「日本版401K(確定型拠出年金)」など、非課税枠のある国の制度をまずは有効に活用されたほうが良いでしょう。
大切なことは、良くわからないまま金融商品を購入したり、金融機関が勧める商品にいきなり投資をしないということです。
その為には、まずは、自分の「目的」にあったプランをしっかり構築してください。
金融機関に出向く前に、「資産形成」の専門アドバイザーと、「運用プラン」を立ててみてはいかがでしょうか。
私たちの会社でも、初回無料の「個別面談(コンサルティング)※電話相談可能」を実施しております。
「資産運用」だけでなく、基本的な「保険の加入方法」や「資産形成」への取り組み方のご説明も致しますので、宜しければご活用ください。
http://www.ifa-japan.co.jp/form_mail3.html
ご参考としていただければ幸いです。
回答専門家
![荒川 雄一](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1224354801.jpg)
- 荒川 雄一
- (東京都 / 投資アドバイザー)
- IFA JAPAN 株式会社 代表取締役社長兼C.E.O.
世界中の優良ファンドを用い、貴方だけの運用プランを提供します
信頼性や人間関係を重んじながら、「海外分散投資」のコンサルティングにおいて、“末永く”お客さまをサポートしたいと考えております。単なる金融商品の紹介ではなく、お客さまの「人生設計」に合った“あなただけのオリジナルプラン”をご提供いたします。
荒川 雄一が提供する商品・サービス
どのようにお金を増やすか
ぷっちち様、はじめまして。
ファイナンシャルプランナーの森本直人です。
このたびは、ご出産おめでとうございます。
お子さんのためにも、今後のお金のことはしっかりと考えたいですね。
5万円/月のプランについては、仮に保険料を10年間払い続けると、支払総額は600万円になります。
5万円/月のように見せられると、錯覚してしまいがちですが、保険は、家や車と同様、大きな買い物になることもありますから、ぜひ慎重に考えてみてください。
無料保険相談では、あまり案内されないプランとして、例えば、個人型確定拠出年金というのもあります。
現在の年金加入状況にもよるので、必ずしもすべての方が使えるプランではありませんが、有料のFPなどに相談すると、個別の状況をヒアリングした上で案内してくれます。
仮に個人型確定拠出年金が組み合わせの一つに使えるとして、このプランの最大の難点は、60歳まで資金の引出しができない点です。
しかし、今42歳であれば、お子さんの大学授業料に間に合う可能性もありますね。
死亡保障は、掛捨てのものでもカバーできます。
というように、お金のプランを考える際は、“個別の状況やお考え”が、とても大切になります。
もし住宅ローンを組んでいる方であれば、資産運用の前に借換えをした方が確実にメリットが出せるケースもあるでしょうし、資産運用をするにしても、その方のお気持ちを無視しては進められません。
少しの値下がりも心配で、夜も安心して寝られないといった性格の方なら、資産運用の前に、もっと頑張って働く、あるいは、節約に取り組むなどの方法を先に考えた方がよいかもしれません。
また、資産運用といっても、必ずしもハイリスク、ハイリターンを目指す設計だけではありません。
その方の心理的なリスク許容度、将来必要とする資金額などによって、運用する額や手段の調整もできます。
もちろん、上記のようなプランニングをご自身で勉強しながら行う選択もあります。
ただ、私の立場からは、単に“おすすめ商品”を案内するようなものではない、本格的なFP相談をおすすめしたいです。
例えば、マイホームを建てる時に、自分で間取りを決めていきなり建築会社に依頼することもできますが、プロの設計士とよく打合せながら、プランを考えた方がより安心なはずです。
やり方次第で人生も変えてしまうような重要テーマですから、本格的な有料のFP相談もぜひ検討してみてください。
回答専門家
![森本 直人](https://d32372aj5dwogw.cloudfront.net/home/profile/front/html/img/professional/ll/1224354837.jpg)
- 森本 直人
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 森本FP事務所 代表
オフィスは千代田区内。働き盛りの皆さんの資産形成をお手伝い
お金はあくまでライフプランを実現する手段。決してお金を目的化しないというポリシーを貫いております。そのポリシーのもと、お客様の将来の夢、目標に合わせた資産運用コンサルティングを行います。会社帰りや土日など、ご都合のよい日にお越しください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A