マーキングのしつけ
2015/03/04 07:28マーキングのしつけで疑問に思ったので質問させて下さい。
犬のしつけで色々ネットで調べていると、マーキングのしつけ もよく出てくるのですが、具体的に足上げの際の対処方が2通りあって、
家の中の部屋の壁や家具等のマーキング行為も足を上げそうになったら優しく足を下げてあげて、決して叱ってはいけない。という方々と、
トイレのしつけの際に失敗は叱ってはいけないが、家具等のマーキングでの足上げの際は犬がびっくりするぐらいダメ!!と言ってやめさせる。
という方法に分かれていました。どちらも詳しく読めばそれなりに納得出来るのですが、叱るのと叱らないのだと真逆なので混乱してしまいます。
どちらかが正しいのでしょうか。
もしくは、その個体によって方法が変わるのでしょうか。
どうかよろしくお願いします。
補足
2015/03/04 07:36後、根本的に主従関係を最初から見直すとマーキングは自然と治まると言う方々もおられます。
テチチさん ( 大阪府 / 女性 / 26歳 )
回答:1件
マーキングのしつけは叱るべきか、叱るべきではないのか?
ペット行動コンサルタントSENDA の千田純子です。
ワンチャンのしつけの中で、「トイレシーツの上でおしっこをするんだけれど、足を上げてするので、おしっこが外に出てしまう。」というご相談はよくあります。
まず、それがおしっこなのか、マーキングなのか?というところをはっきりとさせておくべきでしょう。一度にたくさんの量をするようならトイレトレーニングができていないということだと思います。少しずつ色々な所でする場合は、マーキングでしょう。
マーキングの場合は、縄張り性であったり、不安が強かったり、社会性が低かったりするとマーキングが広くなるので、補足にも書かれているように、飼い主さんとの主従関係?(信頼関係)ができてきて、不安傾向が低くなると自然に治っていくでしょう。その時、飼い主さんが強く叱ったりして、不安傾向が高くなるとマーキングがひどくなります。
つまり、性格的に不安傾向が低く、飼い主さんとの絆もできていてマーキング(オシッコの失敗)をするような場合は、トイレの場所を勘違いしている場合が多いので、叱って止めても良いと思います。
しかし、不安傾向が高く、飼い主さんとの絆ができていない場合は、叱るとより飼い主さんとの信頼関係を作るのが難しくなり、不安傾向が高まり、マーキングがひどくなることが考えられます。
叱るか、叱らないかは、そのワンチャンの性格と飼い主さんとの信頼関係を見て決めるべきではないかと私は考えています。
ちなみに、我が家のパピヨンもヨークシャーテリアも猫もマーキング(猫はスプレー)をしますが、決まったところにしますし、犬たちは外では足を上げますが、トイレシーツの上では足を上げないようにトレーニングをしています。それは全て褒めて教えました。叱ることで、行動をなくすことはできますが、行動を教えることはできませんので、行動を教える場合は褒めることでしかできないと考えたほうが良いでしょう。
評価・お礼
テチチさん
2015/03/05 14:54なるほどです。
すごくご丁寧に詳しく教えて頂いて助かりました。褒めると叱るの違いまで具体的で分かりやすかったです。感謝します!
不安傾向が強いか弱いかでその子によって変わるのですね。
私も犬のしつけで飼い主との信頼関係が深く関わってくるんだな、と思いました。
どうもありがとうございました!
回答専門家
- 千田 純子
- (千葉県 / 獣医)
- ペット行動コンサルタントSENDA
科学的な理論を基に人と動物が共生できる方法を提案します。
ペットの犬や猫の問題行動の予防や改善のためのコンサルテーションや個人トレーニング、グループトレーニングを行っています。当しつけ教室の卒業生には、老人福祉施設や病院、緩和ケア病棟でセラピー犬として活躍しているワンちゃん達もいます。
千田 純子が提供する商品・サービス
愛犬や愛猫を理解し、困った行動を改善するお手伝いをしていきます。
犬や猫の行動にお困りの飼い主さんにアドバイスしています。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング