対象:住宅設計・構造
この度、注文住宅で家を建築中です。
東側に縦長のリビングなのですが、家具の置き場所を考えたため、東の窓がFIXで700×1600にしてしまいました。
明るさが気になり見に行ってみたら、思ってた以上に暗くてその上風通しもなく後悔しています。
窓の追加を工務店にお願いしたのですが、サイディングを貼った後なので無理と言われました。
やはり、サイディングの後では無理なのでしょうか?
大きい窓にしなかったことを後悔しています。
北に腰窓と南に掃き出し窓はありますが、隣が密接しているので陽当たりはあまり期待できません。
FIXにしてしまったため、風通しも期待できません。
一番よく過ごすリビングの窓をFIXにしてしまったこと自体間違ってしまったのではないかと思っています。
窓の変更は不可能だと言われ、8月末に引き渡しなのですが憂鬱です。何かいいアドバイスがあればお願いします。
ゆっきいさん
(
兵庫県 / 女性 / 40歳 )
回答:4件
窓の変更
こんにちは、
スタジオドゥカの畔柳です。
工事中の窓の変更ですが、皆さんが書いてらっしゃるように、追加費用と、場合によっては工期延長をオッケーということでしたら、できると思います。
但し、開口部の大きさ変更は、場合によっては構造壁の減少ということになる場合もあるので、構造計算をし直し、足りないぶんを他で補完する必要がある等、開口部の変更だけでは済まない場合もあります。その場合は、もっと費用と時間がかかるということになります。
風通しを良くするだけで良いのなら、今のフィックスの窓を、開く窓に変更してもらうこともできると思います。この場合も若干の追加費用が出ると思いますが、追加工事としては最小限となると思います。
これから長い間暮らす場所となる家ですので、追加に必要な金額や、工期の遅れに伴ってかかる費用等をよくお考えになって、工務店とご相談になると良いと思います。
回答専門家

- 畔柳 美知子
- (東京都 / 建築家)
- スタジオドゥカ建築設計室 管理建築士
時の変化を受け入れる揺るがない空間を
住宅/建築は、完成した瞬間から時の流れを受け、変化し、やがてオーナーのかけがえのない空間として熟成してゆきます。その為の空間を作るのが私の仕事です。また、特に、犬と暮らす住まいのアイデアをご提供しています。
工事中の窓の追加や変更について
はじめまして。東京多摩地域で建築設計に携わっている大沼と申します。
8月末引き渡しで、窓やサイディングの施工が済んでいるとなれば、今は内装工事にエンジンが掛かっているところでしょうか。まだ構造体があらわしの段階ならば、室内は仕上がった状態よりだいぶ暗く感じられます。その場合まだ、内装や家具の色を明るめにする、部屋内が均等に明るくなるよう照明を含め検討する、などの選択肢も残っています。家具の置き場所も大切ですし、現状のまま今後対処できる範囲で納得できるか、ひとまずおさらいしておくと、しっかり判断する上で助けとなりましょう。
さて、工期の延長や費用の追加を覚悟すれば、窓の追加や変更は技術的には可能とは思います。そして耐震壁が絡んでしまうとより大変になることも他の方々のおっしゃる通りです。一方、内装工事に入ったこの時点で窓の追加を持ち出されたら、まずは工務店が良い返事をくれないのも分かります。お盆休みを挟んでの8月末引き渡しに向け、梅雨の雨や湿気を遮断したところで一気に内装をと段取っているでしょうし、防水など基本性能が新築時から補修的な部分を含んだ造りになるのを嫌ったり、9月からの次の現場との関係があったりするかもしれません。設計者も日頃、施主の強い要望でない限り、一旦予定通り正しく施工された部位は、変更不可と心掛けていることと思います。
そう言った事情も念頭に置いていただいた上で、これからの暮らしにとってベストな選択に向けて、丁寧に工務店にご相談されることをお薦めします。
以上、多少なりともご参考になれば幸いです。
回答専門家

- 大沼 徹
- (東京都 / 建築家)
- 大沼建築・環境計画事務所 主宰
人の思いと土地の個性を結んだ、オンリーワンの環境づくり
土地は本来、ひとつひとつ固有の個性を持っています。その個性を求められている用途と結びつけ、周辺環境と呼応した、その土地ならではの空間/環境づくりをめざします。

坪山 利明
ハウスリフォームアドバイザー
-
費用はかかりますが。
はじめまして、埼玉の工務店で株式会社ホームトラストの坪山と申します。
費用はかかりますが、サイディング材を外せば交換は可能かと思います。
あとは、お住まいになってからどうしても、と云う事なら、サイディングを外さずFixのガラスだけを外し、残したFixの枠内に引き違いの高窓サッシを枠ごと入れる方法もあります。あくまでもどうしてもと云う場合ですが。

小林 裕美子
建築家
-
費用と工期の遅れを覚悟すれば、変更は可能です
ゆっきいさん はじめまして。部屋全体の状況や隣地との距離などが
今一つ分からないのでFIXが間違いかどうかは言えません。多分FIXの
スッキリした見かけがお好きだったのだと思うのですが、やはり風通しの
為には少しでも開く窓が良いと思います。
一番簡単な変更は、FIX窓を同じサイズで開く窓に替えることでしょう。
その場合よほど重たいものに替えない限り窓周りの下地材もサイディングも
今のままですから、サッシ代さえ支払えば何の問題もありません。
ただ、採光がもっと欲しいとなると窓サイズの変更になりますから、下地材
だけでなく内外装のボードやサイディングにも手をつけなければなりません。
従ってそれなりに費用と工期はかかりますが、不可能と言う事はありません。
今後の生活の事を考えればそれも一つの選択肢です。
取り敢えずその場合にかかる費用を見積もってもらって検討されたら
如何でしょうか?また、その際の工期の遅れも知っておく必要があります。
それと費用を少しでも節約する意味で手をつける部分を出来るだけ減らして、
窓サイズの変更は縦か横かどちらかだけの変更にされた方が良いと思います。
リビングは家の中で一番滞留時間が長い部屋です。
大丈夫。変更できない建築なんてありません。
あわてないで落ち着いて結論を出して下さいね。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング