対象:住宅設計・構造
西側の窓の形を何にしようか迷っています。
キッチンが東側、リビングが西側になる13畳ほどのLDKで、いまのところの予定は東のキッチン背面収納の隙間に小さめの横すべり窓、西側の壁全体に引き違い窓×2となっています。
もともと私が南側リビングを希望していた為に設計担当の方が西側でも明るくなるようにと窓を大きく付けてくれたようです。
しかしやはり気になるのは夏の西日です。
Low-eガラスを勧めてくれていて、効果もすごくありますよとのことですが正直心配です。
リビングの南側には5.5畳の子供部屋(南にベランダと一間分の掃き出し窓)があります。
リビングとの境の引き戸を開けておけばひとつながりになるような間取りなので(まだ子供が小さいため、普段は開けっ放しにしておく予定)南からの光も少しは入ってくるのではという期待もあり、西にはなるべく小さめの窓にした方がいいのでは?と思うのですが、どれくらいの明るさが得られるのか想像が付かず、薄暗いリビングになってしまうのを恐れています。
私的には横長の引き違い窓か滑り出し窓を上下二本付けたらデザイン的にもどうかなと考えているのですが。
アドバイスお願いいたします。
glasnostさん ( 埼玉県 / 女性 / 37歳 )
回答:2件
佐山慎英
建築家
-
西日、、、、
ガラス窓の窓にするから、悩むのではないでしようか。現代住宅になってから日本の建具はアルミサッシだけのような認識になりました。
西日調整ようの建具を内側に設置されてはどうですか、アルミサッシだけて処理することばかりではありせん。明るくしたいとき明るくし、遮りたいときさえぎればよいと思います。
評価・お礼
glasnostさん
2015/01/13 16:32>明るくしたいとき明るくし、遮りたいときさえぎればよいと思います。
なるほどと思いました。内側の建具についてはまったく知識もなく、思いもよりませんでしたのでとても参考になりましたので調べてみたいと思います。ありがとうございました。
中舎 重之
建築家
-
子供部屋は南東の角
文面から推測します。LDK13帖のサイズは、東西3間x南北2間になります。
東側に4帖のキッチン、西側に9帖のリビング、リビングの南側に東西1.5間の子供室となります。
此のリビングは閉塞感が強く、息がつまる空間です。
明るさと云う光の問題ではなく、薄暗く、薄寒いリビングで、楽しさなどは皆無と思われます。
子供室は、いずれは5~10年後には個室として要求されます。
リビングにいる大人にしても生活の自由度が制限されます。お互いの生活が邪魔になります。
ですから、此の子供室を東側のキッチンの方に移動しましょう。
キッチン壁が1間+ドアが半間でぴったり収まります。
その事で、リビングの南側は西に半間の耐力壁と、中央に1間のテラス戸になります。
南側は現在の計画よりは、はるかに明るく、良い開放感が生まれます。
さらに云うと、東西3間にあと半間プラスして、3.5間に出来れば、テラス戸が1.5間になり、
明るさだけではなく、広さも感じられ、伸び伸びとして、朗らかなリビングになります。
さて、質問の西側の窓の話です。西側の2間を窓にする事は厳に慎むべき事です。
地震時における耐震性を無視した暴挙です。まず、南側と北側に半間の耐力壁を入れて下さい。
そして、中央の1間を窓にします。窓の高さは、天井の下から腰壁までの高い窓にしましょう。
光は高い所から採ると、部屋の奥まで届きます。明るさとは部屋の中央に届いてこそ有効です。
西側の窓なので、迷うことなく高断熱サッシで、ペアガラスLow-Eを採用して下さい。
外部には、奥行き60cmの庇も付けましょう。
楽しさのある家、丈夫な家造りを、切に願っています。
2015.1.13 中舎重之 Fax:046-263-9324
評価・お礼
glasnostさん
2015/01/13 16:30的確で詳細なアドバイスをいただきありがとうございます。
詳しく書かず申し訳ありませんでしたが、今回は実家敷地内の建物の2階部分をリフォームするもので、入口、階段の位置を変えることもできないため間取りがこのようになりました。建築士さんにいろいろな提案をしていただき、私も納得した間取りなので狭いなどのリスクは承知です。また10年後くらいには母屋に移り住むことになるため、とりあえず的な住まいであるため、子供部屋に関しても個室にはこだわりませんでした。ド素人なため間取りについては文章でうまく説明できず大変申し訳ありませんでした。窓の高さについて非常に参考になりました。ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング