対象:新築工事・施工
実家に家を建てるにあたって悩んでいます。
旦那、私28歳アパート暮らし。私の実家には60歳になる両親と私の弟24歳が住んでいます。
実家は相当古く、車庫、ボロボロの物置もあり、土地が無駄に広くてあと2、3軒家が建てられるくらいあります。
両親の借金は私が完済しましたが、蓄えもなくまだ働いていて、弟は軽度の知的障害で給料も手取り10万くらい。3人で収入30〜40万くらい。リフォームする予定でしたが、前にカードローンを滞らせたことで住宅ローン組むことができず断念。雨漏りしたりトイレも和式で外にあるのでこれから何十年も住めるか分からないし今のうちにリフォームしておいて欲しかったのに、、それで親にキツく言ってしまいました。
私達夫婦は物置がボロボロの為解体し、そこに建てようと思うのですが、解体費用や固定資産税、将来親の介護、弟の面倒などなど、、子どもも産まれる為その不安を1つ1つ解決していきたいです。
税金の仕組みは難しくよく分からないのですが、家を建てたことで固定資産税はやはり高くなると思うのですが、請求は全部実家にいってしまうのでしょうか?
あと、実家の土地に建てることで住宅ローンにはなにか影響してくるのでしょうか?
実家のリフォームでいい方法ないとおもいますがあったら返答頂きたいです。よろしくお願いします。
adochanさん
(
長野県 / 女性 / 27歳 )
回答:1件

安部 智子
工務店
-
建ぺい率と容積率
まず、どこの住宅ローンだったのでしょうか?銀行よりもフラット35などはどうでしょうか?
今現在土地がある事でローンは組みやすいと思います。
カードローンの遅れは頻繁でしょうか?その方のマネーヒストリーを見ますので、遅れが頻繁でないならばもう一度チャレンジしても良いと思います。
更に事務手数料などを安くする為にはフラット35の中でも「優良住宅ローン」がお薦めです。
そして、その土地の建ぺい率と容積率の中で建てる。解体費用は例えば一軒家30坪木造で約100万円くらいです。物置なので見てみないとはっきりとは言えないですが一軒家よりは安く上がると思います。
固定資産税は「時価×0.7×1.4%」もしくは「固定資産評価額×1.4%」です。それを4期に分けて分納します。
また新築は長期優良住宅などにより基準が違いますが200平米以下の新築に関して軽減措置がありますので
お近くの市役所の固定資産税課に聞いても良いと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A