対象:ペットの医療・健康
15歳のミックス雌の我が家の大切な
愛犬ですが、先日、左回りに回り続け、倒れては足をはだつかせ、左前後足が不自然で、おそらく脳に腫瘍と言われ(MRIやCTはしていません)、脾臓に10cm大の腫瘍も見つかりました。
1週間前に急遽、脾臓の摘出手術をし、病理検査で良性と判明し、ほっとしたのもつかのま、歩くことめた、立つこともできなくなり、目を開けたまま、意識朦朧とする状態となりました。3日前にステロイド注射をして、2日まえに、ブレドニゾロンを2錠服用させました。その翌日から、食事を受け付けなくなり、流動食や、固形を少しずつになんとかやりましたが、2度吐いてしまい、昨晩からは、かなり意識混濁し、衰弱、痙攣をずっとしている状態です。おしりから人間用の体温計で図ると39.6でした。
●脳腫瘍が進行したためでしょうか?
病院にいくのも命に危険な感じですが
連れていくつもりですが、もう悪化して
だめになるばかりなのか心配です。
●脾臓摘出の感染症などが、原因とは思われますか?
よろしくお願いします。
neloriさん
(
愛知県 / 女性 / 43歳 )
回答:1件

Re:脳腫瘍があり、食事を吐きうけつけず、意識混濁
神経症状が現れる原因として、前庭障害や脳腫瘍・脳炎・脳梗塞などの脳疾患、または内臓の問題、それらに該当しない原因不明にあたる特発性のものが挙げられます。内臓の問題では腎不全の場合、腎臓が血液から老廃物を取り除くことができなくなっているため、血液中の毒素が徐々に蓄積され、神経症状がおこることがあります。嘔吐がみられているということは、脳・前庭・内臓疾患によるものかもしれないですし、ステロイドの副作用による消化器症状の可能性があります。また、体温が高いということもあるため、しっかり今の状態を把握することが必要です。体温が高くなる原因として、感染や発作による上昇、もしくは免疫疾患等が挙げられます。
したがって、動物病院で身体検査・必要な検査を実施し、原因を追及しましょう。
場合によっては症状を少し和らげることが可能かもしれません。
かかりつけの獣医師と今後のプランについてしっかり話し合いすることをお勧めします。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング