対象:年金・社会保険
回答数: 1件
回答数: 1件
回答数: 1件
主人が会社から早期退職支援制度で退職を進められています。
システムエンジニアです。
昨日、聞いた話なのですが、9月あたまには返事をするように言われているようです。
こんなに急なものなのでしょうか?
再就職先を決めてからなら退職も受け入れられるのですが。。
突然のことで、何を考えるべきか、何をするべきか、分からなくて、パニックになっています。
今なら、多少ですが支度金を支給してくれて、再就職支援制度で斡旋を受けることも可能らしいです。
持家ローンあり、車ローンあり、幼稚園の子供二人がいます。
私は、パートをしていますが、幼稚園が終わるまで5時間のパートだし、下の子供を預けることにして始めたパートなので、給与は7~8万円くらいで、幼稚園代を差し引くと大した収入になりません。。。
今は、私は主人の扶養に入っていますが、主人が失業するということになれば、健康保険と国民年金を自分たちで払わないといけないということでしょうか?
とりあえず、私の職場に相談してみたところ、社会保険を払うかたちで勤務時間は8時間くらいに伸ばせるということでした。ただ、会社都合の退職で失業保険を支給されるので私の扶養に主人を入れることはできないみたいです。子供はどうなるのでしょうか?
夫婦と子供たちの健康保険と国民年金は、どういう方法をとるのが最善なのか、失業するということでどういう大事なポイントを考えるべきなのか、どなたか知恵を貸していただけるかたがいらっしゃったら教えてください。
いくらくらい社会保険で手出しが増えると考えればよいのでしょう?
早期退職を断って居場所がなくなって、退職することになるとか、会社がつぶれて退職金もない状態になるのも悲しいですし、退職して失業保険で生活していけるかとても不安ですし、
頭がいっぱいになってしまって、どうしていいか分かりません・・・
補足
2014/08/07 19:33すみません。年齢を書くのを忘れていました。
主人37歳・私35歳です。
panchan_110さん ( 福岡県 / 女性 / 35歳 )
回答:1件
お金のことよりも、ご主人の価値の再確認が先。
panchan_110さんへ
こんにちは。早期退職をすすめられたとのこと。
ただただ驚くしかないというお気持ち、お察しします。
世の中には、支援制度も何もなくいきなり退職をすすめられる会社もありますから、
見方を変えれば、その点ではまだ恵まれているのかもしれません。
まず行うのは、
ご主人に、キャリアをとことんまで書き出してもらうことです。例えば、
・どのような仕事をしてきたのか。
・得意分野はどのようなことか。
・今までの仕事や得意分野を行ってきた中で、どのような仕事でも応用できるものは何か。
といったことです。
panchan_110さんにもわかるように説明できれば、転職が必要になっても面接で戸惑うことがないでしょう。
退職前でも、ハローワークは転職相談に応じてくれます。
それから、
給料をもらえるとしたらいつまでか。退職金を受け取ることができるとしたらどの位の金額か。といったことを確認していきます。
国民健康保険には退職者への減免制度もありますので、前もって確認されてもよいでしょう。
最後に、現在の家計状況を確認してください。見直せることがあるかもしれません。
大事なことは、
・ご主人の価値を再確認する。
・ご主人の価値をわかってくれる仕事先が見つかるまでの時間を稼ぐ。
といったことではないでしょうか。
お気持ちに沿えないところもあったかもしれませんが、
私自身がリストラにあった経験があるので、気づいたことを申し上げました。
上津原マネークリニック
上津原 章
補足
ご質問の件、補足いたします。
確かに、ご主人は退職後、国民健康保険と国民年金とを支払う必要があります。
また、国民健康保険に加入する代わりに、現在の社会保険の任意継続加入という方法をとることもできます。
国民健康保険の保険料と、社会保険の任意継続の保険料とを比較されて決めるとよいでしょう。どちらも事前の試算は可能です。
国民健康保険には扶養という概念がないため、
panchan_110さんが社会保険に入れるほどの収入がない場合は、ご主人と同じ国民健康保険に加入することになります。保険料を計算される際は、世帯で働いている方の収入を合算することになります。
国民健康保険は、前年の1月~12月までの給与を含めた所得に対してかかってきます。よって、前年のご主人の給与が多い場合、国民健康保険も多くなります。
ただ前述のとおり、失業者には減免措置を取っている自治体もありますので、前もってご相談されることをお勧めします。
panchan_110さんが社会保険に加入できる場合は、panchan_110さんが子供さんを社会保険の扶養に入れることができます。
ご主人を扶養に入れることができないのは、ご主人の雇用保険の失業給付が社会保険の扶養の要件である108,333円(月額)超の場合です。(他にもpanchan_110の収入の半分未満などの条件が加わることがあります。)
いずれにしても、社会保険のことを気にせずにご主人のキャリアが続くことを心からお祈りいたします。
評価・お礼
panchan_110さん
2014/08/16 23:43親切にアドバイスしていただき、ありがとうございました。
国民健康保険の減免措置というものがあることを教えていただいたので、調べてみたところ、住んでいる自治体では減免措置を行っていることが分かりました。また、再就職手当と就業促進定着手当というものもあることが分かりました。
事前の試算をすると、不安な気持ちも少し払しょくされましたし、前向きな気持ちになれました。
生活していけるか、とても不安だったので、背中を押されました。
SEのキャリアを生かして再就職先を探せば、まだやり直せる段階ってことも分かりました。
とても親切に回答していただき、本当に感謝しています。
家族一丸となって前向きに再就職に向けて頑張りたいと思います。
ありがとうございました。
回答専門家
- 上津原 章
- (山口県 / ファイナンシャルプランナー)
- 上津原マネークリニック お客様相談室長
心とお金が豊かになるライフプランを一緒に作成しませんか。
「上津原マネークリニック」という名前には、お金の無理やストレスのない「健やかな」暮らしを応援したい、という思いがこもっています。お客様の「ライフプラン設計」を第一に、また「長いお付き合いを」と考え顧問スタイルでライフプランを提案します。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A