新しく着任した上司との関係について - 仕事・職場 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:仕事・職場

新しく着任した上司との関係について

キャリア・仕事 仕事・職場 2014/07/01 00:09

はじめまして、
現在、新しく着任した上司との関係で悩んでおります。
今年2月に新しく着任した上司とうまくいかず、悩んでおります。
前任者は昨年11月末で退職し、ことし2月に新任の上司が着任するまで上席が空席という状況を乗り切ってきました。
2月に新任の上司が着任しました。
前の上司との間に引き継ぎらしい引き継ぎはなかったため、
私も何もわかっていないところもありますが、とにかく
この人、なんでも管理しようとするのです。
いちいち細かく報告を求めてきます。
それでも、私は自分の領域を侵されるのがとにかくいやなので
これがものすごくストレスになります。
これまでにないような、細かい指示をしてきたり、詳細の報告を求めてきたり
私の個人的な仕事の進めるやり方というか、ペースを乱されて、ストレスはたまる
一方です。
また、そもそも自分が担当している業務もあり、これから仕事に領域を
広げていきたいと思っていたところにもかかわらず、私のことを自身のアシスタントと思っているようで、末端の仕事を頼んだりしてきます。
上司とはいえ、今の組織では私のほうが先輩ですし、
適合していただきたいのに、そんな気は全くないです。
私は転職回数も多いため、自分より後から来た上司との
関係がうまくいかず、そこに入れなくなることも多く、今度は、この人
嫌いだけど、何とかうまくやっていきたいと思っています。
この年でもうそうなんかいも職場を変えたくはないです。
上司は女性ということが多く今回もそうですが、やっぱり男性のほうが
いいです。
まずは、いまさらですが、自分の立場、考えをはっきり伝えることが
必要でしょうか。
忙しすぎて、このことを怠っていたような気もします。
また、この人が入ってきて、かえって忙しくなったようにおもいます。
仕事自体が、マルチタスクといった状況で、量をこなすほど、質は落ちていきます。
仕事の質に対しては、担保できないです。
ただ、何もしなければ0だけど、なにかすれば、5ぐらいにはなるわけで、
やらないよりはいいと思いながら、こなしてはいます。
ストレスも多く、先月は胃腸を壊してしまいました。
このまま続けていくのかと思うと正直しんどいです。
それでも何とかやっていくためにできることは、どんなことでしょうか?

ぽぽんさん ( 東京都 / 女性 / 40歳 )

回答:1件

ジュリー中島

ジュリー中島
問題解決プロコーチ

- good

報告させらるのではなく、自分から相談する。

2014/07/01 08:41 詳細リンク
(4.0)

ぽぽんさん、はじめまして。ジュリー中島です。
必要以上に管理したがる上司との関係を保つって大変ですよね。
特に自分の方が仕事ができると思われるケースでは…。
もし、私がぽぽんさんと同じ立場ならこうするだろうなと思うことを書いてみます。
まずは相手を怒らせないために、仕事上で悩みがあるので相談したいと持ちかける。
そして、最近自分の業務の質が以前より落ちているのが非常に気になっている。
以前よりやることが増えているのがひとつの要因だと思う。
私は質というものを大切に考えているが、あなた(上司)はどう考えているかと聞く。
もし、質を大切にすること同意をえることができたら、これまではする必要がなかった報告業務や雑用を減らしてもらうことで、それが確保できることを伝える。そして、こんな風にできるとゴールを共有する。
そして、報告業務や雑用を減らすいいアイデアがないか上司に相談して、一緒に考えてもらいます。
こうすると上司も報告や雑務が質を下げていることに気づきますし、自分から提案した方法なら守ってもらえると思います。
もし、質よりも量という風に上司が考えているなら、いまの質を下げるとこんな感じになるけど問題ないか確認して、堂々と上司公認で質を下げるといいと思います。ぽぽんさんとしては、あまり気にいらない結果になるかもしれませんが、上司公認ですので堂々と手を抜く気持ちでのぞめばストレス軽減になると思います。ストレスをためて、結局は仕方なく能率を下げてしまうよりは、自分でコントロールして割り切って質を下げる方がいいと思います。
結局のところ、上司が管理したがるのは、自分の存在感を示したいというのが大きいと思います。
だから、報告しろと言われて報告するよりも、相談するというスタンスで先制攻撃をかけ、自分のやりたいようにコントロールできれば、上司も相談されているということで、存在感を感じ満足しますし、自分も楽になります。
自分よりも出来る部下を無理矢理、管理しようとするのは、上司の未熟さだと思います。出来る上司なら、もっと上手く使うと思います。ですから、その上司を育ててあげようという気持ちで接すれば仕事も楽しくなるかもしれません。
一度、試してみて下さいね。

相談
管理
コントロール
上司
ストレス

評価・お礼

ぽぽんさん

2014/07/02 00:55

ジュリー中島様

丁寧なご回答ありがとうございました。
怒ると口もきいてくれないところがありますが、
まずは、相談というかたちで、ご回答いただきました内容
のように、私も対応していこうと思います。
個人的な考えでは、ビジネスに私情を持ち込むのは
プロフェッショナルな姿勢とは言えないとため、
よりドライに、割り切って、何とかうまくやっていきたいと
思います。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

やりにくい職場ですが。 デンゼルさん  2018-03-14 07:25 回答1件
他人のパワハラの罪で退職に追い込まれそうです ひめぶーさん  2015-12-17 10:57 回答1件
休職と有給について ねこばすさん  2015-01-10 08:44 回答2件
転職、職場環境について ニコニコ2さん  2015-07-30 07:26 回答1件
職場ないでの孤立について りんじさん  2014-03-11 09:42 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

電話相談

【電話】仕事に関するご相談

職場環境や人間関係、就職・転職に関することなどお気軽にご相談ください。

伊藤 恵子

キャンディキャリア

伊藤 恵子

(キャリアコンサルタント)

メール相談

【メール】仕事に関するご相談

職場環境や人間関係、就職・転職に関することなどお気軽にご相談ください。

伊藤 恵子

キャンディキャリア

伊藤 恵子

(キャリアコンサルタント)

メール相談

仕事に関するご相談

職場環境や人間関係、就職・転職に関することなどお気軽にご相談ください。

瀧本 博史

キャリコンリンク合同会社

瀧本 博史

(キャリアカウンセラー)

電話相談 【電話】仕事に関するご相談
瀧本 博史
(キャリアカウンセラー)
電話相談 コーチング・カウンセリング
荘司 正則
(メンタル&コミュニケーションコーチ)