対象:住宅設計・構造
設計事務所の新築戸建て(建替え)を依頼し、引渡しを明後日に控えたものです。
この設計事務所とは坪単価×建築面積の建築費用(=?とする)で施工契約をし、それ以外のオプションや解体費用(=?とする)は別扱いの契約となっておりました。
打合せ段階では?と?を合わせた見積もり書を提出頂き、その内容で納得し、銀行のローンや諸費用の計算等をしておりました。
ところが、引渡し直前になって見積もり内容に漏れがあったとの連絡がありました。解体費用役160万円が抜けているとのことで、自分たちの非を認めているものの、その分を追加で支払ってほしいとのことでした。
私としては引渡し直前の時期に言われても困るという率直な思いと、経済的に支払いができない状況でもあります。一応融資先の銀行に確認しましたが直前での追加融資は受けられないと言われてしまいました。工事前に言ってくれればプランを変更して減額することも可能でしたが、すでに建物も完成しているのでその方法もとれません。
私に非があるとすれば、解体費用が掛かっていることは把握しているにも関わらず見積もり内容をチェックしきれていなかったということですが、見積もり表を見るのも慣れていない素人にすべて責任を押し付けれれてもやっぱり納得いきません。
このようなケースの場合、見積もり漏れの160万円を全額支払う義務があるのでしょうか?それとも払うことを拒否してもよいのでしょうか?
どうしても支払わなければならないのであれば、160万円をなんとか工面するまで引渡しを延ばしてもらうしかないかと思っています。(すぐに工面できる額ではありませんが)
専門の方に良きアドバイス頂けますと大変ありがたいです。
内容の不足分がございましたら返答させて頂きます。
宜しくお願いいたします。
houseさん ( 神奈川県 / 男性 / 29歳 )
回答:1件
双方がどのように歩み寄れるか?
文面を拝見しましたが、大変ですね。家が完成したのにショックな事と思います。
ところで、お答えするためにも教えていただきたいのが、設計事務所と施工契約とありますが、この設計事務所は工務店もかねているという事ですか?
通常、設計事務所とは設計&監理契約を行い、工務店とは工事契約を行います。
そして、設計事務所は建主の代わりに、工務店の見積もりなどの精査を行ったりします。
文面からすると設計事務所ではなく、工務店の中に設計部署があり、そこで設計の話を進めていったようにお見受けしますがいかがですか?この場合は、建て主の代わりに見積書を精査する人はいない形になります。
その違いによっては、責任の所在も変わってくるでしょう。
もし、後者のように工務店と直接やり取りをして契約をしたのでしたら、見積もりの抜けに対する責任は、残念ながら建て主に出てくる可能性が大きいです。もちろん感情的には納得しにくい部分だと思いますが、感情的に扱うとこじれる可能性もありますので、お気をつけ下さい。
ただ事情が事情ですから、先方にも事情を理解してもらい、支払い時期などは配慮してもらうのがベターだと思います。あくまで工務店も解体費を建て主に代わって立て替えている状況ですから、支払い義務があるかどうか?の話し合いをするとこじれる可能性が大でしょう。双方どのようにすれば歩み寄れるか?に意識を持たれると支払いの時期にも応じてくれる可能性が出ると思いますよ。
あくまでも一意見として参考にしていただければと思います。
八納啓造 拝
回答専門家
- 八納 啓造
- (建築家)
- 株式会社G proportion アーキテクツ 代表取締役
世界で一つ「あなただけの幸せな住まい」を共に造りませんか?
私たちの考える家作りの大きな目的は「家族の絆や幸せが育まれること」。そこでこれまで家作りに成功した人たちの「家作りの知恵」をベースに家族が共通の思いを持ち、向き合える住まいをご提案。家族の思いをカタチにします。
八納 啓造が提供する商品・サービス
家づくり全般で分からないことがありましたらいつでもご相談ください
houseさん
施工契約について
2009/03/14 12:45ご回答ありがとうございます。
施工契約についての補足説明ですが、まず、設計事務所と工務店は別となっております。見積もりの作成や打合せはすべて設計事務所が行っており、施工契約は、設計事務所・工務店・私の3者で取り交わしたものです。
今回の見積もりを間違えたのは工務店ではなく設計事務所となります。
また契約内容についてですが、一般的な契約と少し異なっておりまして、契約の内容が建築面積×坪単価の建築費のみで、その他のオプションや解体費については追加代金とうい形をとっており、契約書を取り交わしていないことです。とは言え追加代金についても見積もりは出していただいており、その内容を納得して話を進めたのですが、今回のその見積もりに間違いがあったと言う訳です。
私の本音としては、追加代金を支払いたくない、支払う余裕がない、というところなのですが、費用として掛かっていることは事実であり、また建物としてはすばらしいく設計事務所さんの仕事には大変満足しているので出来る範囲でのお支払いを
することも検討はしております。
以上、補足説明させて頂きました。
ご意見頂けますと大変ありがたいです。
宜しくお願いいたします。
houseさん (神奈川県/29歳/男性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング