対象:新築工事・施工
住宅購入を検討し土地を探していたのですが、なかなか良い土地が見つかりませんでした。
最近建築条件付で、広さ、場所、価格とも理想的な土地を見つけました。
しかし、私の理想として、建築家の先生に依頼して家を建てたいという希望があり、購入を躊躇しております。
そのハウスメーカーで建てるのは、わたしとしてはかまわないのですが、建築家の先生に依頼して、そのハウスメーカーで建てるという方法は、他の方でもやっていることなのでしょうか?
またそういった場合のデメリットとして何が考えられるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
natsuuさん ( 宮城県 / 男性 / 41歳 )
回答:1件

島崎 義治
建築家
-
よき建築家と、よき施工者と
建築家の能力を認めていただきありがとうございます。
ハウスメーカーが行う設計施工業務のうちの設計監理業務は法的には建築家の行う設計監理業務で同じですが、所属する立場や質的観点の違いから業務の明確さや責任において全く異なるものと言えると思います。
建築家の設計監理業務の基本であり、そのメリットとなる点は、クライアント(すなわち建て主ですが)の要望を明らかにし、それを最新のデザイン力と技術力によって具体化してゆくことです。そして、それが明らかになるまで、対話を続け、設計図としてまとめることです。
一般的にはその設計図をもとに3社程度の工務店から見積を取り、工事価格や技術力、誠実性などの観点から競争により1社を選定します。ただ、この点については最初から工務店を1社指定としている場合も多いため、ハウスメーカー直営の工務店やRCや重量鉄骨などの工事を特別に行うハウスメーカー系列の建設会社を指定していただいてもよいかと思います。
ただ、1社指定となると工事金額が高くなる場合が多いです。また、ごく限られた工法や素材以外は不得手だったりするかもしれません。
また、建築家は、工事が始まってからでも、設計業務は続け、素材の再検討や追加要望、家具の選定、植栽造園の決定など設計業務も続けますし、工事の監理についても、設計図をもとに工務店の書く施工図や製作図をチェックし、間違いなく、誠実に工事が行われているかチェックを行います。
逆の立場から言うと、建築家の要求する工事監理の内容、施工図や製作図を書き、それらのチェックを受けて初めて施工に着手できるという考えを受け入れられる工務店は少ないかもしれません。まして、いつも設計施工での工事ばかりをやられている現場監督では対処できない恐れもあるものと思います。そうでない方ももちろんいらっしゃいますが、、、、。
住まいづくりには、ものづくりの精神が必要であり、建て主、建築家、工務店(担当の現場監督)が一体となって、ともに作っていく意欲と誠実さが不可欠です。そのような現場監督がいるかどうか、そして実際の工事の担当としてついてくれるかどうかが決め手となります。
まずは、そのハウスメーカーに毅然として、建築家の設計監理業務のもとに工事を行うことを条件に土地契約したい旨申し出られてはいかがでしょうか。
先方から断ってくるかもしれませんし、少なくとも嫌がられる場合もあるかもしれません。でも、それは簡単によい施工業者を見分けるリトマス試験紙でもあります。建築家の能力はいい住まいをつくるには不可欠の条件ですが、同時にいい作り手に恵まれることも大切な条件となります。
最後のご質問のデメリットについてのお答えが以上のことになります。
すなわち、いい住まいをつくる作り手かどうかの判断を土地の契約前に行う必要があるということがデメリットかなと感じます。それはいつもは、設計を進め、構造や設備、予算や内容などの方向性によっても決まることであり、クライアントと建築家との協働作業であるからです。
最初のご質問ですが、、、
建築条件付きの土地にかかわって、設計を行う実績がどの程度あるのかはわかりません。少ないように思われますが、ただ、建築家にもさまざまな立場の方がいます。ディベッロパーとつながりがあって、建築条件付の土地契約にかかわる建築士も多いかもしれません。その場合ですと回答は「あり」ですし、ただ、natsuu様が考える建築家とは少し異なるものかもしれません。
基本的には独立した立場(すなわちクライアント側の立場)でデザインを行うのが建築家であり、医師や弁護士など専門的な職業と同じ立場です。その場合だと回答は「ほとんどない」であるかもしれません。
しかしながら、
建築家はクライアント(建て主)の側に立って、その方の夢を実現させることがその責務でありますし、施工業者との協力は惜しみません。「ほとんどない」原因は土地の販売側や施工者側にあるのではないかと思います。
住まいに対するnatsuu様の意欲が感じられ、建築家としての本音を述べてしまったかもしれません。他の方の回答も参考にされながら、ご検討いただければと思います。
ご参考になれば幸いです。わからないことがありましたら、またご遠慮なくどうぞ。
島崎義治/株式会社島崎義治建築設計事務所/人間環境大学教授
2012年、13年グッドデザイン賞を受賞しました
http://architect-studio.com
評価・お礼

natsuuさん
2013/12/02 16:37大変丁寧な回答ありがとうございます。
一度、ハウスメーカーにも聞いてみて考えたいと思います。
また先生の回答を見まして、やはり建築家の先生に御願いしたいという気持ちを強く持ちました。
ありがとうございました

島崎 義治
2013/12/02 17:06早々にコメント、ならびによい評価をいただきありがとうございます。
住まいをつくる上での深い価値観を共感いただけて、たいへんうれしいです。
1点に言い忘れておりましたが、最も大切なことは住まい手のこだわりです。それによって、建築家は安心していい仕事ができるものなのです。
わからないことがありましたら、ご遠慮なく、またご質問してください。私もハウスメーカーの動向が気になります。
ぜひ、がんばってください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A