対象:転職・就職
回答数: 2件
回答数: 1件
回答数: 1件
初めて質問させて頂きます。
現在都内の国立大学(理系)4年生の男です。
私は進学か就職するかで悩んでいます。
<私のプロフィール>
性格は人見知りはしないほうですが、どちらかと言えば内向的でこれといった趣味はなく家にいることが多いです。
私は昔から本当にこれがやりたいということもなく、4年生になり多少興味があった故郷の自治体の地方公務員上級の試験を受け合格することができました。当初は故郷に帰りたいと思うこともあり納得していたのですが、今になって進学し、やりたいことを見つけたいという思いと故郷に帰りたいという思いが対立していてどうしたら良いか分からず悩んでいます。
大学院に進学しても就職活動が上手くいく保障もないですし、心の底からやりたいことも見つかるとは限らないということも理解しています。
進学する場合財政的に苦しく、親戚から借金したり奨学金もそれなりの額を借りなければいけなくなります。
仮に大学院に進んでから上手く就職出来たとしても、内向的な性格もあり故郷以外の土地で楽しく過ごせるか、そういったなかで仕事をこなしていけるのかなどの不安があります。
お金のこともあり両親は公務員になって欲しいと言ってます。
雑な説明なってしまい申し訳ないのですが、私の中で故郷での公務員か大学院に進むか甲乙つけがたく、どちらにしたら良いか毎日悩んでいます。
回答の程、よろしくお願い致します。
でーちゃんさん
(
神奈川県 / 男性 / 21歳 )
回答:1件

宍戸 芳雄
研修講師、医療機器開発コンサル
-
先ずは就職と思います。
でーちゃん
進学か就職かを現時点で選択するなら就職する方が良いと思います。
但しどちらの場合でも、その目的・目標を仮にでも決めることです。
私は、大卒で就職しましたがその時を振り返って見ると現在とは違う目的意識を持っていました。
つまり一定の動かせないと思ってしまう枠を取り外せば後々で変えて良いのです。
院へ進むことは就職してからでもその意識を持ち続けられればいつでも進めます。
資金は就職して自分で用意すれば良いと思います。
両親も漠然として進学するのに学費を出すのは大変です。
息子が「・・・をしたい!」と明確に訴えるなら無理をしてでも頑張ってくれるでしょう!
学生の時に見える社会と就職された社会人として見える社会は違います。
その違いが分かって、自分は何をすべきか分かるまで社会人として就職を選んだ方が良いでしょうね。
最低3年勤務して、その時には院への選択は具体的になっている筈です。
再度考えて見てください!
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A