経営について - 飲食店経営 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

経営について

法人・ビジネス 飲食店経営 2007/08/21 18:40

去年、独立しました。焼肉屋で50坪程で席数は80席程です。
前に務めていた焼肉屋で12年程店長をしていましたが
店自体がどんぶり勘定的な経営だった為に計数の管理、
税金、棚卸しなどの事さえもよくわかりません。
一年後には会社にしたいと思います。
もっと経営について勉強したいと思いますし、
店舗の展開もしたいと思いますが管理の仕方もよくわからなく、経営学などもわかりません。
セミナーなどにも参加したいと思いますが
どんなセミナーがいいのか?どこで情報をいれるのか?
そんな事もよくわからない為に悩んでます。
これからの事を考えてもっと経営者らしくいたいと
思いますが、どんな勉強をしたらいいでしょうか?

masashiさん ( 神奈川県 / 男性 / 34歳 )

回答:11件

アドバイザーを持つことも

2007/08/22 07:57 詳細リンク

一人の世界で挑戦することも良いですが、非常に視野が狭くなり失敗する典型的なパターンかもしれません。
成功されている例を見ると、必ず参謀役の存在がいます。参謀というと大げさかもしれませんが、相談役、アドバイザーです。何でも相談できて、その相談にアウトプットを返してくれる存在です。
価値あるコンサルティングではなく、単なる相談役でもOKです。素直に、話し合える相手を持つことで、話し合うことによって、貴殿なりの解決策が浮かんできたりするものです。また、情報収集などを相談役に依頼するケースもあるようです。
そんな相談役なんか見当たらないというのであれば、ぜひ、Profileのメンバーから見つけてみてはいかがでしょう。
ここに、お金を惜しんでいては、成功するものも成功しなくなることもあります。信頼できる相談役をぜひ見つけてください!!

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

本<セミナー<人

2007/08/22 11:39 詳細リンク

私の経験でもやはり、経営がうまくいっている会社の社長は、皆さん勉強熱心です。
本をたくさん読み、セミナーや講習会もできるだけ参加しています。
忙しいのにどうやって時間をやりくりしているのだろう、と思うほどです。
彼らは、自分の仕事は「経営」であり、経営の勉強は仕事の一部だと考えているので、「忙しいから勉強できない」なんて言い訳を決してしません。

本をたくさん読み、セミナーにもたくさん参加してください。
もちろん、あまり役に立たない本、身につかないセミナーもありますが。

一番効果が高いのは「人から学ぶ」ことだと私は考えています。
タイトルの「本<セミナー<人」は、効果の順を示しています。
と同時に、かかる金額の順でもあります。

お書きになっている計数管理や税金でしたら、税理士さんに教えてもらいましょう。
あまり専門的すぎることまで知る必要はありません。
経営者として必要なことを、教えてもらうのです。
そのためには、決算や帳簿作成しかしてくれない方ではなく、そういったことを教えてくれる方を探します。
もちろん、フィーは処理だけ依頼する場合に比べて高くなると思いますが、「授業料」と考えればケチってはいけません。

経営の2大課題である営業と人の問題については、マーケティングに強いコンサルタント、人材育成に強いコンサルタントに、教えてもらうとよいでしょう。

それらのベースとなる、経営者としてのあり方や人格形成は、人から学ぶしかないといえるほどの部分です。
私は中小企業家同友会に入っていますが、こういった異業種の経営者の勉強会に参加して、経営者の生きざまに直に触れることが何よりの勉強になると思います。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

目標・目的をはっきりさせること

2007/08/22 16:26 詳細リンク

ご存じかもしれませんが、神奈川県でしたら、以下のような公的機関で直接面談による経営相談などを無料で行ってくれます。

・神奈川県の支援施設活用ガイド
http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/sangyo/guide/index.html

・中小企業基盤機構(東京)
http://www.smrj.go.jp/kanto/index.html

・商工会議所(神奈川県)
http://www.kanagawa-cci.or.jp/soudan.html

こうした機関を利用すれば、ある程度情報は集まります。

ただ、あれもこれもしたいではなく、目的・目標をある程度絞って、それを達成するのに必要なセミナー受講や勉強を始められるとよいかと思います。


起業直後は、いろいろと気になることも多いかと思いますが、ここは、優先順位を決めて、ひとつづつクリアしてく方が結局のところ近道になります。

ぜひ、ガンバってみてください。

masashiさんのビジネスがうまくいきますように・・・。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

資金繰りからでは?

2007/08/22 18:02 詳細リンク

はじめまして、イーコンサルタント武田淳と申します。まずは独立おめでとうございます。
12年間お勤めの会社から独立された時点で経営者の
資格は十分だと思います。

これから頑張られて、法人にされるのですね。
そうしましたら、まず取り組むべき事は

?ご自身が何故?独立したのか
(お金?ユーザーの為?名誉の為?業界の為?等等)
?自身のお店でしか提供できないものはなにか?
(他社には負けない強みの再確認)
?1年後に会社にした後、どのようになりたいのか?
(例えば100店舗だしたいとか、)
再度、上記の事を具体的に考えてみては如何でしょうか?

併せて、経営者になる為には税務・会計・マーケティング等のスキルは勿論求められますが、いきなり完璧にできる人はいません。取り急ぎできることからやっていきましょう。(余談ですが、税務とかは税理士等の専門家の支援を仰げばいいのではないでしょうか?但し全て任せてご自身が会社の売上・利益を把握していないようでは駄目ですよね)

私の場合、勤め人をしていた時にまず勉強したのが
キャッシュフロー表という資金繰りを把握する資料を
自分でつくれるようにしました。

損益計算書でいくら赤字が続いていても資金が回転して
いれば会社は潰れる事はありません。
まずはそれから作れるようになっては如何でしょうか?

併せて、会社を作ることは最低資本金による規制緩和で
誰でも設立できる様になりましたので、昔と比べて大変な事ではなくなりましたが、本当に大切な事は如何に、その会社を継続していくかだと思います。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

シンプルに考えましょう

2007/08/22 21:11 詳細リンク

飲食系のメルマガもいろいろあります。
メルマガの発行者自身が、飲食のオーナーであったりするケースも多いので、
身近でとても参考になります。
ぼくも、いくつか購読しています。(無料)
マグマグなおで、探すとありますよ。

また、経営の教科書は、たくさんありますが、
何が大切か。。をしっかりと理解することです。
それと、なるべく、シンプルに考えること、
経営の教科書、飲食経営のノウハウ本は、
本にするために、いろいろな情報をもりたくさんにしているケースも多いので。。
でも、ノウハウ本は、何冊か読んでいると、何が大切か見えてきます。
というには、結局同じことを、いろいろな言葉で言っているので。。

まず、大切なのは、
1、売上(商品の質)
2、利益
3、経費
4、お客さまの満足(顔)
あとは、いろいろな経費など、たくさんありますが、、

立ち上げ当初は、手始めに
まずは、お客さまにお店を知っていただくこと、
来てくれたお客さまを増やすこと、
客単価を上げること
かな。。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

「強烈な想い」と「行動するチカラ」

2007/08/30 10:32 詳細リンク

こんにちは。ベレフェクト太田と申します。

既に様々な専門家の方々が素晴らしいご回答をされていますが、私からもひとつお話をと思います。

よく、物事を実現させるためには、「理想を思い描き、現状と比べて、足りないものを付けたしていけば、その理想が現実のものとなる。」と言われます。
その通りだと思います。

しかし、その前に確認が必要なことがあると考えます。

それは、masashiさんが、

「なぜこのお店を開いたのか?」
「何のために事業をやっているのか?」

ということです。
企業で言うところの「ミッション」です。
当該企業の「使命」「存在意義」という訳になります。

もし、その想いを曖昧にされているとすれば、そこに
いくらお金をかけて経営学を学び、数値管理能力を
身に付けても、どこかで「何のためにやってるのだろう・・・」という気持ちが、お店を傾かせます。

「何があってもこの店を守り、拡大させる。」という
想いがなければ、どんなに素晴らしい経営理論も
まさに机上の空論に過ぎないのです。

成功している方々の話を、私はいつも「どこかに共通点があるはずだ」という見方で聴いています。

そこにある共通点は「強烈な想い」でした。
そして「行動するチカラ」でした。
(もちろん他にもたくさんあります)

そのあたり、つまりmasahiさんがお店を始められた
ときの想いを、言葉にし、見えるように紙にでも
書いて、ご自身の気持ちを高めてみては如何でしょう?

コンサルタントなどの外部の力に頼る前に、一番頼るべきご自身の気持ちをガッチリ固められれば、自ずと身体が動き、何をすべきかが見えてくるのではないでしょうか?
経営学や計数管理能力を身に付けられるのは、それからでも遅くはないと思います。

masahiさんのご成功を、心より祈念いたします。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

ぼやけた目標を明確に!

2007/11/24 17:52 詳細リンク

初めまして。

エムスフードコンサルティングの代表南と申します。

まずは独立おめでとうございます。

私も焼肉業態は非常に強い業態ですのでいろいろご苦労は察します。

masashi様の「経営者らしく」という言葉にちょっと思うところがありましたので回答させていただきました。

店自体がどんぶり勘定とのことですが、これは一重に予算管理・目標管理ができていないのが原因ではないかと思うのです。

それを踏まえてお話しますが、「経営者らしく」というのは全く具体的ではなく、ゴールの状態も明確には見えませんよね?

いつまでになにをどうやってどんな経営者らしくなるのかが明確にしないとおそらく達成できないのではないかと考えるのです。

お店の運営もまったく同じ。

日々の売上の予算に対してどうやって売上を立てるのかを必死に考えるのです。

法人化も同じように具体的に日付・資本金などの目標を明確にし、必死に取り組めばきっと達成できると思いますよ!!!

なにかあれば是非ご相談下さい!!

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

焼肉屋さんの経営について

2007/12/04 17:22 詳細リンク

文面だけからでは判断が難しい面も有りますが、多分、先ずは経営、マーケティング、財務、税金等の基本を学んでいただくことが良いように思います。これらは飲食業界のことと言うより、どの業界にもだいたい当てはまることですので、関連の書籍も数多く有ります。税金については分厚い本を読むよりも、顧問の税理士等に自店に於いて注意すべきこととして聞かれた方が良いように思います。
次は飲食業界特有のマーケティング、チェーン展開、原価管理、シフト管理、人事・労務管理等についての勉強に関してです。これらの本も数多く出されていますが、拙著「飲食店 成功と失敗の法則」(ぱる出版)も参考になると思います。又、業界に於ける先進企業や類似業態の繁盛店などには学べることも多いと思いますので研究されることをお勧めします。
「まとまった勉強をする」ことにも意味があるとは思いますが、いずれにしても大事なことは「勉強の為の勉強」をしても余り身に着かないということです。
経営の現場に於いて気づいた問題点を起点として解決策を探る為にその時「必要なこと」を学ぶことが大切でしょう。この積み上げが経営者としての更なる成長に繋がると思います。

回答専門家

運営 事務局
運営 事務局
(東京都 / 編集部)
専門家プロファイル 
03-6869-6825
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

登録している専門家やQ&Aやコラムといったコンテンツをご紹介

専門家プロファイルに登録をしている皆様の記事や、Q&A、まとめ記事など編集部でピックアップしたものを定期的に配信していきます。よろしくお願いいたします。

運営 事務局が提供する商品・サービス

レッスン・教室

記事制作に関するご相談

記事制作に関するご相談

ウジ トモコ

ウジ トモコ
アートディレクター

- good

理想をまずは、「見える」ようにしてみましょう

2007/08/22 12:48 詳細リンク

勉強したい気持ちは充分あるのに、どこから手をつけたらいいか分からない。

そんな時は、まず、ご自身の中にある「理想」を「描く」ことをお勧めします。

これはあくまでも「理想」であり、数値目標ではありませんので、なんとなくでもいいのですよ。お店の大きさであったり、どんなチェーン展開になっているのかとか、どのくらいの売り上げがあるとか、制限はありません。決めるのはmasashiさん、あなた自身です。

そうやっていくと、同業者であったり、あるいは全く違う業界の、たとえば「偉大」かもしれないし「パイオニア」と言われる人かもしれないし、答えはいろいろですが、すでにmasashiさんにとっての理想を、やってのけている人たちの存在に気づきます。

メンター※1とも言いますね。

目指すべき「経営の道」が、見えてくると、
どんな会計プロフェッショナルが自社に必要であり、
どんな人事プロフェッショナルから、自分が学べきか、おのずと「見えて」くると思います。

もちろん、マーケティングのプロフェッショナルも。


他の専門家の方がおっしゃるとおり、
自分に必要な「アドバイザーを持つ」
自分のためになる「本を読む」
と言うことにも、自然と繋がってきます。

日本語、と言うのは良く出来ている、と、つくづく思うのですが


「理想を描く」ことで「道が開ける」のです。


大切なことは、ご自身の中にまだ眠っています。

すべてを洗いざらし、描きだしてみてください。


※1 自分のよき師"メンター"を見つけよう
http://allabout.co.jp/career/careerplanning/closeup/CU20040825A/

田邉 康雄

田邉 康雄
経営コンサルタント

- good

御自分の専門、「焼肉屋」に専心しましょう。

2008/03/28 21:48 詳細リンク

Masashi 様

「焼肉屋、50坪程で席数は80席」の店の商売繁盛の御様子、おめでとうございます。

―― 経営学というのは、実態があって初めて意味のある学問です。ですから現在の実態、すなわち「焼肉屋」の仕事に励むことが先決です。

「経営学」などは、実態があれば自然に追従してきます。

「一年後には会社にしたい」
と言われます。

―― 私は、個人事業主から有限会社に移行しました。いわゆる「''法人成り''」です。
私自身は''中小企業診断士''であり、経営のことは平均的な人よりは分かっています。しかし''法人成り''に際しては「藤間公認会計士税理士事務所」に相談して間違いのないようにしました。

年間40万円程度の税理士報酬を支払いますが、それだけの価値があります。経理のことは任せておいて、自分の本業に専心できます。

―― そこで以下をアドバイスします。
1)個人事業主である現在から税理士に経理を依頼する。
2)将来の方向については商業部門の中小企業診断士に相談する。

''中小企業診断士''に関しては、「中小企業診断協会」にお問合せください。適切な中小企業診断士を紹介してくれると思います。私も''中小企業診断士''ですが、工業部門ですから御役には立てません。

繰返しますが、「焼肉屋」の仕事に励むことが第一です。自分の専門(本業とも言う)、焼肉屋に専心することが第一です。専門が確立すれば、経営学は専門家を活用すれば自然についてきます。

藍原 節文

藍原 節文
経営コンサルタント

- good

その後経営はうまくいっていますか?

2008/05/10 14:27 詳細リンク

その後焼肉店の経営は順調でしょうか。
飲食店開業から会社化していくにあたっては、自分ができないことを、
できる人に任せる勇気・決断と、次の人材をどう育てていくのかが
重要です。


こんにちは。販売促進支援・経営支援とデザイン制作を行っております
ファースト・シンボリーの藍原です。


私は今年の3月からこのサイトに掲載を始めるようになりました。
そこで、昔の質問を見返していまして、非常に興味深い質問でしたので、
半年以上経過した今、私なりの回答となります。


その後、焼肉店は順調でしょうか。
順調でしたら、今頃は会社化へ向けての準備段階でしょうか。



''会社経営にあたって最も重要なのは、決断と人でだと考えます。''



まずは決断から。

自分一人で何でも出来てしまう人は、そう多くはいないと思います。
ですので、自分のできないことを、できる人に任せる勇気と決断が
重要です。
また、目標を設定して、そこに向かってやりきろうとする強い意志と
目標達成のために行う行動を決断し続けなくてはいけません。
経営は、日々、決断の連続です。


そして人。

現在、masashiさんの次の人材は育っていますか。masashiさんが
店を見る時間が少なくなり、会社化へ向けての情報収集・人脈
構築にさく時間は増えていますか。安心して任せられるパートナー
がいて、初めて会社化がうまくいくのではないでしょうか。
ビジネスは「何をやるのかではなく、誰とやるのか」です。


このタイミングでの回答ですが、参考にしていただければ幸いです。


株式会社ファースト・シンボリー

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

飲食店の青色申告用経理について rikoriraさん  2011-03-20 14:08 回答1件
個人事業主 Nadeさん  2022-01-03 19:11 回答1件
店のレシピ(機密)を持ち出さないようにしたいです doraemonbanzaiさん  2011-06-15 13:39 回答2件
ランチ初めて1年になりますが、どうして? 森のうさぎさん  2008-10-14 14:16 回答5件
飲食店のマーケティングコンサルティングの費用 なせんさん  2019-03-21 09:19 回答2件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

後継者がいない!事業承継安心相談

事業承継に備えて、早めに準備しましょう

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

対面相談

自社株式の相続税・贈与税をゼロに!

本当に税金かからないの?新事業承継税制について疑問に思っていることなど気軽に相談してみませんか。

大黒たかのり

大手町会計事務所

大黒たかのり

(税理士)

セミナー

リーダー育成研修 ただ聴くだけの研修なんかじゃない!

考えて行動するリーダーのための考えて 行動する研修

丸本 敏久

株式会社メンタル・パワー・サポート

丸本 敏久

(心理カウンセラー)