対象:英会話
日用品雑貨の貿易会社(小規模です)に勤めている営業マンです、最近社長が何の影響を受けたのか、会社の公用語を英語にすると発表がありました…。
社長の気まぐれとは思いますが、私自身、中学レベルで英会話はストップしているため、できればこれをきっかけに、至急にレベルアップしたいとも思っています。そこで初めて英会話スクールに通おうと思っているのですが、やはりマンツーマンレッスンのほうが習得度が高いのでしょうか?正直なところ給料も安いため、なるべく安く済ませたいとは思っています…。
自分でテキストを買い、勉強しつつ英会話スクールの集団レッスンを受けるの、マンツーマンレッスンを受けるのとは、対話の場数が違うのでどちらがいいのか迷っています。アドバイスをお願いします。
※この質問は、ユーザーの方から事前にいただいたものを、プロファイル運営事務局が編集して掲載しています。
専門家プロファイルさん
回答:2件
残念ながら、どちらも効果は期待出来ないです
今日は。
以前にも同様の質問に回答したことがあります。
その際にも、「受講する」「教えてもらう」「レッスンを受ける」という勉強の仕方では、どちらを選んでも効果はないと思いますと、回答しましたが、今回も同じアドバイスです。
日本を一歩出ると英語という言語が普遍的に存在する昨今、いかに内向きな日本人でもさすがに「これはやばい」と英語を再学習する動きが多いようですね。
では、今までの英語の勉強とは何だったのでしょうか。 中学、高校、大学とずいぶん長い間ほとんどの日本人が勉強を「させられる」英語。 なぜ、今更学び直しをする必要があるのでしょうね。
まずそこに気がつかないことには、いくらお金を積んでも、意味のない会話学校に寄付するようなものです。
日本人はなぜ英語が出来ないのか。 その理由は簡単。
英語を理解する上で必須の思考法、世界標準の思考法クリティカルシンキングが出来ないからです。
何度も何度もコラムでも繰り返して述べていることですし、それをまとめた電子書籍もありますので、ぜひ読んで下さい。 なぜ今さら学び直さなければならないかが、見えてくるはずですよ。
脳を活かす 奇跡の英語術 ~ 変遷する時代を生き抜く クリティカルシンキング
http://profile.ne.jp/w/c-108077/
クリティカルシンキングなしでいくら英語を学んでも役に立たない理由は、次の通りです:
1)日本人が「日本語」を使うとき。
主語がなく、曖昧で、具体的ではなく、主題の動詞は最後に来るか、結局来ないか・・・・・。
自分から意見を言わない、人の意見に反対しない。 曖昧な表現を使うと相手もなんとなく想像してくれる。
むしろはっきり言わない方が社会的に受け入れられる。
2)英語の考え方は完全に逆です。 まず「なぜ?」を基本に、自分の話していることを「定義し」、非常に具体的に説明する言語です。 最初に、Main Idea を述べ、そのあとに理由、そして理由を具体的に説明する具体例が必須です。
日常の立ち話でも、会議でも、ビジネス交渉でも、自分の意見を明確、論理的に発信することは社会的に高く評価されます。
反論することもタブーではありません。
3)日本語の考え方で、受け身で、曖昧な内容をなんとか英語にしようと、個人授業を「受けて」も、グループで仲良く「受講」しても効果はないと思います。
補足
日本人の英語が出来ない一番の原因 Passivity を克服することにはならないからです。
(Q&A Don’t go to 英語スクール)をお読みください。
http://profile.allabout.co.jp/ask/q-104206/
でも、そんなこと言っても、会社で公用語に・・・・。
と思われているでしょうね。
では、社長がなぜ英語を公用語にしようと思ったか、その理由をクリティカルシンキングで分析してみましょう。
取引相手とスムーズに交渉が出来るように。
世界から革新的なアイディアを英語で取り入れることが出来るように。
日本の外でのビジネスを更に展開するために。
などなど、あると思います。
そのような目的のために、いわゆる巷の会話学校が役に立つと思いますか?
Native Speaker を前に、ただ受身でレッスンを受け、うながされたら相槌を打つか、単語を言うだけ。
集団なら、自分の順番を待つだけで、他の生徒の意味のない単語の羅列と、照れ笑いを聞いている。 自分の順番にも、単語をただいくつか並べてみるだけ。
ビジネス英語とやらのフレーズ集を覚えて、発音や背景の態度など無視し、日本語カタカナで取りあえず言う練習。
何百万とある相手の応答に対する答えはどうしますか? 何百万もフレーズを覚えますか?
ビジネスの場で一番大切な、問題をみつけ、解決方法を論理的客観的にみつけていくスキルはどうしますか? 英語で実践出来ますか?
それを学べるのは、クリティカルシンキングの基礎が出来てからですね。
まずは、クリティカルシンキングが何なのかの入口に立って下さい。
そのあと、それを使って英語を運用していく方法を訓練することが、現在の日本人に一番必要な「英語再勉強法」だと確信しています。
そんな方へのクリティカルシンキング講座なども色々(無料も含めて)開講していますので、All About のサービス、またはホームページからどうぞ。
http://www.superworldclub.co.jp
余りにもクリティカルシンキング欠如の日本の英語教育にあきれ果てて、始めた講座です。
回答専門家

- 大澤 眞知子
- (クリティカルシンキング/バイリンガル教育)
- Super World Club 代表
Be Bilingual
カナダ在住。カナダからオンライン講座カナダクラブ提供。留学生へのアカデミックサポート(エッセイ指導)留学希望生へのアカデミック準備 (Reading, writing, エッセイ基本)Critical Thinking指導、最新の理論に基づくBilingual Education特別提供中。
大澤 眞知子が提供する商品・サービス

野村 直美
英語講師
-
グループレッスンをお勧めいたします。
はじめまして。
ここ数カ月、ご質問者と同じように、会社で英語が公用語になるのでという方が、当スクールに数名いらっしゃいました。また、どの方もマンツーマンかグループレッスンかで悩んでおられました。
私は、グループレッスンをお勧めしております。
なぜかと言うと、語学は一朝一夕で身に付くものではありませんので、出来るだけ多くの時間を英語と過ご方が良いと思うからです。マンツーマンはコストが大きくなりますから、長期で考えるとお勧めできないと思いました。
また、皆さんのマンツーマンレッスンを希望された理由は、中学から全く英語の勉強をしていなくて、とても他の方と一緒にレッスンを受けられると思えない、集中的に勉強した方がよいと思う、という事でした。
グループレッスンは、レベル別に設定してあるスクールが多いと思いますから、心配なさらなくても良いと思います。むしろ、自分以外の学習者に出会って励みになる事もあると思います。
そして、何よりも、取り組む姿勢が大切だと思います。何をどう勉強してよいか分らないからこそ、講師の話をよく聞き、学習した事を、次回のレッスンで必ず実践(自分から積極的に発言する)する、この「学習」「実践」の繰り返しが少しずつでも上達へと導いてくれるのではないかと思います。やみくもに言いたい事を日本語で考えて英語に直して言おうとするのではなく、習った表現を絶対使ってやる!というつもりで、取り組まれると、日本語とは全然違う、英語の思考や英文の構成などが、少しずつ見えてくるのではないかと思います。
いくつかのスクールの無料体験レッスンを受講されて、通えそうだと思えるスクールに行かれてみてはいかがですか。
広島にお住まいでしたら、是非、一度お越しくださいと言いたいところです。
では、がんばってくださいね!
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング