対象:心と体の不調
体がだるくても仕事はてきぱきがんばってる。仕事を 離れると何もする気になれない。何年も疲労がとれない。頭重感 全身のこりとだるさがひどい。湯につかると だるさが半減する。ストレートネックと診断。あとは内科 整形 脳外科 心臓 異常なし。
夜は ずっとイビキをかいているが 眠れている。夜中トイレ回数1回。 日中眠気がとれない。わずかな時間でも昼寝しないと眠気が強くて起きていられない。つねに頭の中がぼーっとしている。 理解力のおとろえ。体系はかなりふくよか。運動不足。冷え性。
神経質な性格。人とまじわりたくない。休みの日はベッドで過ごす。私はなんの病気?
辛くてたまりません
佐々木めぐみさん ( 徳島県 / 女性 / 46歳 )
回答:1件
貧血・鉄欠乏・低体温の可能性あり。食事等で鉄補給&保温が必要
体がだるくて凝りがある、疲れが取れない、頭が重くボーっとしている、日中も眠気が強い、体が冷える、憂うつな気分など、様々な症状に悩まされている模様です。
睡眠は充分とっているのに眠さのあまり昼寝しなければならず、休みの日はベッドで過ごさざるを得ないとすると、日常生活や仕事に少なからぬ影響があるのではないかと拝察します。
上記のような症状の原因として、先ず考えなければならないのが「貧血」です。
貧血とは血液中の赤血球数やヘモグロビン量が減少した状態ですが、酸素を運搬して全身の組織に届ける赤血球やヘモグロビンが減少すると、体のだるさや息切れ、疲れやすさ、集中
力の低下、動悸、眠気、体の冷えなどが出現します。
貧血が多いのは10代から40代までの女性で、毎月の生理によって血液が失われ、鉄不足に陥ることが主な要因です。
明らかな貧血がみられない場合でも、潜在的な「鉄欠乏」状態であることが少なくありません。やはり倦怠感や肩凝り、腰痛、頭重感、イライラ感など精神症状の原因となるほか、爪や毛髪などに異常をきたす場合があります。
それ以外に可能性のある栄養障害として、亜鉛やカルシウム、マグネシウム、ビタミンB群など各種ビタミン、ミネラルの欠乏があると、様々な症状を招きやすくなります。
診断は問診のほか血液検査である程度分かりますが、現実には一般の病院で栄養バランスまで判定してくれることは殆んどありません。「分子矯正医学(オーソモレキュラー・メディスン)」の知識のあるクリニックで検査を受ける必要があります。
もし貧血や鉄欠乏の存在が明らかとなった場合には、鉄などのミネラルやビタミン類をしっかりと補給するような食生活への改善、および良質なサプリメントの摂取などが行われます。
栄養学的な要素以外には、「低体温」があると倦怠感や頭重感、眠気、集中力の低下などを招きやすくなります。人間の体温は36.5℃前後が正常値ですが、最近は若い世代を中心として35℃台の低体温の方が目立ちます。低体温は代謝の低下や血流の低下を通して活性酸素や過酸化脂質の蓄積などを引き起こし、その結果様々な病気や体調不良の遠因となるのです。
補足
体温を正常な36.5℃かそれ以上に上げるためには、入浴法の工夫や適度の運動、正しい食生活などが求められます。具体的には例えば39℃前後の温めの湯に半身浴で20~30分程度ゆったりと浸かる、などが勧められます。
なお栄養バランスを整える正しい食事法、あるいは運動法などについては、私の過去のコラムに何回も詳述していますので参考にしてください。
また低体温を克服することも含め、体調を劇的に改善させる方法の一つとして「ラドン浴」があります。あるいはプラセンタ注射やアルファリポ酸点滴なども良いでしょう。いずれも私の経営する「蒲田よしのクリニック」で受けることができます。
蒲田よしのクリニック(内科)
吉野 真人
〒144-0052 東京都大田区蒲田5-27-10 蒲田TKビル1階
Tel : 03-6424-7071 FAX : 03-6424-7072
http://www.kamata-yoshino-clinic.com/ (公式HP)
http://www.yoshino-radon.com/ (ガン専門HP)
評価・お礼
佐々木めぐみさん
2013/03/31 18:44回答ありがとうございました。
サプリメントを飲んでみます。
回答専門家
- 吉野 真人
- (東京都 / 医師)
あなたの自然治癒力を引き出し心身の健康づくりをサポートします
病気を治したり予防するにあたり、いちばん大切なのは、ご本人の自然治癒力です。メンタルヘルスを軸に、食生活の改善、体温の維持・細胞活性化などのアプローチを複合的に組み合わせて自然治癒力を向上させ、心と身体の両方の健康状態を回復へと導きます。
(現在のポイント:-pt)
「ストレートネック」に関するまとめ
-
ストレートネックって知ってる?スマホ操作でストレートネックになって首こり、体調不良の人が急増中!
スマホなどの普及により長時間下を見て生活する人が増え、ストレートネックの人が増加しているそうです。 首こりが酷いのだけど自分もストレートネックになってないか? 通常湾曲している首の骨がストレートネックになることでどのような症状が出るのか? ストレートネックになってしまう原因やストレートネックの危険性、ストレートネックを改善する方法を知ることで対策を考えましょう。
このQ&Aに類似したQ&A