対象:住宅設備
注文住宅でテレビアンテナの設置をお願いしました。通常の地上デジタルは写るのですが、BS/CSがメインのテレビ以外写りません。
メインのテレビの箇所にアンテナケーブルがきていることでこのような現象になっているようです。4箇所ほどその他の部屋にもテレビケーブル配線のコンセントがありますが、メインのテレビのBSをつけると、その他の部屋でもBSが見れる形になります。
テレビを購入した電気屋さんは住宅を施工した会社に電波が来ていないといってくださいと言われ(実際画面上BSの電波が来ていない表示になります。)施工会社は、メイン以外のテレビの設定を変えてください。(具体的な指示なしで、電気屋さんに聞いてくださいとのスタンスです)といわれ、堂々巡りです。
(アンテナケーブル(BSと地上波と分かれているタイプのものです)もテレビ(すべてでないですが)も新品ですので、不具合は考えられません。)
ブースター等が必要なのではと素人ながら考えておりますが、原因がわからないのでどんな専門家に相談すべきかもお教え頂けるとありたいです。
Half9さん ( 東京都 / 男性 / 44歳 )
回答:1件

松本 昭彦
住宅設備コーディネーター
1
BSコンバータ電源を入れておく必要があります
こんにちは。はじめまして。
質問からしばらく経っていますので、すでに解決済みかもしれませんね。
アンテナ工事やテレビの壁掛け工事を行っている、クラウンクラウンの松本と申します。
状況としては、BSアンテナへ電源の供給がうまくなされていないのが原因です。
解決方法はいくつかあります。
1.メインのテレビの設定で「BS電源」を「常時ON」にする。
ただし、多くのテレビは「BSを視聴している時だけ電気を流す「電源連動」と「電源オフ」しか切り替えられない場合があります。
現在は「電源連動」になっているため、このテレビでBSをご覧になっている時のみすべての部屋でBSがご覧になれるのでしょう。
ちなみにレコーダーなどの外部機器のほとんどには「常時ON」の機能があります。
2.分配器を「全端子電流通過型」に変更する。
おそらく現在は「1端子のみ電流通過型」の分配器が設置されているせいで、メインのテレビからしか電気が流せないのだと思います。
これを「全端子電流通過型」に変えることによって、どの部屋のテレビでも「BS電源」を流すことができます。ただし、アンテナの挿し込み(端子)も「電源挿入型」の必要がありますが、最近の建物はまずすべてそうなっていると思います。
また弊害として、2箇所以上から同時に電気を流した場合、一部のテレビでは「過電流」などのエラーが出ます。※特にパナソニック
3.分配器の配線を入れ替えるか、上記の「全端子電流通過型」に変更し、一つのレコーダーからのみ「常時電源ON」として電気を流す。
他のテレビ等の「BS電源」はオフにします。
これで、2のトラブルは回避できます。
配線入れ替えの場合は、レコーダーのある部屋に電流通過端子がつながるようにします。
ちょっと調べるのが面倒ではありますが。
4.BSブースターを接続する。
現状では必要はありませんが、BSブースターを接続することによって、BSブースターからBSアンテナに電気を供給させることができます。
この場合もすべてのテレビやレコーダーの「BS電源」はオフにしてください。
過電流エラーが出ることがあります。
BS電源は通常メニュー画面から切り替えますが、一部(旧型など)のレコーダーは、本体後ろのディップスイッチで切り替える場合もあります。
詳しくは説明書、もしくはメーカーサポートに訊いてみましょう。
http://mks-com.jp
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A