対象:住宅検査・測量
回答:1件

大長 伸吉
不動産投資アドバイザー
-
土盛にもメリットがあります。
せいとさん
こんばんは、不動産投資アドバイザーの大長です。
地域や区画やご本人の事情など細かな条件により、最適な判断は異なるかと思いますが、費用8万に対して考えてみると、この10センチにも意味がある場合があります。
建物の新築においては、「グラウンドレベルはどの位置か?」は大切な検討要素です。
これにより、建物の高さが決まります。
たとえば、隣地よりも高いグランドレベルとなると、窓の位置が少し高くなります。屋根の位置も少し高くなります。
日当たりが良くなる、風通しが良くなる、部屋から見た景色が良くなるなど、一度新築時に決めてしまうと今後立て直すまで数十年変えられないものでして、設計施工の関係者は立地が高いことはよいこと、メリットがあることと大半が考えます。
広く見ると低地に家を持つよりも、高台や丘の上の建物がより高い価値となりやすいとも言われます。
また、最近のゲリラ豪雨など水害対策にもなります。
数センチが水没住居かいなかの差にもなります。
グラウンドレベルが高くなるということには、意外とメリットが多いものです。
「予定道路から」という視点で見るのではなく、ここは、もう一度、コメントをしてもらえている業者さんと落ち着いてメリットデメリットを話し合ってはいかがでしょうか?
補足
ご自宅、費用とも満足のいく結果となることをご期待しています。
また、土を盛る場合は、基礎工事がしっかりと行われることにもご注意を。
評価・お礼

せいとさん
2013/04/15 20:52無事終わりました。間もなく完成です。有難うございました。

大長 伸吉
2013/04/16 16:51追加でのコメントをいただき、ありがとうございます。
無事であること、何よりです。
当該建築に関する書面、使用した資料、および保証書等はとても貴重なものですので、大切に保管されるとよいと思います。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A