対象:ペットの医療・健康
この数日前から、我が家の愛犬(ウェルシュコーギー♂10歳)の体調に異変が見られるようになりました。
具体的には…突然、頭を横に何度も何度も振り続け、同時に唾液も泡となって溢れ、その場でおしっこをしてしまいます。数分で元には戻ります。
外耳炎の治療中なので、最初は耳が痛がゆいのかと思ったのですが、どうも様子が変でした。
そこで、かかりつけの獣医さんに血液検査して頂いた所、数値的に内臓は別段問題無いとの事。心臓の音についても異常無し。という診断結果になりました。耳も無関係らしいです。
脳の検査(CTやMRI)は他の動物病院でなら可能との事ですが、狂犬病注射とワクチン注射を定期的に受けていない犬は紹介出来ないそうです。ただの予防注射と思っていたのですが、そんなデメリットを知っていればとっくに受けさせていたのに…何故教えてくれなかったのかは謎です。
その日から処方された、「てんかん症状を軽減する薬」を朝晩飲ませています。緊急用の「座薬」も貰っています。
しかし、割合的には半分程度に減ったものの、まだ発作が起きます。短時間なので座薬をする前に治まります。
今日も帰宅してみると発作を起こした痕跡が見られ、後ろ足をかばって歩き難そうにしていました(発作中に傷めた?脳の異常から!?)。元気もいつもよりありません…眠たそうです。
愛犬はこのままで大丈夫なのでしょうか?本当にこれは、てんかんだけの症状ですか?
…昔、美容院から帰宅したら、顔の半分がマヒした様に締まりが無くなり、唾液が常に垂れている状態になっていました。当時はお風呂につけ過ぎてのぼせたのかな?と思っていたのですが、後々考えてみると、落とされた可能性や、レンジみたいな乾燥機に入れっぱなしにされた可能性もありますよね。
唾液は治まりましたが、今も左右対称の顔ではありませんし、その美容院だけは異常なほど狂暴化して帰って来るので、そこは止めました。見学時にも普通にプロがシンクから犬を落としていましたし。ここに預けたのは本当に失敗でした。考えてみれば人間嫌いも含めて、体の異変はここから始まりました。
そして最近は無くなりましたが、下半身を痛そうにかばい、おしっこを漏らしながら歩き回るという事も数年間で再々ありました。足をつったのかと思っていたのですが…これらも何か関連があるのでしょうか?
アドバイス、切にお待ちしています!m(_ _)m
補足
2012/12/21 02:18先程初めて大きな発作が起きました。
寝ていたのに急に飛び起きる。
→一点を見つめ、顎を斜めにかぷかぷ動かしながら痙攣。
→よだれを垂らし、お漏らし。
→足が立たずガクガク、バランスを崩す。
→全身を痙攣(突っ張る)させて前後不覚(ねじ式おもちゃみたいな動き)。
→転倒し、そのまま動かなくなる。どこを触っても反応がない。
(かなしばりみたいに体だけ動かない様子。意識有り。呼吸可能。聴力有り。手を持って行くと瞬きし、目を動かして見ている)
→しばらくしてクルリと起き上がるが、下半身にしっかり力が入らない。焦点は合っていて、私を認識している。視覚正常。
→落ち着きがなく不安そう。よろけながらウロウロ歩き回る。焦っている様な動き。離れると必死に付いてきて甘える。
→寝る。
一時的な発作だと思っていたのですが、今回は下半身の異常(力が入らない?バランスが取れない?)が治りません。
てんかんではなく、脳の病気ではないでしょうか?…治らないのですか?
追記情報です。
コーギー♀と同居している為、発情期の可能性有り。
ますます食欲が旺盛になった。食べ物への執着心がすごい。
他人は嫌い(怖い?)だが、吠えて歯をむきつつもおやつは貰う。
飼い主の言う事は人間並みに察し、理解した行動をとる。
どうやっても、どこに行っても、予防注射していない犬は、脳の検査をして貰えないのでしょうか!?
深夜に開いている動物病院がありません…脳の病気なら一刻一秒を争う筈…不安でたまりません!一体どうしたら良いのでしょうか…!!
uraponさん ( 広島県 / 女性 / 26歳 )
回答:1件

Re:本当にてんかん症状?
痙攣症状が度々見られているようです。書かれている症状は痙攣、痙攣の後症状で良く見られます。重要なのは痙攣がなんで起こっているかにより治療方針も変わります。
痙攣自体はてんかん以外にも脳炎や脳腫瘍、尿毒症、低血糖、高アンモニア血症、低カルシウム血症、電解質異常、低酸素状態などでも起こりえます。血液検査も行い異常が認められないとのことですが、どの範囲まで検査したかにもよるかと思います。各種臓器、代謝性疾患などが除外出来ているとして考えますと、脳の疾患が疑わしいと思います。10歳が発症時期とのことですが、以前に外傷があったかもしれませんので、2年以内での受傷であればその可能性もあるかもしれません。但し、10歳齢で初発の痙攣発作の場合はてんかんや脳炎よりも脳腫瘍がより強く疑われます。これらの診断にはMRI検査を受けるのがよいでしょう。
ワクチンの有無に関しては施設それぞれの条件かと思います。かかりつけの獣医師に相談して教えてもらうか、大学病院などでも検査を受けることも出来るかとは思いますので、大学病院を紹介して頂いたらいかがでしょうか?
症状の程度としてはやはり痙攣以外にも運動失調や反射・感覚の低下などもありそうですので、早急に治療を受けて頂くことをお勧めします。抗てんかん薬は痙攣を抑える薬ですので、今後とも飲み続ける必要があるかもしれませんが、服用していて症状を抑えられないのであれば血液検査でその薬の血中濃度を測定し、量の調節を行いましょう。
治療・検査を含めて、かかりつけの獣医師と相談して行うか、ご不安でしたらセカンドオピニオンを受けられてはいかがでしょうか?
評価・お礼

uraponさん
2013/01/12 23:57ご回答ありがとうございました!そして、お返事が遅くなってしまい申し訳ありません…。
●●先生からアドバイスを頂いた後、他の獣医さんを探して、今も愛犬と共に頑張っています。
いつ発作が出るかで気が気ではありませんので、母が昼間、私が夜間と交代で愛犬を看ています。
今の先生は、「○○ちゃんの場合は(症状的に)心配ないと思うけど…」と前置きされ、「希望でしたら、MRIのある動物病院への紹介も可能ですよ」とおっしゃって下さいました。
診察もほぼ年中無休で、深夜でも「何かあったら遠慮なく電話して来て下さい」と言って下さる先生です。(ただ、やはり愛犬が警戒して吠えるので、診察時には慎重になられています/苦笑)
家族としても、いざという時に対応して頂ける獣医さんに出会えた事で、精神的負担が大分軽減されました。
今後は、抗てんかん薬で発作が落ち着いた後(徐々に効果は出ています!)、近場の病院を紹介して頂き、MRI検査に行こうと考えています。
●●先生のアドバイスが転機となりました。この度はどうもありがとう御座いました!
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング