対象:心の病気・カウンセリング
中学3年生のときに大汗をかき、それからまた汗をかくのではないかと不安におそわれるようになりました。誰にも相談できず、緊張する場面も増えていき、友人とも距離をとるようになっていきました。はじめて悩みを打ち明けたのは母親で、高校3年のときでした。
本格的に精神科に通いだしたのは、大学卒業後に社会人になってからでした。自律訓練法や薬を処方されたりしましたが、良くはなりませんでした。30歳を過ぎて読んだ本で社会不安障害という病気を知り、自分の症状はこれだと思いました。それから社会不安障害で有名な病院に通い、認知行動療法と薬物療法を受けました。認知行動療法は、病気の構造を良く説明していると感じ、自分の考えを改めるのに役立ちました。現在は、やはり汗をかくことがあっても、ほとんど気にすることはなくなりました。
今41歳ですが、心配しているのが人間関係のことです。ずっと人と距離をとる生活を続けてきたため、人との人間関係をどう結べばいいのか、わからなくなっています。人とつながることを欲している気持ちと一人が楽な自分がいます。自分はずっとこのままなのか、生きている意味があるのかなどと考えてしまいます。途中ブランクがあるものの、仕事は続けています。しかし、このような気持ちからか、休日はほとんどベットの中で過ごしています。認知行動療法をうけた病院には現在も通っていますが、薬を処方されるのみです。
傷つくことなく人と関係を深めることができないこともわかっています。甘いといわれても仕方ないと思っています。それでも何かいいアドバイスがあれば、よろしくお願いします。
補足
2012/11/13 23:11大学時代からアトピー性皮膚炎にも悩まされて来ました。これも人を避けてきた原因のひとつだと思います。けれど最近、病院を変更しアトピー性皮膚炎はだいぶ楽になりました。
挑戦さん ( 神奈川県 / 男性 / 41歳 )
回答:1件
快眠コーディネイター 力田 正明
快眠コーディネイター
111
生きる意味は後付け。生かされている1日を精一杯過ごすこと!
挑戦さん
はじめまして。睡眠・心理カウンセラーの力田正明と申します。
生きる意味を理解している人が、この世に何人いると思いますか?
理解しているという人は、自分のフレームワークの中での答えにすぎません。
私がお伝えしたいことは、一つだけ。命の重さです。
阪神大震災や東日本震災などで亡くなった人たちのことを考えてみてください。これから夢や希望を持ちながら、実現できずこの世を去る「無念さ」。今日なんとなく過ごしてしまった挑戦さんの1日は、生きたくても生きることができなかった人の明日でもあったのです。
生きる意味は、毎日を精一杯生きたときに、振り返ってみて、意味付けできるものだと思います。1日1日を大事に過ごしてください。
評価・お礼
挑戦さん
2012/11/14 00:34言いたいことはわかります。
生きる意味を見つけるのが難しいのもわかります。
震災でなくなった人たちのこともわかります。
でも。。。
こういう言い方が悪いのはわかっていますが、変われるものなら自分が消えることができればというのが、自分の気持ちです。
人の気持ちは、他人との比較ではないです。
つらいものはつらいのです。
快眠コーディネイター 力田 正明
2012/11/14 01:27「甘いといわれても仕方ないと思っています。それでも何かいいアドバイスがあれば、よろしくお願いします。」
どういうことを伝えたらいいか?を色々考えた回答者として、一つだけ言わせていただきます。
認知行動療法も受けられているようですね。しかし、この回答を拝見するかぎり、挑戦さん中の認知の問題が大きそうですね。
「人の気持ちは、他人との比較ではない。」 その気持ちも十分わかります。しかし、その気持ちを持ち続ける限り、その世界からでることはできません。つらい思いと感じているのは、物事に対する自分の認知の仕方です。
「他人の言葉から気付きを得て、気持ち・考え方を変えていく。」
そのキャパがなかったことを残念に思います。
挑戦さんは、本音は、甘いといわれることは望んでいませんね。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング