対象:心の病気・カウンセリング
DID・BPDと診断されて数年たち、1月10日から初めて仕事に行きます。
初めての就職です。
でも解離もあり、うつ状態も波がある感じでヒドく、とても仕事になりそうにありません。
今とても不安です。
不安に押しつぶされて死にそうです。
毎日リスカしています。
うつになると家から出られず、死ぬことしか考えず、なにもできません。
DID・BPDにかかって、自殺未遂や解離がある方はどうやって仕事をしているんでしょうか?
あるいはお仕事していませんか?
結婚して養ってもらっているんでしょうか?
現在の主治医からは
「一日でやめてもいいからとりあえず仕事に行ってみて。
ダメだったらその時は助けてあげます」
といわれています。助けるって何をでしょうか。
現在は一人暮らしを始めたばかりで、先月分まで親が家賃等を支払ってくれていました。
4月からは彼氏と同棲予定です。それも家賃が半分になり、生活が少しはラクになるかもという理由からです。
彼氏だけが働いて、私が家賃とか払わないわけにはいきません。
とりあえず稼がなくちゃという気持ちです。
4月までは稼げないと。今月の家賃も危ないです。
彼氏は自分が一人で働くからと言ってるけど
甘えられない。 彼氏もまだ二十歳です。
今は同じDIDの人たちがどうやって生活してるか知りたいです。
解離をしながらどうやって仕事をしていくのか。
自殺未遂が多い中どうしていけばいいのか。
本音を言うと、仕事は出来ない気がします。
うつになると、仕事をしたくもありません。
今は自立支援を使って一割負担の医療費(精神科通院)を払っていますが、本当はそれを払うのもキツいです。
お願いします。
アドバイスください。
えいりさん ( 東京都 / 女性 / 22歳 )
回答:2件
解離性同一性障害、境界性パーソナリティ障害の方々へ
''DID, Dissociative Identity Disorder(解離性同一性障害)そしてBPD, Borderline Personality Disorder(境界性パーソナリティ障害)''のため職務や生活に支障を生じ、不安で仕方ないご様子、心よりお見舞い申し上げます。
境界性人格障害の方々でも良好な生活を送られていらっしゃる方々には一般的に以下のような特徴が認められております。
''高い知能・特別な才能(音楽・芸術・著作など)、身体的な魅力、強迫的な性格・自助グループに通う・好ましい性格''
このどれもが必要なのではなく、どれかがあれば、より良い生活を送られると考えて下さい。このうち、知能や才能などは先天的な要素ですから、性格や自助グループなど''後天的な要素を補完''できると良いですね。
すなわち、普段からできるだけ''肯定的・楽観的''に考えるように心がけましょう。''自助グループ''へ通い、同じ病気で悩む方々と助け合いましょう。
そして、1月からのお仕事は''無理のない範囲''に留めましょう。アルバイトやパートなど、適度に休める程度が無難ですね。
それでも仕事や生活に支障を生じるようでしたら、彼氏や両親ともご相談の上、''公共や福祉の援助''を受けられることも考えましょう。
なお、肯定的・楽観的に考える方法として、拙著コラム「認知行動療法」もご一読・ご参考にしていただけると幸いです。どうぞお大事にして下さい。
茅野 分(銀座泰明クリニック)
回答専門家

- 茅野 分
- (東京都 / 精神科医(精神保健指定医、精神科専門医))
- 銀座泰明クリニック 院長
東京・銀座の心療内科・精神科、夜間・土曜も診療しております。
東京・銀座の心療内科・精神科です。夜間・土曜も診療しております。都会で毎日、忙しく過ごされている方々へ、心身の健康をサポートいたします。不眠、不安、うつ病などに関して、お気軽にご相談ください。
茅野 分が提供する商品・サービス

菅野 庸
院長・医師
-
解離はまず考えないことです。
私の患者さんでも同じような症状の方がいます。
ただし、服薬は負担と思わないことです。
服薬することで、仕事もできたり解離が少なくなるからです。
抗精神病薬、抗不安薬に加え、漢方薬も効果的なんです。
自立支援をもらっているようですが、通院費用はご自分で支払っているのでしょうか?親は??
きっと親と同居しないのは理由があると思いますが、それは主治医は知っているのでしょうね。
もちろん、仕事だってすぐにフルタイムは無理です。もし当院であれば、仕事がない日はデイケア、あるいはナイトケアに通い、仕事がある日は仕事に行くと言う形を取ってもらうでしょう。
他にも、デイケアも無理であれば、訪問看護も行ったりします。
そうして、できるだけ病院スタッフと会っている時間を取るようにするでしょうね。
主治医の先生はなにか案を出してくれませんか??
彼の親も金銭的援助はしてくれないのでしょうか?
何か、援助を差し伸べてくれる人たちが、周りには少ない印象がありますが、どうなのでしょうかね。本当に同居して、仕事して大丈夫でしょうか?
心配のほうが先になります。

えいりさん
お返事有難うございます
2008/01/02 00:57通院費用は私自身が支払っています。今月からは家賃光熱費食費含めて全部を私が支払います。でも仕事をやめる羽目になったら転んで立てなくなりそうです。
彼氏は精神状態も至って健康。仕事も1月からフルタイムで始めます。同棲することは問題はありません。二人で養っていくということが前提として、それを目標に仕事をするわけですから。。。
私が内定をいただいてる会社は神田にある旅行会社です。とても社員も少なく、個人でやってる雰囲気があり、それも聞いた上で仕事する上で不安がまたひとつ増えます。
そんな少人数の会社で仲間はずれにでもされたら?
自殺未遂をして仕事にいけなくなったら?
うつで仕事にならないときは?
解離しちゃったら?
それでも働くしかない。という選択肢しか残らない場合は風俗やります。
実家には戻れない理由もあります。
それに彼側の両親はある事件以来、私を毛嫌いしています。
どちらからも援助は不可能です。
生きていくにはどうして行けばいいのか。
仕事をできるかできないか
できないなら風俗やるか
それがだめなら死ぬか・・・・
この考えしか出来なくなってるのが現状です。
えいりさん (東京都/22歳/女性)
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング