抜歯したのですが? - 一般歯科・歯の治療 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:一般歯科・歯の治療

抜歯したのですが?

心と体・医療健康 一般歯科・歯の治療 2012/08/31 10:39

右上奥歯(親知らずの手前の歯)を抜歯したのですが、行きつけの歯科医師の話では『親知らずが下りてくる?』と説明を受けました。

抜歯した後に不安になったので質問します。

実際に親知らずが抜歯した歯の代わりになるのでしょうか?

また、抜歯後の治療法としてどのような選択がありますか?

TAKI007さん ( 福岡県 / 男性 / 24歳 )

回答:2件

飯田  裕 専門家

飯田  裕
歯科医師/医学博士

- good

24歳ならば親不知が自然に出てくることはありません。

2012/08/31 17:16 詳細リンク
(3.0)

こんにちは。つくばオーラルケアクリニックの飯田です。
親知らずの手前の歯を抜歯して、奥の親不知がその抜歯したスペースに出てくることは、あまり期待できないと考えられます。

人間の歯が生えてくる時の、歯が歯肉を突き破って出てくるメカニズムについては良く分かっていない部分もございますが、近年の研究では、歯を動かす原動力には成長ホルモンなどが関与していると考えられております。従って生えてくるタイミングを逃した歯は埋まったままになるのが普通です。親知らずは20歳前後で生えてくるので、身体の成長が止まる23歳ぐらいまでに出てこなかった親知らずは自分の力で出てくることありません。

親知らずを抜歯した歯の代わりとして使うならば、歯列矯正の技術を用いて歯を引っ張り出し移動させるしかありません。
但し、上の親知らずは歯自体がかなり小さかったり、根が短かったりすることもあり、奥歯として使用するには適さないかもしれません。矯正歯科の専門の先生に可能かどうかも含めてご相談されてはいかがでしょうか?

つくばオーラルケアクリニック http://tsukuba-occ.com/top.html
facebookページ http://www.facebook.com/#!/tsukuba.occ

歯列矯正
矯正歯科
親知らず
歯科

評価・お礼

TAKI007さん

2012/09/01 06:12

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

回答専門家

飯田  裕
飯田  裕
(茨城県 / 歯科医師/医学博士)
つくばオーラルケアクリニック 開設管理者/院長

患者さんの性格や体質に合った「オーダーメイド治療」を提供

インプラント治療では、患者さんの身体的負担を軽くするため、シンプルな治療法の採用、短時間でダメージの少ない手術を実践しています。完全予約制による丁寧な診療と、近隣医療機関との緊密な連携、充実した検査体制で安全性の高い医療を提供します。

飯田  裕が提供する商品・サービス

対面相談

専門医によるインプラント治療カウンセリング

あなたに最適なインプラント治療のプランを専門医がご提案!

メール相談

受診の前にインプラントの疑問を解決=無料メール相談

あなたのインプラント治療に関するご不安やお悩みに専門医が丁寧にお答えします。

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
福井 只美

福井 只美
歯科医師

1 good

抜歯した後の処置

2012/08/31 11:36 詳細リンク
(5.0)

抜歯した大臼歯は第3大臼歯(親知らず)の手前にある
第2大臼歯ですね。

おそらく先生は抜かれる前に
パノラマX線写真と言って
歯列全体を見渡すことができる
大きなレントゲン写真を撮影したのではないですか?

その結果
抜かなければならない歯の後ろに第3大臼歯が埋まっている
その歯が自然に萌出してくると判断されたのですね

この判断は間違ってはいません。

親知らずが代わりになることは考えられます。

ただし、親知らずに限らず歯は必ずはえてくるものではありません。
歯のはえてくる力は非常に弱いと言われています。

長い期間はえてこなければ問題です。

抜かれた第2大臼歯が噛んでいた下の大臼歯との関係が問題です。
もし下の大臼歯がどの歯とも噛んでいない場合
挺出といって、歯は伸びあがってきてしまうことがあります。
上の歯と少しでも噛んでいれば問題はありません。

これは防ぐ必要があります。

下の大臼歯が伸び上って
将来、抜かれた場所を修復する場所がなくなってしまう事があります。

結論から言えば
しばらく様子をみましょう。
そして長い期間はえてこなければ
歯科医院に相談に行きましょう。

その時点で治療の必要があるかどうかを判断してもらえば良いと思います。
ただどれだけの期間様子をみればいいかというのはこれだけの話では
はっきりと明言できません。

矯正歯科医としては第3大臼歯をひっぱりだすということも考えられます。

矯正歯科
親知らず

評価・お礼

TAKI007さん

2012/08/31 12:24

回答ありがとうございます。

わかりました。
つまり、かみ合わせに注意をして挺出が起こらない状態で経過観察することが大切だと言うことですね!!

解答を見ていくつか質問があるのですが、よろしければ回答お願いします。
挺出をどのような方法で予防できるのでしょうか?
矯正は矯正歯科医のいる歯医者でしかできないのですか?
第3大臼歯をひっぱりだすとは、力ずくで行うのですか?

福井 只美

福井 只美

2012/08/31 17:05

評価ありがとおうございます。

抜いた歯の手前の歯、第一大臼歯と下の第2大臼歯がわずかでも噛んでいれば
挺出しません。
噛んでいない場合はそれを防ぐのは難しいです。
ただすぐに伸び上ってくるわけではありません。

まだはえてこない第三大臼歯がはえてくれば何もしなくてもいいです。

はえてこない場合は一番簡単な方法は抜かれた歯の手前の第一大臼歯を削って
後ろを少し大きくします。
延長した部分が下の大臼歯と少しだけでも噛むようにしてもらえば防げます。

また、矯正で引っ張り出すのは
どうしても自分の歯でかみたいという希望の強い場合
矯正の専門医院に相談してみることをお勧めします。
専門的な知識が必要です。

どちらにしても
しばらくはそのままにしておいてください。
そして下の歯が抜かれた歯の手前の第一大臼歯とわずかでも咬合していれば
挺出する心配はないのでそのままにしておいてかまいません。

以上です。

わからないことがありましたら遠慮なくどうぞ
私も経験が役に立てることを楽しみにしています。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

奥歯のセラミックについて にぼしーさん  2016-04-09 03:29 回答1件
右下の奥歯 chaoshinchiyさん  2012-03-12 01:47 回答2件
左下奥歯の根管治療について シロックマさん  2016-07-28 08:14 回答1件
治療の進め方に疑問があります pigupigu73さん  2013-07-27 13:26 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

電話相談

【電話カウンセリング】 60分コース

きっと新しい自分に会えるはず!ひとりで悩まないで、いっしょに考えてみませんか?

杉本 まき

セラピー&カウンセリング はぁとすとりんぐす

杉本 まき

(心理カウンセラー)

電話相談

【電話カウンセリング】お試し30分コース

どんなカウンセラー?どんなセラピー?不安な方はぜひご利用下さい。

杉本 まき

セラピー&カウンセリング はぁとすとりんぐす

杉本 まき

(心理カウンセラー)

イベント

3Dプリンターで歯医者さんはこう変わった

高松こども未来館,高松ミライエのオープン記念と して3Dプリンティングに関するイベント

吉本 彰夫

医療法人社団 吉翔会 吉本歯科医院

吉本 彰夫

(歯科医師)