対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 4件
回答数: 3件
初めて、ご相談させていただきます。
結婚(年末の予定)を機に新築住宅を購入しました。10月末完成予定。
男、40歳、会社員、年収約400万円(税等込)
女、35歳、会社員、年収約300万円(税等込)
物件価格3700万円
頭金、諸費用等約2000万円(親からの援助含めて)、ローン2000万円を予定しています。
その他、貯金(保険)約400万円程度
(郵貯の生命保険ですが、全額払込済み、貯蓄代わりに入っていましたので、解約も視野に入れています。)
その他の生命保険、医療保険等には2人とも入っていません。
変動金利0,775%(通期1,7%優遇)25年は審査が通っており、
現在他銀行の長期固定金利2,05%25年の審査待ちの状態です。
結婚後もお互い共働きの予定です。
子供が出来た際も出来れば、彼女には育児休暇後、正社員として復帰してもらう腹積もりでいますが、こればっかりは、お互い中小の会社ですので、なにかと融通がきかず、結局退職する事になるかもしれません。
そうなれば、彼女は正社員としての再就職は難しいのでは?と考えています。
パートには出てもらうつもりです。
この様な状況の2人で
変動金利にするべきか?、固定金利にするべきか?
また、変動金利にした場合のリスクヘッジの方法等、是非アドバイスをお願いいたします。
aoyanさん ( 大阪府 / 男性 / 40歳 )
回答:2件
金利だけで判断すべきではないと思います。
初めましてaoyan様。アイスビィの植森宏昌です。
世の中、先が見えない時代だけに悩みますよね。ただ、冷静に考えて頂きたいのは、返済期間にも因りますが1000万円当たり金利が1%上昇すると返済額は毎月5000円近く上昇すると思います。給与の上がらない時代に5000円は死活問題ですよね?借り入れが2000万円あれば10000円近くですからね。又、金利が上がり奥様が退職された場合、もっと厳しい現実を突きつけられる事になります。
将来、金利が1%上がっても最悪、その返済額に耐えれるのなら少しでも金利の安いローンを借りるのが良いでしょう。ローンの鉄則は金利の安いものから順番に借りるです。ただ、2%上がると毎月の返済額は20000円近く増えます。
将来は誰にも分かりません。ただ、言えることは賃貸は高ければ引っ越し出来ますが、購入した物は簡単には移れません。まして、購入時の価格より高く売れる家は殆ど皆無でしょうね。仮に同じ値段で売れたとしても購入時に掛かった諸費用や、売却時に掛かる仲介手数料、引っ越し費用などを考えるだけで赤字です。建設会社や不動産屋は売れて引き渡しお金さえ回収出来たら終いですし、その後、買い換えてくれても再度、手数料が入ります。
金利だけで判断せず、ご自身や家族の将来を含め慎重に判断される事を私ならご提案します。
評価・お礼

aoyanさん
2012/08/29 22:06ご回答ありがとうございます。
今後のライフプランを、もう一度見つめなおしてみてから、判断したいと思います。
ありがとうございました。
回答専門家

- 植森 宏昌
- (大阪府 / ファイナンシャルプランナー)
- 有限会社アイスビィ 代表取締役
お客様との信頼関係を大切に!一生涯の安心と満足をご提供
将来のリスク対策やライフプランの実現に向けて、保険・投資・資産運用に関する知識や解決策をご提供すると共に、お客様に最適な商品をトータルにプランニング。お客様との信頼・信用を大切に、利害や損得を超えた末永いお付き合いをモットーとしております。
植森 宏昌が提供する商品・サービス

鈴木 豪一郎
宅地建物取引主任者
1
mixもご検討なされてはいかがでしょう
aoyan様
初めまして。
不動産ドクターの鈴木豪一郎と申します。
変動金利・固定金利の二者択一ではなくて
取り組むローン2000万円のうち、例えば
1000万円を変動、もう1000万円を固定にする
というのも一つのやり方です。
長期の金利動向観測は誰にも不可能ですので
金利方式を分けることによりリスクを分散させておくということです。
【融資額2000万円】
変動金利0.775%の場合・・・月々73355円
25年固定2.05%の場合・・・月々85259円(変動との差額11904円)
1000万円ずつmixの場合・・・月々79308円(変動との差額5953円)
【mixにした場合のメリット】
この先金利が上昇したとしても固定部分は影響を受けません。
また、金利が上がるかどうかわからないままに、毎月12000円近くも余計にBETする必要がない。
【mixの場合のデメリット】
・ローン取組み経費(印紙代など)が余計にかかる場合がほとんど
・リスクも分散されるがメリットも分散される
以上、ご参考になれば幸いです。
補足
□□□□ http://www.tokiwa-r.co.jp/ □□□□
【不動産クリニック】
株式会社常盤不動産
東京都大田区池上6-1-3
TEL03-6410-3630
鈴木豪一郎
ワタシ×プロのチカラ
AllAboutProFile;http://profile.allabout.co.jp/pf/suzuki/
clinic room blog; http://tokiwa-r.seesaa.net/
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
評価・お礼

aoyanさん
2012/08/28 21:05早速のご返答ありがとうございます。
諸費用が2倍掛かる事を考慮して,検討したいと思います。
ありがとうございました。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A