対象:ペットの医療・健康
ダックス5キロを飼っています。
1週間前にせきが出るようになり心電図(異常が無いと-で悪いほど+が付くようで愛犬は+でした)で心臓が弱っていると言われペトメデイン錠を1日1錠服用させています。
5日経ちせきが酷くなったので追加で利尿剤を頂きましたがせきは日に10~15回ほど出ます。
食欲はペースは落ちたものの食べます。
この先もせきが治まることは無いのでしょうか?
薬が効くのにもう少し掛かるのでしょうか?
miko3850さん ( 愛媛県 / 女性 / 39歳 )
回答:2件
犬の僧帽弁閉鎖不全症について
はじめましてアレス動物医療センターの沖田と申します。
さてこれは実際診察してみないとというところなのですが、もし本当にその咳が心不全から起きている咳であれば、基本的には咳が完全に消えるということはないのかもしれません。
まだ薬が聞いていないということはないでしょうから、今の薬だけではまだコントロール出来ない心不全なのか、あるいは別の咳の原因があるか(例えば呼吸器感染症、アレルギー、肺炎、気管疾患など)と考えるべきです。
とすると、さらに検査を進めて、心不全の原因がないか、あるいはすでにそれらの検査が済んでいて、心不全以外の咳の要因がないとしたら、心不全のお薬を追加するかを検討する必要があります。
ただこの辺りの判断は犬の心臓や全身の状態次第でしょうから、主治医の先生とよく相談して決められる方が良いと思います。
評価・お礼

miko3850さん
2012/08/31 15:23有難うございました。
レントゲンを撮ってもらうようにお願いしようと思います。
回答専門家

- 沖田 将人
- (富山県 / 獣医)
- アレス動物医療センター センター長
地域に密着したワンランク上のホームドクターを
アレス(Alles)とはドイツ語で「あらゆること」を意味します。インフォームドコンセントの充実、年中無休、CTスキャナ導入など動物たちの幸せにつながることなら、飼い主様のあらゆる要望にお応えしたい。そんな願いを込めて診療に取り組んでいます。

Re:犬の僧帽弁閉鎖不全症について
咳の原因には、肺や気管、心臓の病気が考えられます。
現在は心臓の治療を行っているようですが、反応が見られないようであれば、心電図検査以外にもレントゲン検査や超音波検査で心臓の状態を確認してみてはいかがでしょうか。
心臓の状態によっては薬の反応が悪い場合があります。
また、心臓の病気以外にも肺や気管の病気により咳が引き起こされます。
全身状態を総合的に検査して原因を見つける事をお勧めします。
かかりつけの先生と相談しながら検査や治療を進めていってください。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング