膀胱内の血餅を溶かしだすには? - ペットの医療・健康 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ペットの医療・健康

膀胱内の血餅を溶かしだすには?

人生・ライフスタイル ペットの医療・健康 2012/07/23 15:20

1カ月ほど前に、14歳にしてはじめて膀胱炎になりました。今までは健康そのもので血液検査はすべて正常値でした。
新たな血液検査・エコー・レントゲン等をして、結石の兆候は全くなく、尿の細菌がすごく多いと言われました。エコーでは膀胱一面に白い影が映っていました。重症の出血性(?)膀胱炎で薬が効かず、抗生物質を3回変えてやっと血尿が薄くなってきたところです。

ところがその矢先、おしっこが全く出なくなってしまいました。膀胱の中の「以前の血の塊」が尿道口をふさいでしまったようです。まだ、膀胱の中の半分以上をそれが占めています。

今はカテーテルを入れて、尿が通るようになりました。自宅で数時間おきに生食をカテーテルから注入して詰まらないようにしています。膀胱内の血餅が多すぎてカテーテルをはずすとまた詰まるだろうと獣医さんは言います。今回のことで腎臓の値が急激に悪くなっているので手術は無理だそうです。

膀胱の中の血餅を溶かしだすよい方法はないでしょうか?

補足

2012/07/23 15:20

すみません。猫で、メスです。

mizuiroさん ( 千葉県 / 女性 / 52歳 )

回答:1件

Re:膀胱内の血餅を溶かしだすには?

2012/08/06 10:00 詳細リンク

血餅の成分は血液であり、元々体の成分のひとつなので、基本的には時間と共に体内へ吸収もしくは粉砕されて排出される傾向にあります。

したがって原因となっている疾患の治療をおこないこれ以上出血をおこさない治療を行うことが大切です。

動物種、雄雌により罹患率は異なりますが、血尿は膀胱炎だけでなく、腎臓、尿道などの炎症、結石、腫瘍、また、血液凝固異常においても認められ、これらの疾患の鑑別には、尿検査の他に血液化学検査、超音波検査、レントゲン検査などが有用です。カテーテルなしで排尿のコントロールが難しい間は尿道確保の為カテーテルを設置しておく必要がありますが、カテーテルの慢性的な尿道の刺激も血尿の原因となることがありますので注意が必要です。

現治療により血餅がいつまでも残存している場合、その他に血尿の原因となっている疾患がないのかを再度精査、また膀胱内に今蓄積しているものが血餅であるかの再確認を行うことをお勧めいたします。

腫瘍
原因
検査
治療
血液

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

たんぱく漏出性腸症に関してまして ハイジママさん  2015-07-27 10:52 回答1件
下腹部に触れると悲痛な叫びを上げます… uraponさん  2015-07-17 00:42 回答1件
ロイヤルカナンの療法食の代替食を教えてください 和楽心兪さん  2015-03-23 14:16 回答1件
犬の肝臓機能を助ける処置はありますか? NaoSさん  2015-03-09 09:52 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

レッスン・教室

ワンコイン英会話

学生・主婦・シニア向け

石野 恵子

石野 恵子

(英話講師)