対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
はじめまして。都内在住の会社員です。
4050万円の住宅ローンを35年で借りようとしております。
すでに売買契約を済ませ、ローンの本審査も通っております。引渡しは7月末を予定しています。
このような状況ですが、借入金額が大きすぎたのではないかと不安になっております。
提示いたします情報を元に、毎月の返済額や返済プランのアドバイス、借入の固定、変動のバランスなどを専門家の方にお伺いしたいです。
<情報>
年収 640万円(賃貸家賃補助48万が含まれています)
(ボーナス 160万)
本審査の通った住宅ローン金利
変動 0.875%(全期間)
固定 2.2%(全期間)
頭金 なし
繰り上げ 2013年8月に700万を繰り上げする予定
家族 妻ひとり 子供なし 妻は派遣社員として現在働いていますが、
子供を作ることを考えているため2013年中に退職して働かなくなる予定です。
その他 車なし
<相談内容>
管理費、固定資産税の毎月の積立を合わせると、返済以外に3万円かかります。
この費用をあわせて月14万円以下に抑えたいと考えて、すべて変動金利で借入れようとしていました。
月14万円とは、現在の家賃+住宅のために貯蓄してきた金額が現在13万8千円だからです。
こう考えておりましたが、これから先ずっとこの金額を払い続けることに不安を感じています。
また、本当にすべて変動金利で借りてしまっていいのか悩んでおります。
金利上昇リスクとのトレードオフだとは思いますが、なるべく毎月の返済額を抑えられる返済方法についてアドバイスをお願いします。
下記の点について触れながら説明いただくと助かります。
◇ 変動のみで借りた場合の返済計画
◇ 固定のみで、毎月の返済額をなるべく低く抑えられるか
◇ 変動と固定のミックス比率
◇ ボーナス返済の有無とその金額
◇ 700万円の繰上げ返済の利用方法
以上、よろしくお願い致します。
akremさん ( 東京都 / 男性 / 37歳 )
回答:1件
住宅ローンについて
おはようございます。
株式会社FPソリューションの辻畑と申します。
現時点で毎月の返済額を抑えるのであれば変動金利にはなりますが、経済情勢により返済額、及び元金の減り方が変わってきますので将来の状況は全く予想がつきません。もし、変動金利を中心に借りるのであれば10年以内の返済を目指したほうが安全でしょう。
akremさんの場合は、今後家族の人数が増え支出増の可能性がありますので10年以内に完済できないのであれば長期の固定金利を中心に検討すべきでしょう。変動とミックスにする割合については、今後の繰上げ返済計画と今後の家計の収支状況によります。
長期の固定金利で今一番金利が低いのはフラット35Sエコです。この利用ができるのであれば、フラットを利用されたほうがいいかと思われます。
ボーナス返済については、ボーナス返済無しでローンを組んだほうが総支払額が少なくなります。
「700万円の繰上げ返済の利用方法について」の意味がわかりませんが、住宅ローンは借金ですので早く返済したほうがいいです。返済の方法には二つあります。期間を短くする方法と返済額を軽減する方法です。金利が多く浮くのは期間を短くする方法ですが、家計の状況によっては返済額を軽減する方法をとったほうが良い場合もあります。
今後のお子様人数にもよりますが、奥様が専業主婦になると700万円の繰り上げ返済をしても住宅ローン借入れが今後負担になってくるように思えます。
評価・お礼

akremさん
2012/06/26 13:14株式会社FPソリューション 辻畑様
迅速かつ丁寧なご回答、誠にありがとうございました。
繰り上げ返済の方法、ボーナス返済のアドバイス、変動金利の返済期間など
大変参考になりました。
物件はフラット35S ベーシックを利用できますが、私の場合団信の加入が必要なため、総支払い額が固定金利住宅ローンを上回る試算結果も出ています。
住宅ローンではなくフラット35を利用する方もいらっしゃるようですので、ケースによってはフラットがお得になる場合もあるのでしょうか。
ご教授いただき、誠にありがとうございました。
回答専門家

- 辻畑 憲男
- (東京都 / ファイナンシャルプランナー)
- 株式会社FPソリューション
住宅と保険。自らの経験を活かしたライフプランをご提案します
「豊かに楽しく暮らす」をテーマに、夢、ライフプランを考えながら、お金のみならず人生全般の応援をしていきたいと考えています。一生に一度の人生です。常に楽しく暮らして行きたいものですね。そんなことを考えながら皆様とお付き合いしていきます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A