対象:リフォーム・増改築
新築して1年くらいです。
残念ながら、夏は午後から、冬は昼前から電気をつけなければならない状況にて、
現在、窓の増設など改善方法を検討中で、検討できる改善方法を行ったとしても、
日中に照明をつけなければならない時間はありそう・・・ということで、
先日、こちらで照明について何人かの専門家の方に親切なアドバイスをいただき、
照明については検討中です。
今回は、窓の増設などの改善工事の費用について工務店から見積もりがでているのですが、
素人ゆえに、それが妥当なのかどうか、減額交渉の余地があるのか検討つかないので
図面など詳細な資料がない中でお聞きできることか分からないのですが、
専門家の方のコメントがいただきたく、投稿しました。
予算を抑えて新築したかった経緯があるので、可能な限り改善費用工事費を抑えたいです。
●背景●
個人建築事務所に依頼しており、経緯の不備などを踏まえ費用の一部を負担してもらえないか話合い中です。
そして、当初、この工務店にプランから依頼していたものの土地に合ったプランが出なかったため、こちらで建築事務所を探し、契約上は別々だが相談しながらつくる、という経緯がありました。
それを考慮して、工務店には改善工事費用を抑えていただけないかと考えています。
<ベランダの軒の透明化工事>
軒の長さ約1600、そのうち1400ほどのガルバニウム鋼板の軒を強化ガラスに変更(幅は約2500)
・撤去処分約8千円 ・ガラス材料+工事費約18万
・板金工事約6万 ・大工・材木工事約6万
合計約31万(税別、以下同)
<ベランダの床の透明化>
床を、幅約3500、奥行1100のグレーチングに変更
・グレーチング材料工事 約21万 ・大工工事 約5万
合計約26万
<1階西側の窓の増設>
幅1500,高さ1300のシャッター付き引き違い窓(防火設備)。外壁はガルバニウム鋼板(たてハゼ)。
・撤去処分・板金工事 約8万 ・サッシ 約10万
・大工工事 約6万 ・左官工事 約2万 ・電気工事 約7千円
合計 約27万
<2階東側窓の増設>
・撤去処分・板金工事 約8万 ・サッシ 大きさ未定
・大工工事 約7万 ・左官工事 約3万
<諸経費>
・足場 約9万 ・その他現場管理費、処理費等 3万
以上、コメントいただければ助かります。よろしくお願いします。
補足
2016/02/07 08:28経緯を考えると、一般的な価格としてではなく、材料費だけはこちらが負担するにしても、工事については無料の補修工事のような扱いで、何とか多少でも費用を抑えて協力いただけないかと思っています。しかし、建築士の方はあまり減額交渉に乗り気ではないため、出てきた見積もりについても、一般的なのか、考慮いただけている額なのかもはっきりしません。
おおざっぱな印象だけでもいいので、コメントいただければ助かります。よろしくお願いします。
以下、特に知りたい項目について補足します。
<ベランダ軒の透明化工事>
ガラス材料は、別で調べたところ10万円程度のようなので、工事費や輸送費は差し引き8万円(工務店が業者に発注)となるように思いますが、これは高いのか、適正価格なのか、低くしてもらえているのか、いかがでしょうか。
<各項目の板金工事>
現在あるガルバニウム鋼板を撤去・処分する費用として、それぞれ6~8万円となっていますが、これは高いのか、適正価格なのか、低くしてもらえているのか、いかがでしょうか。
<足場代>
9万円という価格についてはいかがでしょうか。経緯から、これを半額、もしくは、なしにしてもらえないか交渉するのは、一般的に非常識でしょうか。
淡雪さん ( 愛知県 / 女性 / 44歳 )
回答:1件
建築工事と言うモノは、そんなに単純な工事ではありません!
淡雪 様
今回の様なご相談を良く聞く場合が有りますが~
この業界で40年以上仕事に従事して生かすが、正直にこの価格が適正なのか否かと言う事は私自身でも分かりかねますね・・・・・・・・
何故でしょうか?
確かに今はネットで何でも買える時代ですが~では、それのどこを判断して一番適正価格何でしょう
淡雪さんは、とにかく安い商品を支給して工事をしたいお考えでしょうが、建築工事と言うモノはそんなに単純な事では無いんですね!
特に日本の場合には、建築業界と言うモノは常々「請負工事」と言われる世界で仕事が動いています。
今回の場合に一つ例を上げますと~
ガラス材料を注文する場合には、それなりの知識(商品加工の磨き方法や部材の選定や目利き)等が必要になります。また、商品に見た目には分からない傷が後から発見された場合には職人さんには一切の責任を問う事が出来ないと言う事です。それはあくまでも淡雪さんの発注責任(いわゆるチェックミスです)になります。
万が一工事でガラスが取り付けられた後では、再度、職人さんの経費をダブルで支払う事になりかねません・・・・
これを全てお任せでお願いされている場合には、全て取り付けをした会社が全責任で取り換え工事をやると言うことになるのです。
この方式が一般的に日本における「請負工事」と言われるもので一般の人から見ればリスクヘッジと言う事に相当します。
もうお分かり頂いたかと思いますが、日本式の建築工事は無闇矢鱈には分離工事が出来ると言う仕組みにはなっていないのです!
最後に安くしたいお気持ちはとても良く理解出来ますが~これが安いか高いか何て軽はずみには決して私自身は言えません。
価格の設定は資本主義社会では其々の会社の自由判断で会社の経費をと利益率を考えて価格を設定していますからすからね・・・・・・・・・・
評価・お礼

淡雪さん
2016/02/09 15:05材料費が分かれば、その工事費の価格が高いのかどうなのか判断しやすいと思ったため、その情報を載せました。
また、費用分担の際に少なくとも材料費分は自分達で負担するという話し合いをしている、ということで、分離発注するという話までにはなっておりません。分かりにくくて申し訳ありませんでした。
不本意な出費なので何とか費用を抑えたく、ただ、交渉するにも加減が分からなかったのでお尋ねしましたが、答えようのない質問だったということで、常識知らずでした。
教えていただきありがとうございました
稲垣 史朗
2016/02/16 16:45淡雪 様
少しでも建築業界の意を理解して頂けて幸いです。
知らない事は恥では無く、知らない事聞いて知ると言う事が素晴らしい事なんです・・・
ご丁寧な変身を頂きありがとうございました。
稲垣史朗
■パウダーイエロー 有限会社
■〒253-0045
■神奈川県茅ヶ崎市十件坂2-1-54 TEL 0467-88-1981
茅ヶ崎ダイカンプラザ504 FAX 0467-88-1983
■E-mail post@powderyellow.com
■URL powderyellow1.com/
■FB(Official) facebook.com/Powderyellow
■FB(Private ) facebook.com/inagaki.shiro
■専門家プロファイル profile.ne.jp/pf/powderyellow-inagaki
■Pinterest pinterest.com/inagakishiro/
■リフォーム相談ネットreformsoudan.net/soudan/ichiran.php
■houzz houzz.jp/pro/inagaki-shiro
■取材記事 entrenet.jp/mamemame_interview/rooting_001.htm
http://magazine.ietty.me/chintaiknowledge/santa_%EF%BD%86riendly/
http://eamag.jp/7462
回答専門家

- 稲垣 史朗
- (神奈川県 / 店舗インテリアデザイナー)
- パウダーイエロー 代表取締役 兼 チーフデザイナー
物販(アパレル系)と美容クリニックのデザインが得意。
店舗のデザインに特化したお悩みを相談してください。デザインから現場施工まで1000件以上の経験がございます。誰に、何を、どの様に、お店を開店したらよいのか?不安な点は全てご相談に承ります。
稲垣 史朗が提供する商品・サービス
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A