対象:ペットの医療・健康
家猫のスコティッシュフォールド(11歳 メス 幼少時去勢済 屋内で飼育)
1ヶ月半ぐらい前に血尿がでて病院に連れていきました。
その際体重を測ったら、その半年ぐらい前から1kg強痩せていました。(現在3.5kg)
・エコー 以上なし(結石ではないらしいと)
・培養検査 異常なし
・甲状腺検査 異常なし
・血液検査 肝臓数値が若干高い
・止血剤と膀胱の粘膜を強くする薬を投薬中(1ヶ月以上)だが、改善されず、未だ血尿が出ます。
・ドライフード 3週間前にFLUTD対応に変更 改善見られず
また最近の症状は
・食欲 普通に食べ、水も多く飲みます
・トイレ 特に痛がっている様子はありませんが、たまに違うところにおしっこしてしまいます
・元々おとなしいこでしたが、このところも元気がないようにも思えます。
※ちなみに全部で3匹(雑種メス14才/ブリティッシュSHオス11才共に去勢済)飼っており、他の2匹は食事もほぼ同じですが元気です。
2週間前に病院に行った時は、症状が改善されないなら
大学病院に検査に行ったほうがいいと言われました。
これほど検査しても全くわからないものなのでしょうか?
それとも、以上の検査結果や症状から、ある程度、原因などは絞れるものでしょうか?
かかりつけのとても良い病院なので信用してないわけではないのですが
他で診てもらったことがないので、比較できず、
怖がりなので、他の病院にも行くべきかも迷ってます。
自宅が川崎駅の近くのため、東京横浜あたりでどの病院がよいかおすすめいただけるとありがたいです。
お聞きしたいポイントをまとめますと
1)現時点で原因や病名、患部の特定などわかる、あるいは絞れるのでしょうか?
2)大学病院に行く必要はありますか?
3)他の病院にも念のため診てもらった方がよいでよしょうか?
(その際、どこに行けばよいかのアドバイスもいただけるとありがたいです)
長文ですいません、よろしくお願いいたします。
ken01さん ( 神奈川県 / 男性 / 42歳 )
回答:2件
難治性の猫の血尿について
はじめましてアレス動物医療センターの沖田と申します。
さて、難治性の猫の血尿に関してですが、実際のところは見てみないと、というところですので、あくまで一般論とお考えください。
猫さんの血尿となると可能性としては
1. 炎症(膀胱炎など)
2. 尿石
3. 腫瘍
4. 出血傾向の疾患
5. 膀胱憩室など泌尿器の構造上の問題
をまず考えます。
このうち1の炎症であれば抗生剤や消炎剤なりが利いていてよさそうなものですし(すでに試された後だと思います)、2はレントゲン、エコーで確認が通常できると思います。
4は血液検査でおそらくわかると思います。
そうすると上記の疾患の検査漏れがなければ、3,5あたりを次に疑うべきかもしれません。
検査項目から、かなり熱心に検査、診断にあたられている先生のようですから、主治医の先生の指示に従い大学病院や高度医療センターなど2次診療施設での検査を受けられることは良いことだと思います。
もし2次診療病院での検査にいきなり行くことにためらいがあるようでしたら、別の病院で再度検査を受け、セカンドオピニオンとしての意見を聞いてみるのも一つの手と思いますが、今の病院での検査と同様の検査をもう一度して、その挙句2次診療病院でもまた同じ検査を、というと、少し時間がかかりすぎるかもしれません。
回答専門家

- 沖田 将人
- (富山県 / 獣医)
- アレス動物医療センター センター長
地域に密着したワンランク上のホームドクターを
アレス(Alles)とはドイツ語で「あらゆること」を意味します。インフォームドコンセントの充実、年中無休、CTスキャナ導入など動物たちの幸せにつながることなら、飼い主様のあらゆる要望にお応えしたい。そんな願いを込めて診療に取り組んでいます。

Re:原因不明の猫の血尿で困っています
血尿を起こす原因には主に腎臓から尿道にかけての異常、生殖器の異常、血液の凝固異常などが考えられます。
まず尿検査により尿中に血液の成分である赤血球が出ているかどうか膿尿・蛋白尿であるかどうかをその他に異常なないかを調べる必要があります。また外部生殖器に異常がないかも合わせて身体検査を行います。
赤血球陰性であれば溶血、蛋白尿であれば腎疾患・凝固異常・腫瘍などが原因として考えられます。また、生殖器の炎症や腫瘍などでも血尿が認められることがあります。
これらの疾患を鑑別する為には必要に応じて血液検査、レントゲン検査、生検による細胞の検査や超音波・CTによる画像診断を行います。
画像診断は泌尿生殖器の評価として優れた方法ですが施設によって実施できないこともあります。
体重が減少してる、肝酵素が上昇しているなどの異常は血尿が原因の疾患ではなく別の要因がある可能性もありますので甲状腺や肝臓の組織についても精査する必要性があります。
今後は再度尿検査の結果を確認された上でCT等で精査されるのであれば大学病院や専門の施設にいかれてはいかがでしょうか。
(現在のポイント:1pt)
「ペットの不調」に関するまとめ
-
猫や犬の嘔吐や食欲不振、誤飲で心配。血尿、血便や脱毛は癌なの?ペットの不調を感じたら専門家に相談を!
近頃、猫が食欲不振で体重が減ってしまった…突然飼っている犬が嘔吐した… 血尿が出てるのだけど病院へ連れて行った方がよい?など、ペットの不調に飼い主さんはとても不安になりますよね。 猫や犬、うさぎやインコなど、多種多様なペットの専門家があらゆるペットの不調についてアドバイスします。
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング