犬を飼うに当たって… - ペットのしつけ・訓練 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ペットのしつけ・訓練

犬を飼うに当たって…

2012/04/16 21:37

初めまして、宜しくお願いします。

家族構成は私ども夫婦と子供2人(小学5年生と6年生)です。
3年振りに犬を飼おうと考えておりますが、知人が「ブリーダーなどで子犬を買うのではなく、訓練所で子犬を探してもらい、そのまま成犬時まで預けてきっちり躾を入れ引き取るべきだ。自分はそうしている」と言います。私達家族としては、生後3ヶ月程までブリーダーの下で育ててもらい、引き取ったあとパピークラスから始め、家族で躾をしていくつもりでいます。せっかくの可愛い時期を一緒に過ごせないなんて勿体ないと思いますし、飼い主自身が躾を行い、訓練師さんから犬の扱い方を教えて貰った方が良いのではないかと思うのですが…どちらが犬にとって良いのでしょうか?

ご回答宜しくお願い致します。

Akatougarashiさん ( 大阪府 / 女性 / 33歳 )

回答:2件

洲崎 ゆかり 専門家

洲崎 ゆかり
しつけインストラクター

- good

生後2ヶ月ぐらいからの社会化トレーニングが重要です。

2012/04/16 22:56 詳細リンク

結論から言いますとAkatougarashiさんのお考えの方が正しいですし、犬にとっても飼い主さんにとっても幸せになる方法です。
そしてできれば2ヶ月ぐらいで引き取られた方がいいかと思います。子犬は2ヶ月頃から見知らぬものに対して警戒心や恐怖心を抱くようになり、それを回避しようとする危機回避行動が見られるようになります。この時期から様々な経験を良い経験にしていく社会化トレーニングを始めなければいけないのです。

犬を育てるのは、子育てと同じです。その子の成長を見つめながらパピーに必要なトレーニングをして、一つ一つ人間社会のルールを教え、その子が成犬になって様々な出来事を経験する時に、自分自身で適切な状況判断をし問題解決ができる自信のある落ち着いた犬に育て上げなければいけません。

そのために欠かせないパピートレーニングは人任せにするものではありません。
子犬にとっては新しい飼い主さんも初めて会った人間です。まずは飼い主さん家族が安心できる人間であり、このお家が安全な場所であることを教えてあげなければいけません。
そして、Akatougarashiさんのおっしゃるように、パピークラスに通ったり、幼稚園に通わせたりして、とにかく毎日子犬のためにしてあげなければいけない事は山ほどあります。

しつけをするということは、犬と飼い主がコミュニケーションをとれるようにする事であり、信頼関係を築いていく事です。人間が一方的にあーしろこーしろというのではダメで、人間側も犬の事を勉強して理解し、彼らの言い分も聞きながらトレーニングしなければいけません。
なかには犬達が嫌がる事も受け入れてもらわなくてはならない事もあります(グルーミングや獣医さんの診察など)でも子犬の頃から無理強いすることなく丁寧に少しずつトレーニングしていけば、かならず受け入れてくれるようになります。

そのためにも、教室を選ぶ時はマズルコントロール(マズルを握って押さえる)やホールドスチール(仰向けにしてひっくり返しておとなしくなるまで押さえつける)などをしていない教室で、社会化トレーニングをしっかりとやってくれる教室を選ぶようにしてください。

お勧めはD.I.N.G.Oという団体の教室です。
関西にもありますので下記のHPをご覧ください。

http://www.dingo.gr.jp/index_j.html

幼稚園
ルール
コミュニケーション
子犬
子育て

回答専門家

洲崎 ゆかり
洲崎 ゆかり
(愛知県 / しつけインストラクター)
Secil wan Company 家庭犬しつけインストラクター
090-1266-7588
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

子犬の社会化の重要性を知ってください!

問題行動の原因のほとんどが子犬の頃の社会化不足に起因します。子犬を迎えたら一日も早く社会化トレーニングを始めなければいけない事を一人でも多くの飼い主さんに知っていただけるように発信し続けます!

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。
小川 真也 専門家

小川 真也
しつけインストラクター

- good

犬を飼うに当たって

2012/04/17 21:50 詳細リンク

私も洲崎先生のお考えに賛成です。
しつけを完全に他人任せにはしないで、ご自身でしつけをなさった方が良いと思います。

犬を飼うことでお子様の情操教育にも良い影響がでるのは、単に犬と接する事だけではなく、
しつけを通して「生き物を飼う事の責任感」や「ルールを教え守ることの大事さ」などを
理解させる事でも良い教育になると考えます。

犬にとってどちらが良いか、よりも、ご家族にとってどちらが良いか、でお考えに
なられた方が良いと思いますよ。

ルール
しつけ
教育

回答専門家

小川 真也
小川 真也
(東京都 / しつけインストラクター)
ワタナベ・ドッグ・トレーニング 
090-8331-9174
※お電話の際は「"プロファイル"を見た」とお伝え下さい。

小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。

「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。

(現在のポイント:2pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

3歳の柴犬(オス)について m-tigerさん  2013-06-11 11:43 回答1件
特定の人に噛みつきます 黒豆さん  2018-05-07 18:46 回答1件
愛犬が本気で噛むので困っています。 どるしねあさん  2013-02-13 02:16 回答1件
成犬 3歳 ポメ の本気噛み、震え、吠える あちこあいばさん  2011-12-12 19:04 回答2件
留守番時のトイレ gutikoさん  2010-12-24 12:19 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

レッスン・教室

ワンコイン英会話

学生・主婦・シニア向け

石野 恵子

石野 恵子

(英話講師)