対象:エクステリア・外構
回答:2件

花 仁志
ガーデンデザイナー
1
ウッドフェンスの塗装
元の色によっても多少変ってきます。私が良く使うのは、白のウッドフェンスです。私の場合古くなった感じが大好きで、エイジング(古く見せかける)をかけますので、その雰囲気を味わっていただくために、透明の浸透性の撥水剤やオイルをお勧めしています。ただ真っ白がすきだと言うことで、ペンキを塗りなおすケースもあります。ウッドフェンスは、ペンキ等が付いて困る場所、床だったり、壁だったり、植物だったりですが、養生をします。ホームセンター等に養生用のテープつきのシートも売っていますが、新聞紙やラップとマスキングテープでよいと思います。床はブルーシートも併用してください、安いし何度も使えて、時間短縮出来ます。機能門柱の場合、インターホンやポストや門灯等も入念に養生します。養生が終われば、黒ずんだ部分はカビだったりしますので、サンドペーパー等でこすってください、黒ずんでない場所も、一通りこすって下さい。茶色やこげ茶のものは、オイルステン等のケースが多いのでオイルステンを、白やその他の色はペンキを塗ります。どこか目立たない場所で、試し塗りしてください。2度塗りする場合は1回目が乾いてからにします。オイルステンの場合は乾ききる前に塗りこむ感じやふき取る感じで布で伸ばします。新聞紙で養生すると、出来れば1日で終わりたいですね。晴れが続く日を選びましょう。菜種梅雨が終わり温かくなったころが良いのではないでしょうか。天気予報と充分相談してから充分計画を立ててください。私の場合、ペンキは水生のものを木目が残る程度に薄く塗り、透明の浸透性の撥水剤か透明のオイルで仕上げます。元が油性のペンキだとそれは難しくなります。

ほしの てつ
DIYインストラクター
-
屋外用塗料だけでOKですよ!
会長さま
こんにちは。DIYアドバイザーの ほしの です。
“DIYで・・・”なんて嬉しいお言葉です。
張り切ってご回答申し上げます。
ウッド部分のお手入れと言う事ですが、木材と言う前提でお話しします。
(木に見えて木ではないケースもありますので、ご確認ください)
手順
1、汚れを落とします。
120番程度のサンドペーパーで汚れを落としましょう。
もともと塗ってある塗料が何か分かりませんが
汚れが気になるようでしたら白木用の漂白剤で
汚れを除去します。
※経年劣化による変色は元に戻りません。
1.5、気になる穴やキズがある場合は、木部用パテで修正しておきます。(省略可)
2、マスキングなどで養生します。
マスカーを使うと便利ですよ!
2.5、色むらが心配な場合は、との粉を塗っておきます。(省略可)
3、1回目の塗装
屋外用の塗料を塗ります。
筋交い刷毛(30~50ミリ)で、隅や塗りづらい所を塗ります。
平ばけ(70ミリ以上)で広い面を塗ります。
3.5、300番~400番程度のサンドペーパーで軽く表面を整えます。(省略可)
4、2回目の塗装
1回目と同様です。
塗料の缶に1回塗りと書いてあっても、必ず2回塗って下さい。←ココ大事です!
5、養生を剥がし、乾燥させて完成
5.5、防汚の為に、コーディング材を塗布します。(省略可)
塗料は、屋外用であれば水性でも油性でもOKです。
後処理や色のバリエーションを考えると、水性の方が有利かもしれません。
質感は油性の方が良い気がします。
その辺は、お好みでどうぞ。
(塗膜の強さという点では、どちらも遜色ないとメーカーは言っています。)
少し大変な作業かもしれませんが、これからの季節は塗装のベストシーズンですから
是非、楽しんで作業して下さい。
素敵なウッドフェンスになりますように!
ご参考頂ければ幸いです。
評価・お礼

会長さん
2012/03/28 00:01お返事ありがとうございます。
サンドペーパーの型番等詳しく教えていただき本当に助かります。
晴れが続きそうな日にやってみようと思います。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A