対象:エクステリア・外構
一昨年の秋に外構工事を依頼しクリスマスまでに仕上げてくださいとお願いしましたが間に合わず、挙句の果て3、4日で工事が止まってしまい昨年の2月頃に担当者に何度電話しても連絡が取れず...契約書もないまま、見積を頼んでもいつまでたっても持って来てはくれず。やっと連絡が取れたのが3週間後でした。あまりにもいい加減なので、これで工事を打ち切って下さいと伝えました。その後1ヶ月くらいして見積書が突然郵送されて来て、やってない部分の工事費用まで請求されました。それから1年が経ち未だにお支払いはしてなく、1年ぶりにまた請求書が送られてきたのですが、工事を放棄されたのと納得のいかない工事で全額はお支払いしたくはありません。それから、別の業者さんに仕上げていただいたので更に倍近くの費用が発生してます。法律上ではどうなんでしょうか?
それと、先日担当者の引継ぎで社長さんから電話がありました。話し合いで決めましょうと。もし折り合いがつかなければ別の人に頼まないといけないので、と言われました。別の人とは誰の事を言っているのかわかりませんが、私の方から折り合いがつかなそうなので宜しかったらお互いに弁護士さんにお願いしませんか?と言ったところあまり良い返事はしてくれず、出来れば話し合いで決めたいとの事でした。どうしていいのかわかりません。
5254さん ( 群馬県 / 女性 / 37歳 )
回答:1件

花 仁志
ガーデンデザイナー
-
疑問だらけ・・・
ガーデンデザイナーの花 仁志です。厳密な法的なことは私にはわかりませんが、私なら、出来た分だけの請求をします。出来た分だけ支払えば良いと思いますが、見積も交わさずに工事を始めることじたい、お互いに非常識です。「出来た分が100万円ですよ」と言われてもしょうがないことになります。ただ、私の認識では、工事を請け負う場合、外構工事、庭園工事にかかわらず、金額の大小にかかわらず、工事請け書を発行しなければいけない、また工事請け書には見積書や工事の内容を示す書類を添付しなければならない・・・そう指導を受けた覚えがあります。弊社では工事請け書とお見積とデザイン画をセットで示し、同等の工事を完成する約束を交わしてから、着工します。通常注文書と請け書が同時に交わされますので、注文をしていない工事をされたと言うことになるので、きちっとするまで支払う義務はないと思います。ただ出来高分については支払う義務があると思います。が、その金額が正当かどうかは、やはり専門家に間に入っていただくべきでしょうね。
あまりお役に立てませんでしたが、無視する気にもなれませんでしたので、一応私なりにお答えしました。法的に詳しい方の助言をお待ち下さい。残念なことに、一部土木業者や専門外の業者が、お庭工事などを請けて、トラブルが起きています。業者の選択はもっと慎重に行うべきです。
評価・お礼

5254さん
2012/02/22 03:36早速ご回答有難うございました。
やはり専門家の方に正当な金額を出して頂き、出来高分でのお支払いで交渉してみようと思います。
口約束で見積書も頂かないまま工事を始めてしまった私にもかなり落ち度がありました。
時間をかけてでも納得がいくまで頑張ってみます!

花 仁志
2012/02/23 12:45あまり役に立てなかったにもかかわらず、お返事を頂いて有難うございます。
まだ、支払いが済んでなくてよかったと思います。気がめいる話しですが、頑張って下さい。正しいほうが報われる世の中であることをいつも願っています。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A