対象:お金と資産の運用
回答数: 2件
回答数: 7件
回答数: 1件
回答:2件
渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
1
投資信託について
nappyryoumaさんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『投資は、長い目で見た方が良いという方もいますし、直ぐ、解約を勧める方もいます。
素人なので、迷っています。』
につきまして、
評価損が発生してる原因につきましては、
他のFPの方の解説の通りとなりますので、
ここでは省略させていただきます。
このようなリスクをともなう金融商品に投資をする場合、
1.投資する金融商品の特徴や商品設計を良く理解したうえで、
2.nappyryoumaさんご自身の投資目的を明確にする必要があります。
尚、nappyryoumaさんは沖縄ということですが、
私も沖縄県那覇市牧志にも自宅があることもあり、
ご希望いただければ面談をとおして、
グローバルソブリンなどの資料を確認しながら、
より具体的なアドバイスを行うことも可能となります。
多少なりとも費用がかかってしまいますが、
よろしかったら当社HPもご参照いただきご検討ください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/
吉野 充巨
ファイナンシャルプランナー
2
毎月分配型投信の損益の確認とインデックス投信のご検討のお勧め
初めまして、オフィス マイ エフ・ピーの吉野充巨がお答いたします。
Nappyryouma様がご購入された投資信託は、毎月分配型の投信として、多くの方が購入されていらっしゃいます。ただ、その内容を十分に理解されずに購入されたお一人かと思います。
評価額が下がった理由には
1. 円高の影響で、為替差損が出て基準価格が下がった部分があります。
2. グローバルソブリン(世界の国債の意です)など、ギリシャやイタリアなどの南欧諸国の国債を保有していましたので、今回の欧州の債務危機により、国債の価格が下がり、それを売却したため損失が出ています。
3. それでも、毎月分配金を払ったために、基準価格が下がった部分があります。分配金には2種類あり、一つは利益を分配するもの、もう一つは元本から分配するもの(特別分配金)です。毎月一定の金額を支払うために、運用益だけでは足りず、元本から分配して、基準価格が大きく下がっています。
宜しければ、お手持ちの、2投資信託の損益を試算ください。
購入原価から、現在まで受け取った分配金の総額+現在の基準価格を引いたものが、Nappyryouma
様の当該投資に関する損益になります。5~6年前のご購入であれば、損失額は少ない可能性があります。
グローバルソブリンは、もしかしたら利益が出ているかもしれません。
補足
一方、投資信託の成績の多くは、コストに左右されます。長期投資では、コストの安い投信を購入することが、利益が出る可能性が高くなります。そして、多くのファンドはインデックス(株価指数や債券のパフォーマンス指数)に勝てないことが実証データで出ています。
そして、投資の際には債券と株式、国内と海外というように資産クラスの分散が重要なポイントになります。
Nappyryouma様が解約して現金化するのではなく、資産運用をお続けになるのであれば、買い付け手数料がゼロ円(ノーロードといいます)で、信託報酬が低い、インデックス・ファンドでポートフォリオを組まれるようご検討されては如何でしょう。国内外の株式と債券夫々のインデックス・ファンドがあります。ネット証券専用のものもありますので、ネットで検索ください。
文責
ファイナンシャル・プランナー:日本FP協会認定CFP®
独立系顧問料制ファイナンシャル・アドバイザー
吉 野 充 巨
『このコラム又は回答は、投資判断の参考となります情報の提供を目的としたものであり、有価証券の取引その他の取引の勧誘を目的としたものではありません。
投資による損益はすべてご相談者及び読者ご自身に帰属いたします。
投資にあたりましては正規の目論見書、説明書等をご覧いただいたうえで、読者ご自身での最終的なご判断をお願いいたします。
本コラムjqfは回答は、信頼できると判断した情報に基づき筆者が作成していますが、その情報の正確性若しくは信頼性について保証するものではありません。』
(現在のポイント:5pt)
このQ&Aに類似したQ&A