対象:住宅資金・住宅ローン
回答数: 3件
回答数: 2件
回答数: 4件
初めまして。現在、新築住宅の購入を考えております。
夫:31歳、年収550万(総支給)私(妻):25歳年収280万(総支給)現在子供なしの共働きです。賃貸マンションで家賃75,000円の所に住んでおり家賃を払うなら住宅を購入したいと考えております。土地からの購入で諸費用込で3,500万が予算です。現在の貯金が約700万、家賃込の生活費が一ヶ月約28万程です。ただ、住宅を建てるにあたって、一つは夫には転勤があり、5年後位には転勤の可能性があり、その際に子供がいれば夫は単身不妊となり生活費が二重になります。二つ目は今の時期に家を建てて、子供が出来た時に間取りの不満やこうしとけば良かったと後悔することにならないだろうか?三つ目現在は共働きですが、子供が出来て私が今の収入を維持出来なくなった場合(月10から13万の収入になった場合など)、ローンの返済が苦しくないだろうか?と不安要素があります。
ただ、今の賃貸で5年間過ごしたとすると、約450万の家賃です。それを払うなら2人の夢であるマイホームを購入したいと考えております。夫が定年60歳になるまでにローン返済を終わらしたいと言う事もあります。
現在の状況で、家を建てるべきでしょうか?子供が出来て生活が確立されてから考えるべきなのでしょうか?
是非、貴重なご意見をお聞かせ下さい。宜しくお願い致します。
きこりん。さん ( 香川県 / 女性 / 82歳 )
回答:2件

渡辺 行雄
ファイナンシャルプランナー
1
マイホーム購入について
きこりん。さんへ
はじめまして、個別相談専門のファイナンシャル・プランナーとして活動しています、
渡辺と申します。
『現在の上記用で、家を建てるべきでしょうか?』
につきまして、
ご夫婦で共働きの場合、
住宅ローンを組んで住宅を購入するのでしたら、
基本的にご主人様だけの収入を前提に、
住宅ローンを組んでも家計が成り立っていくがどうかということで、
住宅を購入するかどうかを判断するようにしてください。
特に、きこりん。さんの場合、
将来お子さんが生まれた場合には、
収入はご主人様のみということも考えられるのですから、
決して無理な返済計画はたてないようにしてください。
例えば、物件価格3,500万円で頭金500万円を用意した場合、
借入金額は3,000万円となりますが、
変動金利1.0%・35年返済で住宅ローンを組んだ場合の毎月の返済額は、
84,700円ほどと、現在よりも月額10,000円ほどの負担増となりますが、
ご主人様だけの収入で十分に賄っていくことができるかどうか、
また、変動金利の場合、
ローン更新が頻繁に行われますし、
更新のときにはローン金利の見直しも行われますので、
もし、将来ローン金利が上がった場合のことも十分に考慮したうえで、
住宅を購入するかどうか決定するようにしていってください。
以上、ご参考にしていただけますと幸いです。
リアルビジョン 渡辺行雄
http://www.fpreal.jp/

寺野 裕子
ファイナンシャルプランナー
-
ライフプラン〈生活設計〉確認から行ってみてください
きこりんさん、初めまして
ファイナンシャルプランナーの寺野裕子と申します。
早速ですが、ご質問にお答えさせていただきますね。
まずは、きこりんさんご夫婦の夢であるマイホームを
購入した場合のお話をさせていただきます。
ざっくりとですがシミュレーションしてみました。
前提条件は
・旦那様の手取り収入440万円〈総支給の8割〉
・きこりんさんの手取り収入224万円〈総支給の8割〉
・2013年にお家が完成しローンスタート
・3500万円100%融資利用〈固定金利、2.14%。30年返済〉
・子どもさんは一人〈大学まで国公立〉
・生活資金月約21万円〈物価上昇率1%加味〉・・・住宅ローン含まず
・その他特別支出年間30万円
・金融資産運用目標1%
きこりんさんが現在のお仕事を継続、または同水準の
収入確保が可能であれば前述の前提で今後の
キャッシュフローを見てみますと安心して
住宅購入してくださいと言えます。
しかし、この回答はあくまで前述の前提での
シュミレーションです。
たちまち、きこりんさんの手取り収入が100万円
になった場合には答えは違ってきます。
きこりんさんの場合は旦那様の単身赴任(赴任期間にもよりますが)よりも、
きこりんさんの収入の行方が今後の生活設計へ大きく影響してきそうです。
さらに子どもさんの人数、大学教育資金は私立を想定しておくのか、
下宿を想定しておくのか、余暇費用〈旅行等〉、
お車の購入計画、お家の修繕費用等によっても
大きく違ってくることになります。
まずは今後の生活設計を旦那様とじっくり確認して
今後のお金の流れ〈キャッシュフロー〉を
シミュレーションするすることから始めてみてください。
少し面倒な作業ですが、住宅資金計画の道が具体的に
見えてくると思います。
以上、きこりん様の住宅購入のヒントになりましたら幸いです。
補足
シミュレーションはファイナンシャルプランナー等への
専門家へ依頼する方法もありますがご自身で
エクセルでも作成可能です。
また最近はインターネットで無料のキャッシュフロー表作成の
お助サイトもたくさんありますので探してみてください。
参考までに
http://money.cocokulu.jp/simu/simu.html?model=0
のようなサイトもあります。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A