ステロイド誘発性肝炎 - ペットの医療・健康 - 専門家プロファイル

専門家の皆様へ 専門家プロファイルでは、さまざまなジャンルの専門家を募集しています。
出展をご検討の方はお気軽にご請求ください。

注目のQ&AランキングRSS

対象:ペットの医療・健康

ステロイド誘発性肝炎

人生・ライフスタイル ペットの医療・健康 2012/01/24 10:34

猫(mix)オス11歳です。
皮膚炎でリンデロン0.5(2日1錠ペース)を半年間投与しましたが改善せず転院したところ、血液検査でGPT、GOT、ALPが通常の10倍あり「ステロイド誘発性肝炎」と診断されました。
どうやら大型犬に与えるような量を投与していたようですが、元の病院に聞いたところ猫はステロイドに強いから考えにくいと言われました。高用量のステロイドを与えても猫が肝炎になることはないのでしょうか?

モモンガ12さん ( 神奈川県 / 女性 / 34歳 )

回答:1件

Re:テロイド誘発性肝炎

2012/01/31 09:02 詳細リンク
(5.0)

ステロイド剤の一般的な副作用としては食欲増進や利尿作用による多飲多尿、脱毛などの皮膚変化が挙げられます。

また糖、脂質、蛋白質の代謝促進作用もあるため、長期投与では代謝障害による糖尿病や二次的な肝臓への負担も考慮しなければなりません。

猫はステロイドの長期投与に耐える個体が多いとの報告もありますが、個体差があるので一概には言えません。一般的にGPT、GOT、ALPいずれも肝細胞や胆管等が障害された時に高値を示します。

今回のようにすべての数値が10倍という高値ならば肝障害が示唆されます。
猫の肝障害は中毒や薬物、感染による急性肝不全をはじめ肝膿瘍、胆管肝炎、腫瘍、原因不明の脂肪肝などが挙げられます。

ステロイド剤の休薬により数値が改善することもありますが、急な休薬は副腎皮質機能不全を起こす可能性が高いので獣医師とご相談の上量を減らしていく必要があります。また不可逆的な障害が起きている場合、ステロイド剤の休薬を行っても改善が見られないこともあります。

ステロイド剤と肝障害が直接関連しているかは言及できませんので、肝酵素のみでなく他の肝機能に関与する血液検査やレントゲン検査、超音波検査、肝生検を行って他の疾病との鑑別を行う必要があるでしょう。

かかりつけの獣医師とよくご相談のうえご検討いただくことをお勧め致します。

障害
検査

評価・お礼

モモンガ12さん

2012/02/01 00:09

回答ありがとうございます。
ステロイド影響に個体差があることが分かり、少し不安が解けました。さっそく大学病院へ検査予約を入れてもらうように、かかりつけの先生にお願いしました。ありがとうございました!

質問やお悩みは解決しましたか?解決していなければ...

※あなたの疑問に専門家が回答します。質問の投稿と閲覧は全て無料です。

(現在のポイント:-pt このQ&Aは、役に立った!

このQ&Aに類似したQ&A

ステロイド治療後の膵炎 moai0811さん  2015-02-23 15:24 回答1件
子猫 繰り返す嘔吐と食欲不振 n-pincoさん  2012-04-11 20:23 回答1件
高齢猫、続く血尿 ta_koさん  2010-05-29 02:13 回答3件
犬の前庭疾患と、MRI検査について fullmoonさん  2010-02-18 14:49 回答1件
専門家に質問する

タイトル必須

(全角30文字)

質問内容必須

(全角1000文字)

カテゴリ必須

ご注意ください

[1]この内容はサイト上に公開されます。

  • ご質問の内容は、回答がついた時点でサイト上に公開されます。
  • 個人や企業を特定できる情報や、他人の権利を侵害するような情報は記載しないでください。

[2]質問には回答がつかないことがあります。

  • 質問の内容や専門家の状況により、回答に時間がかかる場合があります。
気になるキーワードを入力して、必要な情報を検索してください。

表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング

対面相談

家族信託で認知症対策【静岡】重点サポート

親御さまが認知症になっても、相続対策を継続するための手法です。

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

対面相談

生前贈与・相続サポートサービス

賢い生前贈与、争いのない相続を、ご一緒に実現していくサービスです

岩本 裕二

静岡県相続遺言家族信託サポートセンター

岩本 裕二

(ファイナンシャルプランナー)

レッスン・教室

ワンコイン英会話

学生・主婦・シニア向け

石野 恵子

石野 恵子

(英話講師)