対象:体の不調・各部の痛み
初めまして。私は三十代の主婦です。
私の母親(59歳です)が今悩んでいる症状なのですが、
左外陰部から肛門の辺りにビリビリした痛みがあり、椅子や車で座っていられないくらいの状態です。
椅子へ座ったり、寝転んだり坐骨結節周辺が当たるとビリビリ気色悪い感じが広がり、つらいようです。
痛みがひどいと、おしりや太もも裏から足の裏までビリビリが広がります。
整形外科で、すべり症やヘルニアや狭窄症を疑われ、MRIやレントゲン、骨密度等調べ、
四ヶ所の整形外科へ行きましたが、ヘルニアやすべり症はあるが、しびれや痛みが来るほどではないと言われ、
症状が変だと言われ、整形外科ではない気がしますと言われてしまいました。
心配になり、脳神経外科でCTや、内科で血液検査までしましたが、異常はありませんでした。
かなりどうすれば良いか家族みんな心配の毎日で、本人も五月から痛みに耐えて来ているので、
かわいそうで、つらいです。
もし、解決方法があれば、教えてください。
そして、何科を受診したら良いかや、鍼灸院なのかとも考えていて、
兵庫県の南東部なのですが、良い鍼灸院や病院があれば教えてください。
宜しくお願いします。
補足
2012/01/19 15:15凄くややこしい部分ですが、陰部と肛門の中間地点と股関節と陰部の中間地点の
交わった辺りを押すとからりビリビリするようで、辛いみたいです。
肛門の周りなどを押しても痛いみたいです。
陰部神経痛という言葉をみたのですが、その病気でしょうか?
それなら、どのような治療をすればよいでしょうか?
そして、引き続き兵庫県南東部で腕の良い鍼灸院教えてください。
本当に宜しくお願いします。
ゆずっこさん ( 兵庫県 / 女性 / 33歳 )
回答:1件

西野 裕一
薬剤師
5
お母様の体調に関して
はじめまして 誠心堂薬局の西野です。
お母様の症状はかなり頑固のようですね。
年齢的には閉経をすぎていると思いますが、いつごろから症状が出ているか気になります。
陰部から坐骨神経の走行に症状がありますので、女性ホルモンの影響や坐骨神経などの血流障害など
も考えられるかもしれません。一度、婦人科なども相談されてはいかがでしょうか?
私の分野は鍼灸と漢方薬の東洋医学ですので、その分野に関してコメントをさせていただきます。
このようなケースでは、閾値(知覚神経などの敏感度)を回復させる目的で、鍼灸は有効と考えられます。一度、鍼灸の専門先生にご相談をさせることをお勧めします。
漢方薬では冷え性や自律神経を緩和する処方がよいとは思います。
具体的には直接相談をしてみないとできません。
せんじ薬を扱っている専門薬局か医院でご相談くださいね。
具体的な内容にかけて恐縮ですが、お母様のサポートをしてあげてください。
評価・お礼

ゆずっこさん
2012/01/19 19:40早々のお返事ありがとうございます。
閉経ではなく、私が19歳の頃なので母親は45歳で子宮摘出しています。
補足にも書いたのですが、凄くややこしい部分ですが、陰部と肛門の中間地点と股関節と陰部の中間地点の交わった辺りを押すとからりビリビリするようで、辛いみたいです。
肛門の周りも押すと痛いみたいです。
症状が出始めたのは、五月頃腰痛から始まりで、陰部辺りが痛むようになったのは、二ヶ月くらいです。
回答に書かれていた知覚神経などの敏感度を回復させる目的での鍼灸は具体的に
その辺りに鍼灸をするのですか?
回答頂いておきながら、また質問してしまい、すみません。
宜しくお願いします。

西野 裕一
2012/01/20 01:40鍼灸の治療に関しては、患者様の診察をしてからになりますが一般的なツボや治療法に関してコメントさせていただきます。
このようなケースでは、仙骨姴穴のツボ八髎穴(はちりょうけつ)・腰兪(ようゆ)や臍下の関元(かんげん)・中極(ちゅきょく)に鍼や灸又は灸頭鍼(鍼の上にお灸する)を行います。また、足首内側の三陰交(さんいんこう)・太渓(たいけい)なども治療点として使う場合があります。鍼灸は局所だけではなく経絡の走行や臓腑の調整など全身的な調整を行う治療法です。
ご不安でしょうが頑張ってくださいね。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A