対象:体の不調・各部の痛み
最近ですが両足のくるぶし前方・親指の下側・足の甲に少し痛みがあります。
全く腫れてはいないのですがただ、同時に痛むわけではなく、交互に痛みがきたり、違和感があり、全く痛みや違和感がないときがあります。
歩いているときや寒さを感じている時に痛みや違和感が主に出ます。
最近ですが起床時にふくらはぎから足の甲が張っています。
左胸が夜になると鈍痛がします。
昨日の夜ですが就寝しようと考え事をしていたら一瞬、心臓がとんだ感じ(止まったのかびっくりしたのかわからない感じ)がしました。
(この症状は今の所一回きりです。)
元々尿酸値が3年前から高くで去年は5前半まで改善しましたが今年は6.7から7.4でした。
最近、健康診断を受け、心電図では完全右脚ブロックが指摘されましたが医師は経過観察でまだ血液検査は出ていません。
最近ですが運動不足とストレスで心因的な症状(自律神経のバランスが崩れています)が色々出て、悪い病気ではないかと思い、かなりの心配症で、かなり心配して神経過敏になっています。
今、リボトリールとトフラニールを服用しています。
この症状で考えられるのは何でしょうか?
scah09さん ( 大阪府 / 男性 / 26歳 )
回答:1件
吉川 祐介
カイロプラクター
-
痛みについて
いろいろな症状をお持ちのようで、ご不安なことと思います。
「痛み」という現象については、いろいろ考えなければならないことがいっぱいあります。
ひとつひとつ、整理していってみましょう。
まず第一に、その「痛み」を引き起こすに足るだけの原因、つまりそこが傷ついていたり、炎症を起こしていたりしていないかどうかを知ることです。
見た目はどうなってますか?膨らんで腫れて見えますか。変形はみられませんか。皮膚の色はどうですか。反対側と比べてなにか変なところはないですか。
さわってみてどうですか?皮膚が熱かったり冷たかったりしませんか。そっと触っても痛いですか。さわられた感覚はどうですか。ちょっと強めに押してみるとどうですか。痛むようなら、手を離したあと痛みはすぐに消えますか。反対側と比べてみましょう。なにか変わった点はないですか。
さて、ここまでの過程でなにか異常を感じるなら、医師や十分トレーニングを受けた代替療法の施術者を尋ねてみてください。症状の原因について、調べて説明してくれるでしょう。
もし、特別なものがなければ、東洋医学的には、次のように考えることができます。
風邪が足の経絡に侵入したために起きた痛みで、「風痺」といいます。痛みが風が吹くようにあちこちに移り、一所に留まらないことを「風邪」と表現しています。
風痺になるのは、経絡の気血が弱くなって「うつろ」な状態にあるからです。うつろな所には風邪が入りやすいものです。心身が元気を取りもどし、気血が充実したら自然に「風邪」は追い出されます。尿酸値が高いということですが、飲食の不摂生はないですか。運動不足、ストレスがあり、ご自身を「心配性」と評価されています。過度の心配は、気血を消耗します。お気をつけ下さい。
ご質問された方に、よりよき道が示されんことを祈ります。
Wecareカイロプラクティック&ナチュラルケア
吉川祐介
http://wecareweb.net
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A