対象:住宅検査・測量
2010年3月にハウスメーカーで木造の家を新築しました。
その年の冬から、リビングと廊下の間のハイウォールの引き戸が
反り、枠にあたるようになりました。
(寒くて暖房で温度差が出たから?)
メンテの人に連絡して、と車?のネジを回したり、
引き戸を交換したりしましたが、(その間何か月もやり取り)
またすぐ反ってしまい、次は大工さんが来てトントン叩いたら、
なんとかあたらなくなり、その頃にはもう春頃で暖かくなり、
暖房を入れなくなったので大丈夫なままでした。
そしてまた今年の冬が来て、枠にあたるようになりました。
今度はメンテのこの地区の責任者の人が見に来ました。
そしたら、「この引き戸は反るものではない、
廊下側の枠が反っている」と言われました。
(じゃあ去年のと車を回したり、引き戸の交換はなんだったのか…)
そして、「直すには枠を取り替えるしかない。
枠は引き戸の交換のように簡単にできず、廊下側(階段があります)か
リビング側(台所で食器棚がある位置です)の壁を壊して
交換するしかないと言われ、どちら側を壊すか検討するので
1月末まで待ってと言われ、今待っている状態です。
後、入居前から2階の子供部屋の押し戸が歪んでいたので
修繕してもらってから入居したのですが、
最近、その子供部屋のドアと隣の寝室のドアが、閉める時に
ドアの蝶番側が枠にあたっています。少し力を入れて閉めたら枠にあたりながらも
やっと閉まる感じです。
これも直すには枠を取り外さないといけないという回答でした。
その他には2階のトイレの押し戸も歪んでいます。
閉めると取っ手側の下が枠よりはみ出してだらしない感じです。
これは許容範囲とのこと。(歪んでいるのに許容範囲とは!)
こんなにあちこち悪くてうちは欠陥じゃないのでしょうか?
今度の春で建てて2年で補償期間に関係していくので、
ハウスメーカーはわざと対応を遅らせて、2年経たせようとすると思います。
去年かなり時間をかけているなと感じましたので。
特にリビングと廊下の引き戸は今度どう対応して行くのがいいのでしょうか?
また実際家に見に来て検査してくれるところは
どこかありますか?
よろしくお願いします。
iedosiyoさん ( 大分県 / 女性 / 32歳 )
回答:2件

伊藤 裕啓
一級建築士
-
原因を特定する調査が必要です
住まいのe-相談室 建築士の伊藤です。
私は建築物の調査を専門で行っている建築士です。
建具の不具合でお困りとという内容ですね。
まず建具は新築であっても枠に当たったり、綺麗に閉まらなくなったりといろんな不具合が生じることがあります。日頃繰り返し開け閉めする部分なのでヒンジのネジが緩んだりすることが原因の一つです。
2階のトイレ、子供部屋のドアに関してはヒンジの調整を行ったのでしょうか?調整を行い、それでも不具合がある場合は枠の取り付けミス等、他の原因を探さなくてはなりません。
次にハイウォールですが、文面を見ると暖房器具を使用している期間に不具合が現れるようですね。暖房器具はどのようなものをお使いですか? 冬場は暖房している部屋としていない部屋の境にある建具は表面の温度差や湿度の違いが出て反ったりすることがあります。これまでの経験上、石油ストーブ、ガスストーブなど室内で火を燃やす開放型暖房器具では水蒸気が発生するため湿度差が大きくなり、建具の種類によっては不具合が生じることが多いです。温度や湿度が原因となっているのであれば、建具や枠を新品に取り換えても同じ現象が再度発生します。
不具合が暖房器具を使用している期間のみに発生しているのであれば枠が反っているとは考えにくいです。
補足
このような補修を行う場合、「補修後、再度不具合が発生した場合、改めて補修する。」という約束を施工者にしてもらっておくと安心です。
もしお部屋に今使用しているものと別の暖房器具がある場合は、それを使用して状態を確かめるという方法も試してみてはいかがでしょうか。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A