対象:住宅検査・測量
新築を購入して4年になります。
他の部屋はそうでもないのですが、しばらく閉め切っていると和室は新築の香り(科学的な匂い)がします。
繊細な妹が遊びに来て和室にしばらくいると目が真っ赤になり痒くなります。主人も
くしゃみがでたりします。
私はこの家に住みだしてから、特に喉を痛めることが多くなったように感じます。
ホルムアルデヒド対策のため(見た目も好きなため)、漆喰を塗ろうと思っています。漆喰は対策として有効でしょうか?
ほかにどのようなことをすると効果があるでしょうか?
また、検査をするとしたら、どのような検査がいいでしょうか?
補足
2010/11/22 17:25カテゴリーがどれにあてはまるのか、分かりませんが。すみません。
ochaさん ( 埼玉県 / 女性 / 36歳 )
回答:2件

島崎 義治
建築家
2
VOC調査
本来は木と畳の香りのする部屋なのにさぞご不満のことと思います。
また、質問に対する回答が遅れたことも申し訳ありません。住宅ではまだ、ここまでの調査を行っている例はないのでしょう。
私が設計いたしました大学の施設では近年文科省の指導が始まり、VOC検査を行っています。VOCとは揮発性有機化合物:Volatile Organic Compoundsの略称だそうです。
以下の物質を検査しています。
ホルムアルデヒド(合成樹脂,接着剤,防腐剤)やアセトアルデヒド(塗料や接着剤の溶剤) とトルエン、キシレン、スチレン、エチルベンゼン、パラジクロロベンゼン(それも塗料や接着剤の溶剤、断熱材などに含まれているもの)などです。
結果はすべて基準値の1割程度の検出で問題はありませんでした。
室内の構造や仕上げ材がわからないのでお答えしづらいのですが、、、、、、
ただ、このまま漆喰を塗っても効果はないのではないでしょうか。しかも、漆喰調と言われる樹脂系素材がほとんどを占める塗装材と異なり、漆喰は下地塗り、中塗りがあって初めて仕上げとしての漆喰のよさが生きてくるものと思います。かなりの厚みが必要となります。
まずは、仕上げ材の何が原因となっているかを見つけ出す必要があるでしょう。あるいは下地材が原因かもしれません。この場合は見つけるのが大変ですが、、、、。また、木造の場合には防腐剤なども考えられるかもしれません。
まだ、新築して4年とのことですので、設計者あるいは施工者ないしは販売会社にご相談されてはいかがでしょうか。
補足
現時点ではこのくらいしか答えることができません。申し訳ありません。
また、ご質問ください。
評価・お礼

ochaさん
2010/11/27 17:19回答ありがとうございました。
あまり判断材料がない中で、丁寧に書いていただいて感謝します。
原因を見つけるために、会社に相談することもいいのですね。
ありがとうございました。

島崎 義治
2010/11/28 23:48ご返事、評価ありがとうございます。
お住まいが木造だとすると、私の考えはそれほど見当違いではないかもしれません。
ぜひ、会社にきちんと対応していただくようにお願いされてはいかがでしょうか。
また、何かありましたら、ご質問ください。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A