対象:新築工事・施工
今月末から基礎工事に着工します。
そこで、常識でもあるコンクリートの養生と脱型時期、また、底版部基礎のレイタンス処理(立ち上がりの基礎コン打設に伴う)、テストピース(脱型強度、1週、4週強度)を、施工してくれるかどうか気になっています。
契約した工務店のHPで実際の施工状況などの写真を見ると、養生状況やレイタンスを取り除いたのが分かる写真が見当たりません。
上記、施工前には行ってくれるか確認はしますが、もし工務店側が、
「今まで行ったことありません」や、「そこまで神経質にならなくてもいいですよ」
などの返答があった場合でも、こちらの意見を押し通してでも問題はありませんよね?
私の夫が土木で仕事を行っています。
土木での常識と建築業界での常識とが違っていた場合や契約した工務店が常識はずれだった場合にそこまで意見を押し通していいものかどうかや、実際の地元工務店で行っている施工(品質管理)のレベルについてアドバイスお願いいたします。
ie2005925さん ( 広島県 / 女性 / 32歳 )
回答:3件
仕様書にはどう謳われているでしょうか?
契約の際に、どの基準を元に施工すると云う取り決めをされたでしょうか?
例えばフラット35を活用しているのであれば、住宅金融普及協会発行の標準仕様書が基準となります。
標準仕様書の中に仮枠残存期間・レイタンス処理等明記されていますので、それを根拠にお話しされると良いでしょう。
設計図書で特記仕様書が書かれていればそれに従う事になるでしょうし、規格の優先順位等も明記されていればそれに従って施工しなければなりません。
回答専門家

- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
福味 健治が提供する商品・サービス
仕様書にはどう謳われているでしょうか?
契約の際に、どの基準を元に施工すると云う取り決めをされたでしょうか?
例えばフラット35を活用しているのであれば、住宅金融普及協会発行の標準仕様書が基準となります。
標準仕様書の中に仮枠残存期間・レイタンス処理等明記されていますので、それを根拠にお話しされると良いでしょう。
設計図書で特記仕様書が書かれていればそれに従う事になるでしょうし、規格の優先順位等も明記されていればそれに従って施工しなければなりません。
回答専門家

- 福味 健治
- (大阪府 / 建築家)
- 岡田一級建築士事務所
木造住宅が得意な建築家。
建築基準法だけでは、家の健全性は担保されません。木造住宅は伝統的に勘や経験で建てらていますが、昨今の地震被害は構造計算を無視している事が大きく影響しています。弊社は木造住宅も構造計算を行って設計しています。免震住宅も手掛けています。
福味 健治が提供する商品・サービス
基礎の施工
横浜の設計事務所です。
本来は監理者がこのような部分をチェックします。設計事務所が入っていればあたり前に
やる事です。確認申請書には監理者の名前が記載されているはずですが、有名無実なのが
現状です。
管理:工務店が現場を運営すること
監理:設計者が設計書どおりに施工してるかチェックすること。
基礎のチェック項目は、地盤の転圧、割石、防湿ビニール、捨てコン、墨出し、
配筋検査、コンクリート打ち、養生期間(72時間以上)、等々、多岐に渡ります。
レイタンスがあれば洗浄するのは普通ですし、テストピースとって強度検査するのも
生コンプラントにとってははごく普通の事で、言えば検査報告書は出てきます。
その程度は言ってなんの問題もないと思います。
< あーす・わーくす http://office-ew.com >
回答専門家

- 小松原 敬
- (神奈川県 / 建築家)
- 一級建築士事務所 オフィス・アースワークス 代表
富士北山の木で家を建てませんか
富士の裾野で育った産地直送の天然乾燥無垢材を使って、エコで健康的な家造りをしませんか。無垢材対応金物工法・特殊ビスによる5倍耐力壁で、耐震等級3でありながら風と光が通る大開口をもつパッシブデザインの家がリーズナブルに建てられます。
小松原 敬が提供する商品・サービス
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A