対象:仕事・職場
初めまして、この度は突然ながらご相談させて頂きます。
名前は仮にSとさせてください。
自分は来年の3月で、現在の会社を退職する予定です。
現在24歳ですが、大学卒業後、会社には来年の3月で2年間働く事となります(バイト期間1年半、正社員半年)
会社を退職する原因としては補足に書かせて頂きましたが、自分の中ではかなり精神的に負担がある環境だと思います(主観的なので、実際のところは分かりません)
ただ、お世話になっている副社長からは、「すっぱり辞める訳ではなく、週に何回かこちらで来てくれないか」とお声がかかっている状況です。要は深刻な人手不足なのです。
そこで相談なのですが、自分はこの会社に今後も関わりを持っていくべきなのでしょうか?自分の意志はもうきっぱりと再スタートをしたいのですが、副社長への恩義もあるので、かなり揺れている状況です。
自分の中でもほぼ答えが出ている状況なのですが、あと一押し、専門家の方よりアドバイスを頂けたら踏ん切りがつくと思いまして、相談させて頂きました。
よろしくお願い致します。
補足
2011/12/22 13:38・もともと独立を考えており、4月よりその手の話が来た(望みは薄いですが)
・また別口で、1人でなんとか生活出来るだけの仕事が来そうだから(個人事業主という形態です。おもにPCを使った仕事をしています)
・今の会社への勤務が、精神的負担が大きい(主に業務委託として、派遣されています。自分の担当部署が先輩との2人だったのが、今年の10月より自分1人になりました。
また、環境も窓のない部屋で作業という、かなりきつい環境です)
・就業規則が変わり、休日が2日減った
・もともと社員は少なく、辞めていった社員の補充が十分にできていない(現在もほどぼ1人で作業しています)
・派遣先の人間関係があまりよろしくない(部署が自分1人になった後、仕事でミスを連発してしまったため)
・もともとうつの傾向があり、最近その症状が出始めている(高校時代にうつ状態と診断され、中退しました。原因はクラブの部長という、やや中間管理職の様なことをしていたためです)
eunectesさん ( 大阪府 / 男性 / 24歳 )
回答:3件
メリットを考えてみませんか?
eunectesさん
初めまして、セルフ・マネジメント・ディレクターとして、
コーチとイメージコンサルタントをしております。吉武利恵と申します。
来年の三月で今の会社を退職する予定なのですね。
今の会社に対する、精神的負担、肉体的負担、
そして、副社長への恩義で心が揺れているのですね。
仕事は人生の中でも大きなボリュームを占めますので、
とても悩まれていることお察しいたします。
個人事業主として独立も考えられているのですね。
なんとか生活できるだけの仕事が来そうとは、素晴らしいですね。
eunectesさんの実力が認められている証ですね。
ご相談いただいた内容を読むと、デメリットは十分に挙げられているようですね。
メリットを書き出してみませんか?
退職を辞めて今の会社に残った場合のメリットは?
独立した場合のメリットは?
双方のメリットをじっくり見比べてみてください。
まだ、三か月も考える時間がありますよ。
選ぶのはeunectesさんですよ。
回答専門家

- 吉武 利恵
- (東京都 / 人の印象の専門家)
- リリア株式会社 代表取締役
人と人のコミュニケーションに欠かせない印象マネジメント
イメージコンサルティング、コーチング、カウンセリング、の技術を習得後、自身のブランディングの効果を元に、人の印象の専門家として、人のポテンシャルを最大化させる「印象マネジメント」を体系化し、企業向け、個人向けサービスとして現在展開中。

上田 信一郎
キャリアカウンセラー
2

阿江 忠司
ビジネスコーチ
1
何が分かればいいのでしょうか?
Sさん初めまして。
+(プラス)20コーチングの阿江と申します。
>自分はこの会社に今後も関わりを持っていくべきなのでしょうか?
「どうしたいですか?」
関わりながら続けていく?
それとも切れてしまう?
私も会社を退職する時そんなことを考えました。
自分のことだけを考えていいと思います。
組織は新陳代謝ができなければ未来はありませんから。
「あなたは?どうしたいですか?」
どうしたのかがはっきりしないので相談されているのでしょうか。
たぶん、自分がどうしたいのか?解らない?
解らないのではなく「決められない???」
>自分の意志はもうきっぱりと再スタートをしたいのですが、
>副社長への恩義もあるので、かなり揺れている状況です。
>自分の中でもほぼ答えが出ている状況なのですが、あと一押し、
>専門家の方よりアドバイスを頂けたら踏ん切りがつくと思いまして、
>相談させて頂きました。
こう書かれているのは、
あなたが、本当に欲しいものは別にあるかもしれません。
独立後の保証が欲しかったり、先の不安を解消することであったり
するのかもしれません。それで決断できない????
相談の答えは未来のイメージがしっかりできることかもしれませんし。
私が感じることですので違うかもしれません。
そこで提案なのですがそれぞれのシナリオを描いてみてはどうでしょうか?
自分にとって「ベストシナリオ」
自分にとって「まあまあシナリオ」
これだけは駄目「ワーストシナリオ」
シナリオを描いて準備しておくと
それぞれの場合自分がどう対処するのかがわかる気がします。
いかがでしょうか?
「ホントは、どうしたいですか?」
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング