ヨーキー7ヶ月の噛み癖、落ち着きがない
2011/12/06 03:28初めて質問させていただきます。
一週間前にヨーキーのメス7ヶ月の子犬を
購入しました。
トイレもできて、無駄吠えもせず、社交的で攻撃性は一切無い
人懐っこい子でとてもイイ子なんですが
なんでも噛み付きます・・・。
電気コード、家具、プラスチック製品、ビニール、猫砂からウンチを掘り出し食べようとしたり、私の手や服を引っ張ってきます。
ダメ!と言っても聞かず、喜んで走って逃げます。
私も初めて犬を飼ったのではなく、もう4頭目の子になりますが
ここまで落ち着きの無い子は初めてで家族でビックリしてます!
コードをまとめる結束バンドを噛み千切り食べてしまいました。
後日ウンチで出てきましたがとにかくなんでも口に入れ食べようとします。
お座りすら興奮してピョンピョン跳ね回り、教えられない落ち着きの無さです。
ご飯やおやつに執着があまり無いのでどのように、しつけすればいいのか
悩んでます。(泣)
ちぇりママさん ( 神奈川県 / 女性 / 25歳 )
回答:2件
居場所を制限しましょう。
7ヶ月までほとんど刺激のないショップのショーケースの中にいたのですから、お家の中にある物なんでも興味が湧いてくるのでしょう。犬は噛むことで色々な事を確認します。子犬のうちは身の回りにあるものすべて噛んでみたいと思っているのです。
また、ダメ!と言って喜んで走って逃げるということは、その子にとって、物を噛むと飼い主さんがかまってくれて面白~いと思ってそれが一連の遊びになっているのかもしれません。
まずは自由にするお部屋を制限しましょう。
興奮しやすく走り回るのであれば、お部屋の半分ぐらいをサークルなどで仕切って目が届く範囲で自由にさせるようにしましょう。そして自由にさせる時は噛まれて困る物はすべて撤去して、フードやおやつを詰めたコングなど、噛んでもいいおもちゃを与えたり、ロープなどで引っ張りっこ遊びをして一緒に遊んでみたりしましょう。
オスワリは、その子がおもちゃやごはんを欲しがっている時に、何も言わずそれを持ったまま落ち着くまで待っているとオスワリの姿勢になる時があると思いますので、その時に食べさせたり、ちょっと遊んであげるようにして、いつも興奮が落ち着いたら、いい事があるよと教えてあげてください。
この時期は青年期といって、望ましくない行動は放っておくとどんどん悪化してしきますので、お近くのしつけ教室に通ったり、通えない場合は出張レッスンで、プロの先生からルールやマナーの教え方をアドバイスしていただくことをお勧めします。
D.I.N.G.O.という団体の教室がお勧めです。
http://www.dingo.gr.jp/index_j.html
評価・お礼

ちぇりママさん
2011/12/07 23:26参考になる意見をありがとうございます!
オスワリをこのやり方で教えてみます!
構ってもらってると思ってたんですね(笑)もう少し冷静になって接してみます!
貴重なご意見ありがとうございました!
回答専門家

- 洲崎 ゆかり
- (愛知県 / しつけインストラクター)
- Secil wan Company 家庭犬しつけインストラクター
子犬の社会化の重要性を知ってください!
問題行動の原因のほとんどが子犬の頃の社会化不足に起因します。子犬を迎えたら一日も早く社会化トレーニングを始めなければいけない事を一人でも多くの飼い主さんに知っていただけるように発信し続けます!
噛み癖、落ち着きがない
ペットショップで購入されたのでしょうか?
だとするならば、そのワンちゃんに注がれる注目度は、ペットショップにいた時には仔犬の頭数分の1、
例えば10匹の仔犬がいたなら10分の1になります。
上記の状態に加えて、お宅に来てからまだ1週間、人懐っこい性格、と言うことを考えれば、今まで
構ってほしくてもなかなか構ってくれない(店員さんも忙しいですから)状態から、
100%自分に注目してくれて、ライバルがいなければ、テンション上がりますよね。
始めは落ち着きやすくするために、行動できる範囲は限定した方が良いでしょう。
もちろん悪戯できるようなものは、範囲の中にはおかないようにして。
また、ワンちゃんが興奮しているときは、人間は逆に「冷静」に行動しましょう。例えば、
「こらっ! ちょっとっ! まてっ! だめっ!」のようにワンちゃんと同じように人間も興奮すると、
ワンちゃんはもっと興奮します。
このように人間が興奮しないように、悪戯されては困るものを置かないようにする訳です。
ゴハンやオヤツに執着がない場合は、この仔は人間が大好きなようですから、人間の「態度」が
非常に重要になります。
人とワンちゃんの関係には、「本音」しかありません。人間同士のような「本音」と「建て前」
はありません。
ですから、叱るときは「本気」で叱らなければ気持ちは通じません。
「本気」で叱って「本気」で褒める、そのメリハリがしつけになっていきます。
頑張ってください!
評価・お礼

ちぇりママさん
2011/12/07 23:23とても参考になる回答をありがとうございました!
前の子がそうでなかった分、精神的に疲れかけていましたがとても元気が出ました!
メリハリ頑張ってみたいと思います!
本当にありがとうございました!
回答専門家

- 小川 真也
- (東京都 / しつけインストラクター)
- ワタナベ・ドッグ・トレーニング
小型犬から超大型犬、パピーから成犬まで対応しています。
「楽しい愛犬とのライフスタイルを、飼い主さんと一緒に構築していく」をモットーに活動しています。犬の個々の性格に合わせた訓練法で、飼い主さんと愛犬とが理想の関係に近づけるように訓練し、アドバイスさせて頂きます。
(現在のポイント:-pt)
このQ&Aに類似したQ&A
表示中のコンテンツに関連する専門家サービスランキング