対象:住宅・不動産トラブル
回答数: 2件
回答数: 4件
回答数: 2件
10月に賃貸マンションに入居しましたが、直後からピアノの騒音に悩まされています。
管理会社に確認したところ上階がピアノ教室をやっているということがわかりました。
私の契約では重要事項説明書にピアノ不可・事業用途は不可と記載ありますが(他の募集中の部屋も同様)、ピアノ教室の存在についてはまったく記載がありません。
一方、ピアノ教室側はピアノ可・事業可の契約ということでした。
下見時には演奏されてなかったようで、また看板等も出しておらず存在にまったく気がつきませんでした。
また、マンション自体は特別な防音対策がされているとは思えません。(頻繁に教室に出入りする音も少し聞こえてくる状態なので)
部屋にいるとどんな曲を弾いているのかがハッキリわかるレベルで、午前中から夜10時近くまでやっている状況であり、正直参ってしまい今後の居住に耐えられない状態でなので退去を考えています。
上階にピアノ教室のような問題物件があることを知りながらまったく説明が無いことは(それどころか相反する用途制限の記載もあり)、重要事項の告知義務違反に当たるのではないかと思うのですが、この違反を根拠に賃貸契約の取り消し、入居時の諸費用(敷金・礼金・仲介手数料)の返還、引越し費用を請求することは可能でしょうか?
補足
2011/10/31 17:51ご回答ありがとうございます。
B.ワンオーナーの賃貸マンションの場合
に該当します。
棟内移動等の選択肢を提案していただいていますが、同じ棟内では今の問題が解決しそうに無いこと、このような非常識な管理会社・貸主の下で今後も賃貸契約することに抵抗があることからありえません。
最初の質問にも書きましたが退去前提で交渉したいと思います。なんとか交渉がスムーズに行けばよいのですが。
tossyxxさん ( 北海道 / 男性 / 11歳 )
回答:1件
分譲マンションか、ワンオーナー賃貸マンションかによって・・
上階がピアノ教室、、けっこう厳しいですね。
しかも騒音は主観的な話になるため、解決も簡単にはいかないことが多いです。
前提で対応が変わります。
A.分譲マンションを賃貸で借りている場合
上階の大家さん(もしくは居住者が所有者の場合もあります)と下階の大家さんが異なります。
その場合、大変難しくなります。
というのも、マンションの管理規則では楽器OKになっている場合があり、所有者が貸し出すときにそれぞれ任意に楽器不可として出す場合もあり、「楽器をやめろ」と言えない可能性もあります。ただしマンションの管理規則でピアノ演奏の時間帯が指定されているかもしれないので一応そちらも調べてみてください。
また管理会社は他のオーナー住戸についての情報を持たない場合も多く、他住戸にどんな方が入居しているか、知る術もありません。
この場合は、現実問題として「ピアノ教室って知っていた?」「そんなクレームは今まで無かった?」と確認をして、もし知っていたのであれば、道義的に告知義務があるんじゃないか、というスタンスで「上階への騒音交渉」をやってもらうしかないと思われます。
B.ワンオーナーの賃貸マンションの場合
この場合は管理会社さんにも問題があるように思います。
上階が楽器可であること、ピアノ教室をやっていることは当然に知っているので、契約時に(というか案内時に)告知するべきです。
ただし、この場合でもそれを根拠に諸費用の負担を請求しても、「払う」という結論を引っ張り出すには訴訟を要するかもしれません。
まずは管理会社に現状を把握してもらうため、演奏時の騒音を直に聞いてもらい、その上で「A」の場合は交渉の協力を要請し、「B」の場合は責任を明確化しつつ棟内移動等の選択肢を視野に入れて管理会社に交渉する、という方向からいってみてはどうでしょうか。
お困りなのにあまりお力になれず申し訳ございません。
回答専門家

- 大槻 圭将
- (東京都 / 不動産業 不動産コンサルタント)
- 株式会社ノースエステート 代表取締役
運用は慎重に。同じ心の温度で長期的ビジョンをお手伝いします。
顧客の代理人として、目先の利益に走らない不動産エージェントでありたいと考えています。仮に自社利益が減る提案でも、それが顧客にとってベストならプライドを持って提案したい、それが長いお付き合いになり、私共とお客様の発展に繋がると考えています。
(現在のポイント:2pt)
このQ&Aに類似したQ&A