対象:体の不調・各部の痛み
二日後に最寄り駅の診療所の整形外科の外来担当医師に診察を受け、
レントゲンをとり、(MRIとストレスレントゲンはとっていません)
「靭帯を痛めてます。とりあえず1週間は安静に」
と言われ、(損傷なのか断裂なのかは言われておりません)
ギプシーネで固定と包帯でテーピングをしました。
1週間ほとんどベッドの上で安静にし、
診察にいくと医師に
「あと2週間は固定しましょう。 そしたらもう一回レントゲンを
とりましょう。 時間が経過したら骨が欠けてるのが見つかったりするので」
と言われ、継続してギプシーネとテーピングで固定。
そして、2週間松葉杖生活を送り、本日10/25に
診察に行き、レントゲンをとりました。
医師は
「だいぶ腫れがひいてきたので、そろそろ足をついてみましょう」
と言われました。
僕が、
「多少、痛いと感じても、足をついて歩いた方がいいですか」と聞くと
「そうですね。 それで一週間したらまた診察に来てください」
と言われました。
そこで質問なのですが、
1.靭帯損傷なのか、靭帯断裂なのかの説明がないことは大丈夫なのでしょうか。
2.MRIはとらなくて大丈夫なのでしょうか
3.受傷したときより、腫れは引いて、内出血がかかと等に出ている状態では
ありますが、やはり足をつくと痛みがありますし、歩くのも痛みがあるのですが、
この状態で本当に足をついて歩いてもいいのでしょうか。
4,僕は、スポーツ等は一切せず、普通に日常生活が送れる程度まで回復すれば
いいのですが、そこまでに回復するまであとどの程度の期間がかかるのでしょうか。
正直、毎日松葉杖で電車で会社に通勤している状態で、
本当にしんどいです。
早く普通に歩けるくらいまで回復したいです。
カミュさん ( 東京都 / 男性 / 26歳 )
回答:2件
足関節周辺の靭帯損傷について
はじめましてカミュさま、柔道整復師(接骨師)の岩崎といいます。
ご質問ありがとうございます。
ご質問にご回答いたします。
Q1.靭帯損傷なのか、靭帯断裂なのかの説明がないことは大丈夫なのでしょうか。
A
鑑別診断で外果骨折等の合併損傷がない靭帯損傷となりますと、恐らく外側靭帯で前距腓靭帯損傷か踵腓靭帯損傷ではないかと推測いたします。
損傷か断裂かは、足関節の前方引き出しテストなどストレステストや血腫の陰影や筋・腱・靭帯など軟部組織を観察するにはエコー(超音波診断)が有効です。
Q2.MRIはとらなくて大丈夫なのでしょうか
A
MRIはスポーツ外傷などでトップアスリートの靭帯再建術などが必要か否かの見極めや3ヶ月以上経過しても捻挫(靭帯損傷)が予後不良の場合には必要です。
Q3.受傷したときより、腫れは引いて、内出血がかかと等に出ている状態では
ありますが、やはり足をつくと痛みがありますし、歩くのも痛みがあるのですが、
この状態で本当に足をついて歩いてもいいのでしょうか。
A
担当医はリハビリを患者様の日常生活動作で回復させる方向で運動処方として歩行訓練を
指示させております。しかし現実は、恐怖心や不安感、また内出血斑が皮下組織内で凝固、凝塊していますので、疼痛や運動痛が増幅いたします。
できれば、接骨院等で足関節靭帯損傷(後療)として電療や温熱療法、手技療法など運動機能向上目的でリハビリに通院することをお勧めいたします。
Q4,僕は、スポーツ等は一切せず、普通に日常生活が送れる程度まで回復すれば
いいのですが、そこまでに回復するまであとどの程度の期間がかかるのでしょうか。
A 本来なら受傷後3週間であれば、靭帯損傷が中度でも機能障害は回復傾向にあり、損傷部からは生理学的には関節包修復作用、線維芽細胞から瘢痕形成されていく時期です。
しかし初期治療として外傷応急処置(RICE処置)やリハビリ開始時期が遅い場合は日常生活にも支障をきたす期間が2~3ヶ月に長引いいたり、関節液貯瘤、滑膜炎症による関節炎から軟骨変性や関節症に移行しやすくなります。
実際、拝見していないので推測でしかお答えができませんが、1日も早く、リハビリして戴ける医療機関か治療院をお探しになったほうが、早期社会復帰を含め日常生活に支障がなくなると考えます。
回答専門家

- 岩崎 治之
- (東京都 / 柔道整復師)
- いわさき痛みの整骨院 院長
痛みとストレスをテーマに心と身体にやさしい治療をめざします
わたしは物理工学の分野である「波長」や「周波数」「共鳴振動」を治療技術に応用し、複合ストレス=「氣」の停滞が原因とされる未病(微小循環障害または末梢血行障害)に対してQOLを重視した全人的かつ人間主義の統合的治療を展開しています。
岩崎 治之が提供する商品・サービス
足首の捻挫について
お問い合わせ有り難う御座います。おそらく断裂は無いとの見立てにより、MRIを撮っていないのだとは思いますが、もう一度断裂の有無やMRIの必要性について、担当の先生に相談されると宜しいかと思います。時期的には通常の歩行位は長時間で無ければ痛みが有りながらも可能な時期にきているとは思います。治る期間は症状の度合いや治療にもよりますが、日常生活レベルでしたら、平均1ヶ月前後位です。足首の関節の捻れの問題も残っている事が多いので、出来れば、関節や骨盤、股関節、膝関節等を含めた身体全体のバランスを整える治療も受けられると、患部への負担が減り、改善が早まりますので、一度検討されると宜しいかと思います。
一応私の知り合いの東京で開業されている優秀な先生を紹介致しますので、宜しければお問い合わせ下さいね。
創術カイロプラクティック治療室
墨田区東向島2-47-13 第8安井ハウス701
TEL03-3610-3250
早川カイロプラクティック治療院
葛飾区新小岩2-10-5 小島ビル3F
03-3654-7793
宮原あきお接骨院
品川区南大井6丁目25番11 シビダス植松501
TEL03-3763-3577
龍治療院
世田谷区北沢2-23-12 デントビル2F
TEL03-3419―7959
多田治療院
中央区入船2-3-9 1F
TEL03-3553-8585
いぬい接骨院
品川区西中延2-12-12
TEL03-3788-1316
たいむ鍼灸接骨院
新宿区中井1-2-2
TEL03-3954-1179
坂口治療室
目黒区平町1-24-9
TEL090-9367-4712
石山整骨院
松戸市小金原3-15-18
第7コーポラス1F
TEL0473-47-3227
いちはら治療院
神奈川県藤沢市辻堂1-3-13江戸惣ビル2F-A
TEL0466-37-0021
TEL0120-14-0091
回答専門家

- 市原 真二郎
- (カイロプラクター)
- いちはらカイロプラクティック いちはら治療院院長
「ソフトな」施術で身体のひずみを根本から正し、改善へ導きます
これまでに多くの偉大な先生方や師匠、素晴らしい仲間に恵まれて参りました。そのような方々に囲まれて、日々研鑽し施術に当たっております。その中で培った知識や技術、経験を患者様のお役に立てて行きたいと思っております。どうぞ宜しくお願い致します。
(現在のポイント:1pt)
このQ&Aに類似したQ&A